トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T008 豊田 穣 とよだ・じょう
国籍: 日本 生没年:1920/03/14~1994/01/30
 小説家・作家、元海軍軍人(最終階級は海軍中尉)。本名は、字は同じだが「とよだ みのる」と読むとのこと。
 旧満州生まれ。岐阜県で育ち、1937年(昭和12年)4月、海軍兵学校に入校。
 1940年(昭和15年)8月、同校を卒業。海兵68期。
 翌年第36期飛行学生として航空隊への道を進み、1942年6月に宇佐海軍航空隊で第36期飛行学生実用機教程終了。体格と特性から、戦闘機ではなく艦爆(艦上爆撃機)操縦員となる。
 1943年4月、ソロモン方面で撃墜され、米軍の捕虜となってそのまま終戦。
 戦後、新聞記者を経て作家となる。1971年、「長良川」で第64回直木賞受賞。
豊田 穣
管理番号 書名 備考
T008-003 炎の提督 ─ホレイシオ・ネルソン─ ネルソン提督伝
T008-005 撃墜 海軍航空兵の戦いと死
T008-006 出撃 空で戦った海の男たち
T008-007 海軍特別攻撃隊 特攻隊と関わった海軍の男たち
T008-011 空母瑞鶴の生涯 栄光の空母とそれで戦った男たち
T008-015 『雪風ハ沈マズ』 ある強運の駆逐艦の物語
T008-018 名将 宮崎繁三郎 不敗の名将といわれた前線指揮官

  Ver. 2.17 
管理番号:T008-003 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社: 毎日新聞社
書名:炎の提督 ─ホレイシオ・ネルソン─   発行 1979年
  価格:\980 ページ数:238P 装丁:46ハードカバー
装幀:加藤孝雄
初版発行:75/5/30 購入:79/11/23  
「炎の提督 ─ホレイシオ・ネルソン─」豊田 穣 旧日本海軍は、その創設にあたって英国海軍を範としました。
 戦後の海上自衛隊は、旧海軍の匂いを残しつつアメリカ海軍の伝統とシステムを導入しましたが、これはのちの時代のこと。

 瀬戸内海の江田島にある、日本海軍兵学校の教育参考館には、日本海軍の輝かしい歴史の象徴である東郷平八郎提督の遺髪と、英国海軍の象徴であるホレイシオ・ネルソン提督の遺髪が納められていたそうです。
 現代の海上自衛隊でも、同じようにこれを大切に所蔵しているとのことですが、これは確認できませんでした。
 2006年1月に、さる方々に誘われて広島に行く機会がありました。そのおりに、江田島の記念館に行きましたところ、間違いなくあるそうです。しかし残念ながら見ることはできませんでした。案内の方によって違うらしいのですが、その辺はわかりません。(2006年3月追記)

 かくして、日本海軍軍人、特に士官以上はにとって、英国海軍は日本海軍の師匠であり、その象徴たるネルソン提督は、東郷提督とは別の次元ながら同じように深い尊敬の対象であったのでした。

 旧帝国海軍軍人であり、艦上爆撃機の士官操縦士であった豊田穣氏は、愛惜と尊敬と、独自の解釈とを持って、英国海軍の象徴たるネルソン提督の一代記を書き上げました。

 ぼくがこの本のことを知ったのは、ぼくが紅顔の美少年、、、いやさ、高校生だった頃、今はなきさるSFファンクラブの主催者の方(舞鶴におられましたね)と電話で話していた時のこと。なかなか面白いから読んでみては、と言われましたっけ。
(母上どの、高い電話代ごめんなさい m(_ _)m )

 それから数年後に、多少の知識を得てから買いました。危なかったなぁ。
 といいますのは... 何も知らないときに買っていたら、あとでその知識を正すのが大変だったろうなァという本だから。
 内容は、ネルソン提督本人の評伝、年表的な事実の列挙としてはほぼ間違いないものです。
 丁寧に調べています。
 しかし、ネルソンを取り巻く英国海軍の歴史、戦略、戦術、生活、感情、恋模様などについて、これでもかと言うほど
          、、、、間違っています。(;゜〇゜)

  准士官室は艦長室のある上甲板の下の中甲板にあった。サイモン(レーゾナブル号の三等兵曹? 操帆係?)の案内で准士官室に入ったネルソン(12歳、新任の候補生)は、室長のチーフ・ペティ・オフィサー(兵曹長)のウッドに引き合わされた。43歳のウッドは、潮風に荒れた掌で、この紅顔の少年の掌を握って歓迎してくれた。 准士官室では古参の准士官は二段ベッドに寝るが、新米の少尉候補生はハンモックであった。そして、不思議なことに、海軍の制度では、少尉候補生は、少尉の下、兵曹長の上という特殊な階級を持っているのであった。
 その夜、准士官室の夕食は、一皿のシチュー、そしてパンと紅茶であった。
 「候補生、しっかり勉強して早く士官室に入りなせえ。向こうは、スープの前にオードブルが出るし、メーンディッシュもローストビーフや、スモークドサーモンが出やすぜ。食後のデザートも南米から送られたバナナが出るという話ですぜ」
 ウッド兵曹長はそんな話をして、少尉候補生を激励? してくれた。(P37)
 艦長室のある上甲板の下にあったのは、士官室です。海尉とか航海長のような艦の重鎮がいます。ここでいう准士官室とは、士官次室、ガンルームのことでしょうね。ガンルームでは最も上位にあるのが准士官たち。士官候補生は紳士として社会的には上の階層ですが、実力では叩き上げの掌帆長、掌砲長、船匠に教えを請う立場。へいこらなどしてくれませんよ。
 二段ベッドなどこの時代にはないので、士官以外はハンモックですし。航海の間に支給される水でわざわざ紅茶を作るとは思えない。飲み物と言えば酒類でしょう。
 また、当時「チーフ・ペティ・オフィサー(兵曹長)」という職種は存在しません。Wikiで1810年の英国海軍軍艦の職種名の表を見つけたので貼り付けておきます。士官候補生(Midshipmen)がSenior petty officer、下級下士官であり、現代でいう兵曹長階層の掌砲長(Gunner)、甲板長(Boatswain)、船匠(Carpenter)などより二ランクもしたであることがわかりますね。
1810年の英国艦の階級

 一方、コリングウッドの射撃ぶりをみたネルソンは、砲術参謀メンドーサの方を向いて怒号した。
 「急げ! 砲撃始め!」
 メンドーサは砲術長ヤードリーの方に向かって顎をしゃくった。ヤードリーは大声で叫んだ。
 「撃ち方始め!」
 砲手は手にした松明(たいまつ)を即刻砲尾の火栓に移した。膅内の火薬は炸裂し、キャプテン号の右舷から30個の28ポンド砲弾がうなりを生じて飛んで行った。(P80)
 このメンドーサという男は、創作の人物でしょうが、スペインとイギリスの混血の砲台付下士官だそうで、ネルソンが主催する戦術会議で戦法について能書きを垂れてネルソンに気に入られ、のちに砲術長にしてやろうということで中尉に昇進されて砲術参謀になっていた、と書かれています。当時の西欧海軍では、海尉というか尉官の地位は、艦の根幹となる幹部であって、国によっては国王に、英国海軍では海軍省に任命される地位であることを、著者はまったく知らない様子。むろん、メンドーサなる男が砲術長に命令するのもありえません。のちに砲術長という地位ができますがこの時にはなく、副長の任に当たる一等海尉の次席の二等海尉がその任に当たるのが普通でした。
 キャプテン号は74門搭載戦列艦ですが、その内訳は 下層甲板に32ポンド砲28門、上層甲板に18ポンド砲28門、艦尾甲板に9ポンド砲14門、艦首甲板に9ポンド砲4門です。片舷斉射してその半分です。30個の28ポンドってなんでしょうね。
 そしてむろん、松明など使いません。火打ち石式の発火装置か、砲のうしろに用意されている火縄で着火します。

 オリバー・ワーナーの「Nelson's Battle」には面白い記述がある。
 戦艦シーホースの艦長は新婚の妻を艦内に伴っていたというのである。いかに新婚とはいえ、妻を同伴して海戦にのぞむとは、英国海軍にも風変わりな人物がいたものである。この理由について、同書は、新婦がセント・ヴィンセント伯爵ことジャービス提督の特別のお気に入りであったから、と説明しているが、かつての日本海軍としてはとても考えられないことである。(P93)
 そもそも帆船時代の英国海軍の艦長の権威というものを、著者はまったく研究した様子がありません。妻を連れていこうが愛人を連れていこうが艦長の責任においてできた時代であり、それが許される慣習があったのだから、近代になって軍隊を作り上げた日本海軍と比較することがそもそも無茶。むろん軍艦として、艦長としての職務を全うできなければ非難されますので、妻を連れていく艦長にはそれなりの覚悟と責任があったはずですけどね。

 あちこち、今の鐵太郎の浅学でも突っこみたいところが多すぎます。まあ、情報の少ない昔のことですからしかたないか。

 これは、帆走時代の英国海軍はこうであった、というより、その弟子である我々がこうなんだから、かくあったに違いない、という思いこみで書かれているのだと思います。そう考えないと納得しようがない。
 また、ネルソンはこう思ったはずだ、エンマ・ハミルトンはこう思ったはずだという記述が、あまりにも変。
 自分の額縁の中から相手を見ていることに、本当に気づかなかったんだろうか?

 他山の石、ですね。
 豊田さんの戦記小説は、高く評価したいものもあります。ですので最初の紹介がこれというのは、ちょっと申し訳ないかな。(2005/3/26)

ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:T008-005 21 戦争・戦記小説 歴史年表 出版社:集英社
書名:撃墜 太平洋航空戦記 ISBなし
集英社文庫 78A 価格:280Yen ページ数:344P 本のサイズ:文庫
初版発行:78/8/30 第7刷:80/4/30 購入:1980/6/28 表紙イラスト:生頼範義
撃墜 作家、豊田穣氏は軍事関係のフィクション、ノンフィクションで有名な作家です。まぁその他のものもいろいろ書いていますが、鐵太郎の認識としては戦記ものの方がメイン。
 前大戦に参加しています。それも、海軍兵学校卒業の正規士官として。しかも、死亡率の高い飛行機の操縦士としてです。
 戦闘機パイロットと書いている資料もありましたが、氏は戦闘機ではなく艦上爆撃機の操縦員です。戦闘機の方が華々しく思えますが、実は敵艦隊に襲いかかる攻撃部隊は、艦上爆撃機が先頭です。
 戦争中、ソロモン方面で撃墜され、アメリカ軍の捕虜として終戦を迎えました。それによって命を長らえたのだとすれば、是とすべきか。
 その経歴を生かした海軍航空隊の描写には定評があります。実際に空中で敵機と空中戦を行い、引き金を引いた作家は、凡百のシッタカ作家の追従を許さない。
 この本は、在りし日の若鷲たちを描いた短編集です。実在の事件・人物をモデルにしていますが、仮名を使ったりしていますし、基本的にフィクションです。

  空の剣
 ニューブリテン島、ラバウル。ミッドウェー海戦で左手の指が親指を残して癒着する負傷をおった仲谷上等飛行兵曹(上飛曹)が主人公。
 左手というのは、戦闘機パイロットにとってスロットルを操作し、20ミリ機銃のレバーを操作するもの。彼は必死の努力で負傷を克服しました。支那戦線で、剛胆の岸村、細心の岩堀、緻密の仲谷を呼ばれた三羽烏の中で、生き延びたのは彼だけ。どのように戦い抜いたのか。
 所属する20戦闘飛行隊とは、フィクションです。日本海軍では、200番代の飛行隊は戦闘飛行隊でしたが、201から205、そして210、221と言うナンバーが記録にあるだけ。
 この彼の、戦友たちの死、慰安所での出会い、「五つ星」と名付けた敵機グラマンを駆るエースパイロットとの戦いを描いたのがこの小編。
 筆者得意の生き生きした空中戦の場面が展開しますが、一箇所、
 グラマンの火力でこわいのは、エンジンのプロペラシャフトに装備された十三ミリである(P24) 
 の所はいただけませんな。プロペラシャフトの中に機関銃を仕込むいわゆる「モーターカノン」は、零戦を含めF4F、F6Fなどの空冷星形エンジンでは構造上搭載できませんし、日本とアメリカではWW2中にそのような飛行機はありません。13ミリ機銃は主翼に装備されています。

  飛竜攻撃隊長の愛と死
 ミッドウェー海戦で戦死した航空母艦「飛龍」の飛行隊長、友永丈市(1911/1/9-1942/6/5)海軍大尉が愛した芸者とその遺児がテーマ。
 珍しく実名の海軍士官が登場しますが、お話はそのあとの顛末。豊田さん、この本で空母の名前を「飛竜」としますが、「飛龍」が正しい。
 友永大尉は、ミッドウェーの二回目の出撃の際、片翼の燃料タンクに穴が空いたままの97艦攻(97式艦上攻撃機)で出撃し、そのままアメリカ空母に体当たりしたとされています。その彼に芸者に生ませた男の子がいたらしい。

  ワレ本日二機撃墜
 南国で小料理店を開く高杉義三という男に、作家となった正木が話を聞くという筋立てで、高杉もと海軍中尉の昔語りが始まります。
 兵隊から昇進していき、九六艦戦、零戦、紫電改、雷電などを乗り継いで撃墜王となり、大戦を生き抜いた男。戦争が進み、戦友たちが次々と消えていく中で、彼が生き残った訳は、そのずば抜けた操縦技術と共に、一日に二機の敵機を撃墜した後は空戦空域の上で味方機の援護に徹すること。
 撃墜王であった赤松貞明という兵隊上がりの海軍中尉がモデルと言います。

  若桜最後の撃墜王
 かつて予科練の分隊長兼教官であった浮田信家元海軍大佐と、予科練第一期生の数人が集まっての昔語り。昭和47年といいますから、昭和5年で横須賀航空隊の門をくぐった少年たちも、もう60近く。
 思い出は、予科練から育って斜め銃で一世を風靡した撃墜王、遠藤幸男のこと。海軍大尉として夜戦・月光を駆り、昭和20年1月にB29迎撃に向かって戦死しました。

  艦爆・染谷サーカス
 筆者が空母・飛鷹乗り組みの海軍中尉として昭和18年に鹿児島・鴨池の海軍航空隊にいた時、挨拶に来たのが染谷岩夫飛行兵曹。
 「降爆の秘訣はなにか」 と聞かれて、木訥に 「教えられたとおりやることです。それに、迷わないことですね」 と平凡な答を返す名人。
 鈍重な艦上爆撃機でグラマン戦闘機を撃墜してのけた飛行機の達人の飛行術は、艦爆サーカス、染谷サーカスと呼ばれたそうな。

  飛行機と口紅
 ラバウルからガダルカナルに飛んで空中戦をする零戦パイロットの中に生まれた伝説。ロッキードP38のパイロットの中に、手練れの女のパイロットがいるらしい。空戦が一段落付いたときカノピイ(風防)を開き、飛行眼鏡を額の上に上げてディートリッヒのような眉と真っ赤な唇を見せて手をふったという。この「女」を生け捕りにしてやろうと企むラバウルの面々。
 ちょっと笑っちゃうお話です。ああ、お話として楽しんで書いたのでしょうが、荒唐無稽すぎてね。

  神雷部隊始末記
 桜花、というのはロケット付きグライダー。先頭に1.2トンの爆弾を装備し、敵機に追われれば9秒だけ動作するロケットをふかして、敵艦に激突して自爆することがその任務。
 この自殺兵器を、わずかな護衛機を連れて、鈍重で防御力も低い一式陸攻で運び、警戒厳重なアメリカ機動艦隊にぶつける。
 わずかでも戦果が挙がると、本気で上層部は考えていたのか。
 「非理法権天」の旗を振りかざす野中少佐。こんなもので可愛い部下を無駄死にさせるなどできん、陸攻18機で出撃するのだから、最低護衛機は80機よこせと怒鳴る。しかし出撃の時にいた零戦は30数機。
 史実の神雷部隊出撃を、名前を少し変えてなぞっています。

  海軍衛兵司令日記
 衛兵司令とは、ある程度の規模以上の司令部の風紀を守る取り締まり責任者のこと。要するに、隊内の警察です。
 初級士官が任じられ、老練な下士官の補佐のもとで、治安の維持に当たる。先任衛兵伍長っていう役職が英国海軍にありましたな。
 K航空隊の新任の予備学生である大竹少尉は、ある日航空隊司令に呼び出され、明日から本航空隊が出撃するまで衛兵司令を命じられました。半数以上がミッドウェーの生き残りであるこの隊では、隊員の気分は荒れているので要注意なのだそうな。
 若い士官の奮闘記です。

 昔、楽しんで読んだこともありました。今読み返すと、たしかに面白いんだけど細かいいろいろが気になってきます。
 何度も繰り返される、インメルマンターン、スローロール、ひねり込み。巴戦にばかりこだわる空中戦。下士官兵の搭乗員も扱いますがどうも士官目線な描写。その他。
 ほかの本もあるけど、ちょっと時間をおいてからにしようかな。(2011/10/14)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T008-006 21 戦争・戦記小説 歴史年表 出版社:集英社
書名:出撃 海軍航空隊決戦機 ISBNなし
集英社文庫 78C 価格:300Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:79/8/25 第3刷:80/4/30 購入:80/7/20 カバー:生頼範義
「出撃」 豊田 穣 これも、豊田さんが描く、空で戦った海の男たちの物語。
 表紙絵は三菱重工の「雷電」。大出力のエンジンを胴体の真ん中に据えて、駆動軸を伸ばして前後を絞った独特の設計による、高機動局地戦闘機(迎撃機)。
 言ってみれば、ドムのような戦闘機ですな。パワーはあるが航続距離は短く格闘戦は苦手。(しかも国籍マークはなぜかでかいw)


  本土防空戦
 厚木302空、第三〇二海軍航空隊のお話です。これは、終戦まで小園安名中佐のち大佐の指揮下にあり、関東の空を守るために1945年3月1日に設置された部隊です。来寇するB-29に立ち向かい、曲がりなりにも戦果を上げたこの部隊ですが、その間の苦闘も。 
 小園司令の侠気(おとこぎ)で343空の源田司令に紫電改を譲り渡したことをぼやく士官の姿、B-29だけでなく陸軍戦闘機のP-51に対抗するために必死の努力をする搭乗員の姿、リアルですねぇ。
 最後まで戦い抜いた士官が、終戦ののちこんな場面を迎えます。
 八月二十一日の午後である。人気のない飛行場で寺村大尉が泣いていた。
 「どうしたんだ、寺さん」
 「隊長、飛行機が谷間につき落とされている。私の雷電も、隊長の零戦もです」(P35)

  紫電改戦闘機隊
 四国松山の343空、かの有名な紫電改を主兵装とした航空部隊のお話。主として視点は、菅野直海軍大尉。343空の三人の戦闘機中隊長の一人。この生一本で直情的な空の天才を中心に、343空の苦闘を描きます。
 他の二人の中隊長、菅野より二年先任の林大尉と最先任の鴛淵大尉、この三人の指揮官による獅子奮迅の戦い、そして櫛の歯が抜けるように次々と去って行った搭乗員たちと、指揮官たち。
 「ワレ空中分解ス、諸君ノ協力ヲ感謝ス、コチラカンノ一番」(P76)
 「カンノ一番」という無電の呼び出し符合は、アメリカ軍パイロットにとっては恐怖と敬意の的であったとか。

  ラバウル最後の爆撃機
 この本唯一の、ちょっとコミカルな一作。
 オーストラリアの北東の太平洋上にあるソロモン諸島、ニューブリテン島の北東端に、通称ラバウル航空隊が基地を構えていました。二千機の実働機数を誇り、十万の将兵が所属していたこの基地も、アメリカ軍の攻勢が進み西部太平洋にその進攻先が移ると、取り残されて遊軍化すると共に基地自体が有名無実化し、昭和19年6月になるといつの間にか可動機数ゼロとなってしまいました。
 ここで腐っていたわずかな将兵たちが、一機の大破した彗星艦爆をなんとか修復してビスマルク海のむこうのマヌス島に在泊するアメリカ軍艦戦に最後の攻撃を試用と企みます。はたしてうまくいくのか。
 慰安婦の女たちのささやかな願いと慰安所でのズッタンバッタンを経て、作戦は着々と進行。はたしてその結幕は。

宇垣纏海軍中将  宇垣司令長官突入す
 宇垣司令長官とは、開戦時に連合艦隊司令長官山本五十六海軍大将の参謀長を務めた宇垣纏海軍中将のこと。終戦時、1945年2月に編成された海軍第五航空艦隊司令長官。
 作者の豊田さんは昭和46年の秋、特攻隊の遺書をLPレコードに吹き込む仕事をしていたのですが、戦死した同年配の将兵に加えて、終戦の日に沖縄に突入した宇垣中将と、その翌日自決した大西中将の遺書も朗読することになったのだそうな。重い気持ちでそれを読む豊田さんは、宇垣纏という人物のことを描いていきます。
 暴れん坊だった少年時代。貧しいながらも勉学と日記・記録を書き綴ることに打ちこんだ中学時代。海軍兵学校の反骨漢。バリバリの大艦巨砲主義者だった秀才官僚。航空第一主義を唱える連合艦隊司令長官を補佐する有能な参謀長。黄金仮面の異名を取る傲岸な振る舞いの、剛毅果断の人。心の中の思いを誰にも漏らさず、「戦藻録」という貴重な記録で心情と歴史を残した韜晦の人。九州地方を防衛する艦隊司令長官として多くの若者を死に追いやり、その責任を取って終戦の日に最後の特攻部隊を率いて沖縄に突入し、還らなかった情と責任感の人。
 「君らだけは死なせん。あとで俺も追う」 といって若者を特攻に追いやった将官たちの中で、実際に特攻に飛び立ったものはわずか。宇垣纏はそのわずかな例外の一人。しかし、一人で死んだのではなく、22名の若い搭乗員たちと共に飛んだことが、のちに批判されます。豊田さんはどうこれを描いたのか。
 ちなみに鐵太郎は、あの時代、あの情勢の中で宇垣中将の判断と行動は正しく、彼がああしなければ海軍は収まらなかったという豊田さんの見解に全面的に賛成すると共に、他に22名が一緒に死んだことについて、現代ならばなんとでも批判できるが、あの時代ならばやむを得なかった、と考えています。あくまで個人としての意見ですが。

  厚木航空隊の反乱
 終戦の日、関東の空の守りを担当する厚木航空隊司令の小園安名(こぞの・やすな)海軍大佐は、天皇による玉音放送を受けた終戦・降伏命令を拒否します。この経緯にはいろいろあり、小園さんの言い分も理解できる。
 しかし豊田さんの視点は、やや冷ややかな気がします。
 そして鐵太郎も、この小園安名という神がかった傲慢自儘な自分の正義だけを信じる男が好きになれません。
 そもそもこの手の正義というものを振り回すヤツがいるから、戦争はいつまでたってもなくならないと思うし。
 ただね、この戦争を戦い抜いた将兵の一人としてとして、彼の名前もその人物のことも、一方的に否定せずに受け入れたいものです。そんな時代だったのですから。

 豊田さんの視点は、今読み直しても現場の人らしくヴィヴィッド。その体験をしるしたこの記録は、その視点が一方的に見えるとしても、それはそれでひとつの見方です。こう言う貴重な作家が今はもうほとんど残っていない。時の流れです。(2014/5/22)
 ページの先頭へ  
管理番号:T008-007 21 戦争・戦記小説 出版社:集英社
書名:海軍特別攻撃隊   ISBNなし
集英社文庫 78-E 価格:300Yen ページ数:296P 本のサイズ:文庫
初版発行:1980/8/25 購入:1980/8/31 カバー:生頼範義
「海軍特別攻撃隊」 豊田 穣 海軍特別攻撃隊──日本海軍の、いわゆる特攻に関する五編。
 
 特攻発動! 関大尉を指揮官とする〝最初の〟特攻にまつわる物語。
 昭和19年10月19日、第一航空艦隊司令長官・大西瀧治朗中将がフィリピンに乗り込みます。敗色濃い中で、発動されている捷一号作戦により進発する栗田中将らの水上艦隊に呼応して、我ら一航艦もなんとかしたいと考えなくては、と。そして、むろん命令など出来ない、身を犠牲にして敵に打撃を与えることを「提案」したのでした。
 本当にそれしかなかったのか、そこにどんな戦果を期待したのか、は、今語っても意味はない、と思う。そして敵と直接に相対している前線の将兵は、このままでは勝てない、負けるしかないという思いの中で、俺たちは命は入らないから何か方法がないものか、と血を吐く思いで悩んでいたはず。そこに、雲の上の存在である司令長官が直々に現れて、あんなことを言ったのでした。
 「零戦に250キロ爆弾を抱かせて体当たりをやるよりほかはないと考えるがいかがであろうか?」(P8)
 そうして「統帥の外道」たる「特攻」──自殺攻撃──が始まったのでした。
 この「最初」を、著者は自分の視点で描きます。会話などはフィクションでしょうが、そこで示されたさまざまな歴史は貴重。
 大西中将があまりに急行したために、出迎えようとしたフィリピン、マバラカット基地司令、飛行長と合流できず、基地には副長、飛行隊長しかいなかったこと。基地の戦力であった甲九期、つまり甲種飛行予科練習生・第九期の下士官戦闘機乗りでは海軍の士気のためによろしくないので、兵学校出の士官を指揮官にしようとしたこと。菅野直大尉を当てようとしたが内地に帰っていたので、菅野と同じ70期の関行男大尉にしようと決めたこと。実際には特攻機として最初に出撃したのは、セブ島から出撃した久納中尉、大坪一飛曹だったこと。
 前線の混乱とすべきか、泥縄の様相と考えるべきか。

 われ特攻に参加せず は特攻せず大きな戦果をあげ犠牲を払った芙蓉部隊の物語。
 大戦末期に編成され、美濃部正少佐に指揮された芙蓉部隊は、よその部隊で持て余された新型の彗星艦爆を夜間戦闘機とし、これに零戦を加えた戦闘機隊として活躍しましたが、特攻を拒否し続けた希有な部隊としても有名です。この「特攻拒否」に関しては、現代(2021年)の記録では必ずしもすべて拒否していたのではないし戦後のいろいろな話も訂正が求められているようですが、当時としては画期的であると共に他の部隊、特攻隊、GF司令部などから白い目で見られていたというものうなずけるところ。
 物語は、戦後33年経過したとある慰霊祭から始まります。とすると、昭和53(1978)年のことか。芙蓉部隊の基地があった岩川町に、部隊の戦死者を祀る「芙蓉之塔」が建立されることとなり、参加するため車を飛ばす徳山元海軍大尉(おそらくこれは、芙蓉部隊で美濃部の副官だった徳倉正志大尉のことと思いますが、なぜか仮名です)の視点です。当時の美濃部正(当時63歳・航空自衛隊を空将で退官後に日本電装学園理事長となる・81歳まで存命)の姿を描写したのち、40歳くらいの紹介されます。
 こんな若い人が隊員と縁があったのかな? 徳山がけげんそうな顔をしていると、かたわらから松川兵曹が、
 「ほら、中野上飛曹のファンのアッコちゃんですたい」
 と説明した。
 「おう、あんたが黒木家の秋子さんか・・・」(P48)
 そうして回想される、あの凄惨な戦いの日々。兵隊に憧れた少女。死んだ者。生き残った者。

 空港へ は特攻隊員となりながら死ねなかった男の戦後。
 戦後20年以上たった日。一人息子が死に、あとを追うように妻が逝ったあと、谷村はかつて勤務した基地に旅します。そこに住んでいるはずの、戦死した弟の子供と、結婚する前に妊娠して父のない子供を育てた弟の元婚約者を訪ねるために。
 そしてその街で、20年も何もしないでいまさら何をしたいのか、となじられたあと、特攻で生き残ってしまった自分の人生を終わらせたいと考えたのでした。
 特攻という奇妙で残酷な時代を経た人々の、歪んでしまった人生と、歪んだ思い。

 マダガスカルの月明 
 アフリカ大陸の東にある、日本・本州の4倍ほどの面積を持つ、世界第四の巨大な島、マダガスカル島。ここで、昭和17(1942)年5月より、日本とヴィシー・フランス軍による英国との戦争が行われました。その一つとして、日本の特殊潜航艇、秘匿名称・甲標的によるディエゴ・スアレス軍港奇襲攻撃が行われたのでした。
 この小型の潜航艇は、二人乗りで魚雷二発を搭載したものですが、単独で長距離航行が出来るものではなく、母艦となる潜水艦に搭載されて戦場に運ばれ、作戦開始と共に母艦から切り離されて発進します。魚雷を撃ったのちの回収の手立ては整えられているのですが、緒戦のハワイ作戦で投入されたときから、乗員たちにとってこの出撃はほぼ片道攻撃と思われていたとか。
 特攻が始まる2年以上前から、決死の、あるいは必死の出撃というものはあったのでした。
 この戦いで甲標的の一隻、秋枝三郎大尉・竹本正巳一等兵曹のペアが乗る特殊潜航艇が、二本の魚雷の一発を戦艦ラミリーズを大破させ、もう一発で油槽船1隻を撃沈する功績を上げます。のちに二人は脱出する途中で艇をリーフに乗り上げて上陸し、母艦との会合地点に向かおうとしますが英軍と遭遇し、降伏を拒否して射殺されたのでした。
 この様子は、実は英軍の少ない記録と共に、著者の豊田襄氏が現地に赴いて自分で調べ上げた事で判明したのだという。射殺された日本海軍軍人の特定についてなど、秋枝大尉と何度も柔道を取った経験より、髭が濃かった秋枝大尉の可能性が高いのではと考える著者の思いは、かなりリアルです。
 この一編は、昭和17年当時の姿を半ばフィクションで描くと共に、昭和48年の、著者が自分で飛行機を乗り継ぎ、道なき道を走った調査のドキュメンタリーを記録したものです。

 シドニーの岸壁
 マダガスカルの戦いと同時期に、日本海軍はオーストラリア、シドニー港に特殊潜航艇で奇襲攻撃を敢行しました。
 伊号潜水艦が五隻トラック諸島から出撃し、一隻事故で引き返したのち、(伊22、伊24、伊27潜に)搭載された三隻の特殊潜航艇が1942年5月31日にシドニー沖で出撃します。伊27潜搭載艇は港入口の防潜網に絡まって自爆、伊24潜搭載艇が港内に侵入してアメリカ重巡洋艦シカゴに雷撃したものの外れ、一本が宿泊艦クッタブルの艦底を通過して岸壁で爆発し、衝撃によりクッタブルは沈没、19名が戦死します。伊22潜搭載艇はそのあとに港内に侵入したため、警戒が厳しい中爆雷攻撃を受けて自爆・自沈しました。
 著者は昭和17年のパートで、伊24潜搭載艇の伴勝久中尉、芦辺守1等兵曹の言動をフィクションでふくらませて追っていきます。そして昭和48年のパートで、彼らの戦いの軌跡を現地まで追い、過去をふり返ります。
 伴は独身のまま世を去ったが、伴には以前に結婚を考えていたという説がある。
 伴は出撃の前、六首の和歌を呉市に住むK氏の家に残した。伴は特潜訓練中、K氏の家に下宿していた。
 その六首の和歌のなかに次のような歌が含まれている。

  つとめ終え つつがなかりせば 心知る 人と眺めん上弦の月
  上甲板( う え )に出て 月みる度に 思ふかな 月眺めんと すすめし人を
  わが帰り 指折り数へて 待つ人に 帰られまじと 告げよ白雲 (P249-250)
 この「人」とは誰だったのか。今はもうわからないけれど、詮索は無用だろう、と著者は言う。

 オーストラリア海軍は、一部の反対を押し切ってこの「棺桶も同然の小型艇」で奇襲をかけて戦死した日本海軍軍人を、海軍最高栄誉葬をもって遇したのだそうな。それもまた、時代の落とし子。
 最後を、著者はこう締めくくります。
 彼らはいま、白雲に化して空を流れている。白雲に化した彼らは、地上に醜く生き残った私をはるかな上空から眺め下ろしている...。
 キャンベラの丘の上で、雲を仰ぎながら、私はそう考えていた。
 雲は流れ、ドームの延長を刷くようにこすって通りすぎると、また別の雲が流れてきて、ドームの延長にかかった。(P277-278)

 五編は、いずれもノンフィクションとフィクションの巧みな融合であり、戦争で生き残ってしまった作者の鎮魂の言葉。今ではもう書けないお話ばかり。(2022/03/21)

 読書メーターの記録より  読了:2022/3/14 
  

ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:T008-011 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:集英社
書名:空母瑞鶴の生涯   ISBNなし
  価格:1000Yen ページ数:336P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1982/8/20 購入:1982/10/2 表紙イラスト:生頼範義
「空母瑞鶴の生涯」 豊田 襄 瑞鶴(ずいかく)とは、大日本帝国海軍の正規空母。正規空母としては、赤城加賀蒼龍飛龍、そして瑞鶴の姉妹艦翔鶴に続く6隻目。竣工は太平洋戦争開戦の一ヶ月半前で、戦没したのはその3年後。短い生涯でしたが、幸運に恵まれたこともあり、日本海軍最高の武勲艦の一隻として記憶されます。
 この栄光の空母瑞鶴の生涯を描いたのが、この一冊。

 序章は、昭和17年7月。
 昭和15年8月に海軍兵学校を卒業(68期)して任官し、海軍軍人となった著者は、このとき初めて瑞鶴と接したのだそうな。当中尉で時第一航空基地隊付きを命ぜられていた著者は、第一線空母への配属を備えて慣熟訓練を行っており、日向灘を航行中の瑞鶴に着艦したのが空母への最初の着陸だったのだそうです。

 続く第一章から第三章は、瑞鶴の最後の戦い、捷号作戦により出撃し、エンガノ沖で壮絶なおとり作戦を敢行する描写。機動部隊司令長官小沢治三郎中将の悲壮な決断と、意外に神経質のところがあった瑞鶴艦長貝塚武男大佐の覚悟。そして参謀たちの焦燥、乗組員の達観、搭乗員たちの決意。
 水上部隊の突入のためのおとり任務を全うし、爆雷撃の前にのたうち回り、それでも生き残るしぶとさを描写。
 豊田襄節です。情感をこめながら、ウェットに流されない。現場にこだわる。

 第四章からは、戦うために生まれたフネとしては薄幸の、しかし同時に幸運な生涯をその誕生から描きます。
 ワシントン条約(1922)によって軍備を制限された時代に生まれた航空母艦という艦種のこと。鳳翔からはじまる日本空母の歴史。そののち、昭和12年より始まる第Ⅲ時間線補充計画、通称③計画によって建造が開始された極秘の主力艦。一号艦、戦艦大和。二号艦、戦艦武蔵。そして三号艦と四号艦が、空母翔鶴瑞鶴。民間として初めて空母を最初から建造した川崎造船所の苦労談を交えつつ、その誕生を描きます。

 真珠湾攻撃に参加した経緯が、第五章。開戦直前に竣工し、慣熟訓練もままならない中で一航艦、第一航空艦隊に所属した翔鶴、瑞鶴の五航戦、第五航航空戦隊は、熟練度の関係で艦船攻撃ではなく飛行場攻撃を割り当てられます。むろん五航戦の人々は憤懣やるかたない。
 しかも真珠湾への第二檄が中止され、艦隊上げてやるかたないことに。

 第六章は、インド洋。緒戦の快勝の勢いをそのままに、盟友ドイツとの連絡をつけようという意図があったにしても、機動部隊としての名を上げたこの作戦は、結果として機動部隊を慢心させ疲弊させただけだけとなりました。

 第七章、第八章で、史上初めての空母対空母の激突となった珊瑚礁海戦が描かれます。1942年5月。実戦で鍛え上げられていた五航戦と小型空母祥鳳を基幹とする第四艦隊は、正規空母二隻を基幹とする米海軍第17任務部隊と決戦し、敵空母レキシントンを撃沈しヨークタウンを中破させますが祥鳳が沈められ、翔鶴は大破。なにより、航空戦というものがとんでもなく搭乗員を消耗させるものであることが実証されます。
 翔鶴艦攻分隊長萩原務大尉の奮戦と戦死の描写など、明らかに事実をもとにしたフィクションなのですが、現場にいた豊田さんらしい筆致。
 敵空母の近くでグラマン戦闘機の急襲を受けたとき、萩原機も被弾した。しかし、エンジンや燃料タンクがやられてのではなく、操縦員の高橋弘一飛曹が即死したのである。機がふらつくのを見て萩原が伝声管で、
 「どうした!? 高橋兵曹!」
 とどなったが、応答がない。
 これはいかん、このままでは機は錐揉みに入って海中に突っこんでしまう・・・そう考えた荻原は偵察席を出て胴体の上を這って操縦席の後ろに出た。高橋兵曹は血を吐いて絶命している。
 「許せよ、高橋・・・」
 萩原はそう謝りながら、高橋の体を抱き上げると機外に投げ出した。
 操縦桿を握った萩原は電信員に、「攻撃隊敵戦闘機ト交戦中我操縦員戦死、萩原大尉操縦ス」と打電させた。(P116-117)
 何が事実をもとにしたフィクションかというと、その電文は翔鶴で受信されています。そして萩原機が夕暮から夜にかけて母艦資格に接近したらしく、翔鶴の発した探照灯の明かりを認めた電文を発しており、近くの海面に不時着するとの連絡を最後に消息を絶っているのです。
 その上で書いた、おそらくこんな事があったのだろうという、飛行中の航空機でなにができるかを知っている豊田さんのフィクションです。こんな事を書いてリアルに感じられるのは、この作家なればこそ。
 今の作家がこう書いても、嘘だろ、できっこないぜ、面白いが法螺吹いてるなぁ と流されるだけでしょうね。

 第九章の舞台は、ソロモン諸島。ここで、日米海軍はがっぷり四つに組んだ撃戦を行います。
 ミッドウェー海戦の描写がないのは、瑞鶴はこれに参加しておらず、日本空母全滅の惨敗に巻き込まれなかったから。未熟者として一航戦、二航戦に馬鹿にされていた五航戦が今後はGF、連合艦隊の虎の子となったのです。歴史の皮肉というべきか。

 第十章、南太平洋開戦で、ようやく日本海軍は凱歌を上げます。翔鶴大破、小型空母瑞鳳中破の犠牲をはらい、米空母ホーネットを撃沈、エンタープライズを中破させてミッドウェーの仇を討ったのでした。この戦いで瑞鶴が無傷だったのは、戦場となる海域に点在するスコールの場所という運命の分かれ目。
 しかし戦術的な勝利の陰で、日本軍は貴重な将兵と航空機を容赦なく奪われていきます。
 この戦いで、第二代目翔鶴艦長、有馬正文大佐への批判めいた言葉がありますね。有馬大佐はのちに第26抗戦司令官として、みずから一式陸攻に搭乗し、将官として最初の特攻を行った人。
 敵機の攻撃によって飛行甲板に450キロ爆弾を食らって炎上した翔鶴は、基幹は無事でしたが発着艦ができない上に通信機能を失っています。戦場では無用の存在。一刻も早く司令部を降ろして退避させる必要がある。そのとき有馬大佐は、
 「長官、翔鶴をどうされるのですか?」
 「うむ、トラックに帰す」
 南雲はやっと決断してそう言った。どう考えてもこのまま戦場に残してなぶり殺しにさせるには忍びない。二隻しかない制式空母の一艦をここで失っては、たとえ攻撃隊がエンタープライズやホーネットを沈めようともミッドウェーの仇討ちにはならないのだ。しかし、精神主義者で古武士の面影を残す有馬艦長はこの時点での後退に納得しなかった。
 「長官! 本艦を前進させてください、今や空母としての役目は果たせなくなりましたが、このまま前進すれば、敵機は本艦に集中します。その間に瑞鶴と隼鷹の攻撃隊が的の空母にとどめを刺せばそれで本艦のおとりとしての役目は果たせるのです」
 これを聞いた草鹿は危険なものを感じた。殉忠一途の有馬は死を恐れず突入することだけを考えている。しかし翔鶴一艦を失ったならば、艦長の戦死ぐらいでは償うことはできないのだ。
 「待て、有馬、貴様何をいうか」(P196-197)
 その敢闘精神というより、いざとなれば死ねばいい、生還を期すな、という発想が強すぎる。精神論はともかく、そこまではどうなんだろうね、という豊田さんの思いか。
 しかし同時に、豊田さんは前線で大損害を受けた退避した艦船、この場合翔鶴と瑞鳳の艦長たちが、トラック島のGF司令部に報告した歳の冷淡な対応、お前らは敢闘精神が足りないんじゃないか、怠けて帰ってきたのではないかという前線の奮闘を理解しない後方司令部の姿も描写します。
 翌29日、宇垣(連合艦隊参謀長・宇垣纏少将)は翔鶴を訪れ戦死者の霊に焼香した。宇垣はこの時初めて450キロ4発の命中弾による翔鶴の被害状況を実見し、そのすさまじさに驚いた。深くえぐられた格納庫は生々しく焦げており、その一隅に棺桶や遺品が積み上げられている。よく機関科に被害が及ばなかったものだと彼は感心した。このあと彼は翔鶴の追撃が不十分だなどということはいわなくなった。(P233)
 これが宇垣さんだからこう書けたのかも。同じ自信家でも、首席参謀の黒島亀人だったらどうなっていたか。

 第十一章は、い号作戦、ろ号作戦。
 当時連合艦隊が本拠地としたのはトラック島、いや、正しくはトラック諸島。約250もの島々からなる世界最大級の環礁。現代ではチョーク諸島と呼ばれています。ここで猛訓練が行われます。
  春島よいとこ一度はおいで
  二度と来る奴はばかな奴(P259)
 などという戯れ歌が歌われていたのだそうな。
 しかし、南洋の基地を守るために投入された戦力は一定の戦果を上げつつも容赦なく消耗していきます。この時点で粘り抜ければアメリカが根負けする可能性があったのですが、それは戦後の戦史研究の結果。当時の日本軍はじり貧の中で一歩一歩退きつつ戦い続けるしかなかったのですが、その戦いの中で山本五十六連合艦隊司令長官が戦死し、貴重な打撃戦力である母艦搭乗員が陸上に上げられて壊滅するという、結果から見ると愚策以外何ものでも無い作戦が行われます。

 第十二章は、マリアナ沖海戦。もはや、太平洋戦争も終盤。
 空母を主戦力とする機動部隊を率いるに最も適任と自他ともに認める小沢治三郎中将が策定したアウトレンジ作戦が、さまざまな要因で失敗したのがこの戦い。はたして小沢さんは名将だったのかどうなのか、評価はいろいろあるようです。この戦いでも瑞鶴はしぶとく生き残り、幸運な武勲艦の名を高めます。劣勢の中で気を吐く存在。

 第十三章は、終盤。
 連合艦隊最後の大作戦であり、戦史に残る大作戦となったレイテ沖海戦が行われます。小沢中将は先任士官として全体の指揮を執りうる地位にありましたが、北方にアメリカ海軍の機動部隊を誘致する、正確にはおとり部隊をして死を覚悟して釣り上げる任務に就き、瑞鶴を旗艦として、軽空母千代田千歳瑞鳳の四隻。搭載機は、零戦52機、爆装零戦28機、彗星7機、天山14機。合計して101機。真珠湾攻撃で合計400機近い戦力を投入できた日本海軍の、最後の出撃となります。
 そして、第三章の終盤で致命傷を負った瑞鶴の、その後。
 小沢司令部の作戦について、のちに批判はそれなりにありますが、この時の豊田節で描かれる小沢治三郎は、悲運の名将でした。それもまたよしか。

 ここに書かれたものは「瑞鶴」ではなく豊田譲さんが見た、あるいはそうあれかしと思った「瑞鶴に絡んだ軍人たちの戦記」です。それはそれでいい。久しぶりの豊田節、堪能できました。

 読書メーターの記録より  読了:2019/1/24 
日本帝国海軍航空母艦「瑞鶴」
履歴: 起工 1938/5/25
進水 1939/11/27
竣工 1941/9/25
最期 1944/10/25 沈没
除籍 1945/8/31
日本帝国海軍航空母艦「瑞鶴」
日本帝国海軍航空母艦「瑞鶴」
艦級: 翔鶴級航空母艦 二番艦
排水量: 基準排水量 25,675英トン
公試排水量 29,800トン
満載排水量 32,105.1トン
要目: 全長 257.50m    水線長 250.00m
垂線間長 238.00m  水線幅 26.00m
深さ 23.00m(飛行甲板まで)
飛行甲板 長さ:242.2m x 幅:29.0m
吃水 公試平均 8.87m 満載平均 9.32m
機関: ボイラー ロ号艦本式缶(空気余熱器付)8基
主機 艦本式タービン(高中低圧)4基
推進 4軸   出力 160,000hp
兵装・新造時: 40口径12.7cm連装高角砲8基
25mm3連装機銃12基
爆雷6個
兵装・最終時: 40口径12.7cm連装高角砲8基
25mm3連装機銃20基
25mm単装機銃36挺(推定)
12cm28連装噴進砲8基
最大速度: 34.23kt(1944/5 計測)
燃料搭載量: 重油 5,069トン(1944/5 計測)
航続距離: 11,798浬 / 18kt(1944/5 計測)
乗員: 計画 1,660名  最終時 1,712名 搭載機(計画): 常用72機、補用12機
搭載能力: 九一式魚雷 45本
爆弾 800kg×90、250kg×306、60kg×540
飛行機用軽質油 745トン
〃(1941/12/7): 零式艦上戦闘機:18機
九九式艦上爆撃機27機
九七式艦上攻撃機:27機
電探: 21号電探2基、13号電探1基(1944/7) 〃(最終時): 零式艦上戦闘機:28機
零戦戦闘爆撃機型:16機
彗星艦上爆撃機:11機
天山艦上攻撃機:14機
ソナー: 仮称九一式四号探信儀1組(後日装備)
零式水中聴音機2組
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:T008-015 52J 戦史・戦争ノンフィクション(日本) 出版社:光人社
書名:『雪風ハ沈マズ』 強運駆逐艦 栄光の生涯 ISBN4-7698-0208-0 C0093
  価格:1200Yen ページ数:272P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1983/6/7 購入:1983/5/26 カバー・扉絵:依光 隆
「『雪風ハ沈マズ』」 豊田 襄 最初に雪風という名を知ったのは、世の中に戦史、戦争を中心とした歴史というものがあることを知ったときだったかな。歴史って、正しいものが勝つ時代の流れ、という学校の教える歴史では、戦争は教えられるものの戦争の技術面は全く存在しておらず、なんとなく不満があった頃。そのとき、忌むべきものだった太平洋戦争の呪われるべき日本の軍隊の中で、こんな名前の武勲艦があった事を知ったのです。
 その頃、テレビで某アニメが放映されていました。アニメ史に残る名作となったそれに、「ゆきかぜ」という駆逐艦が登場したのです。
 それから約十年後、この本を買いました。買ったのは、たしか浦和市の須原屋本店。
 今もあるらしいけど、ずっと行ってません。


 「雪風」とは、呉の「雪風」、佐世保の「時雨」と戦時中讃えられた武勲を誇る強運なフネの一隻。時雨は1945年1月に米潜水艦により沈められますが、「雪風」は戦闘可能な状態で終戦まで生きのびました。
 このフネの生涯を描いたのが、この本。

 むろん、幸運なだけで生き残ったのではありません。訓練に次ぐ訓練を重ねてあらゆる事態で俊敏にフネを動かす能力を持ち、一秒でも早く敵情を確認する見張能力を維持し、瞬時に敵に対してその攻撃の拳である砲弾と魚雷を叩き込む事ができなければなりません。その上にたぐいまれな幸運があったからこそ、「雪風」は幸運艦たり得たのでした。

「『雪風ハ沈マズ』」 豊田 襄 このフネの艦長は10人いますが、太平洋戦争時に指揮していた艦長は四人。
 正確には、駆逐艦は正規の軍艦ではないので駆逐艦長と呼ぶべきなのですが、便宜上こう呼びます。
 四人共に衆に優れた海軍士官であり、生きてこのフネの指揮を後任に譲っています。この本は、この四人と彼らを見上げていた乗組員たちの視点で綴られます。

 開戦時の艦長は、第3代目の飛田健二郎中佐。海兵50期。
 なにかあると鹿児島弁で「うんにょー!」と叫ぶ癖がある酒豪。見かけはいかめしく豪傑ふうだが、緻密で犀利な性格。真珠湾奇襲で始まった戦争の中、12月11日の月のない深夜を航行中、ベテランの見張員より早く真っ黒な洋上を走る民間船を発見したという逸話の持ち主。
 「雪風」は「花の二水戦」と呼ばれた日本海軍最強の襲撃部隊である第二水雷戦隊の一員、第16駆逐隊の一隻として緒戦から最前線に立つちます。
 この豪快で荒っぽくみえる艦長の下で「雪風」は、スラバヤ沖海戦とミッドウェー海戦を戦い抜き、飛田艦長は1942年6月23日に艦長を退任して、同鹿児島航空隊に転任します。
 スラバヤの戦いの後、海上で泳いでいる英兵、オランダ兵を見てためらう当直士官に、
 「エンジン停止。拾ってやれ!」(P76)
 と一言命じた場面が印象的。

 スラバヤ沖海戦の描写で、面白い箇所を見つけました。一部の戦記ものや仮想戦記の中でよく書かれるネタですが、日本海軍は砲弾の中に識別用の染料を詰めてあり、海に着弾した際の水柱が色が付くことによりどのフネが撃ったタマなのかを識別するのですが、これを日本海軍独特の規定のように書かれていました。
 しかしこの本で、敵連合艦隊が着色弾を使い、赤がヒューストン、白はエクゼター、青がデ・ロイテルであり、赤が一番精度がよさそうだった、と書かれています。じゃあ、世界の海軍が着色弾を使っているって事でですよね?
 どうなんだろう。


 次の第4代「雪風」艦長は、菅間良吉中佐。海兵50期
 この艦長の下で「雪風」は、南洋で何度かの護衛任務ののちに南太平洋海戦に参加、翔鶴、瑞鶴を護衛して見事な働きを行い、山本GF長官より感状を授与されます。
 ソロモン戦線で「雪風」は第三艦隊を基幹とする機動部隊に組み込まれますが、このあたりから著者・豊田襄氏は違和感に襲われます。
 この編成表を作成していて、筆者は奇妙なことに気づいた。〝軍艦研究の権威〟といわれる横井忠俊の『「雪風」──誇り高き一駆逐艦の記録』(「世界の艦船」連載)は彼の苦心になる代表作だそうであるが、その記述によると、機動部隊本隊には、第16駆逐隊と共に「照月」「秋月」が加わっている。しかし、公刊戦史『南東方面海軍作戦=2=ガ島撤収まで』によると、「秋月」は、三川中将指揮の外南洋部隊に所属し、10月25日、「由良」や第二駆逐隊と共にガ島に向かっている。(P80)

 〝横井方式〟はこのようにあいまい杜撰な点が多いが、〝軍艦研究の権威〟と人から仰がれる身であるならば、もっと明解確実に書いてほしいものである。(P82)
 と、いくつか先達の著述のミスを指摘して、とりあえずここは矛を収めます。しかしこの舌鋒は、横井氏のミスが次々に露呈していくにしたがってだんだん尻上がりにきつくなります。よほど腹にすえかねたらしい。(笑)

 第3戦隊の「金剛」「榛名」のヘンダーソン飛行場砲撃に成功したのち、第11戦隊の「比叡」「霧島」を基幹とする挺身隊がガダルカナル島に送りこまれます。「雪風」「時津風」の2隻となった16戦隊もこれに参加し、発生した第三次ソロモン海戦で比叡の最期を看取ることになります。ここでもまた、横井版『雪風』では指揮官である阿部中将を少将とし、「雪風」のマストに移譲した指揮官の将旗が少将旗としていることに噛み付きます。おやまあ、と思ったけど、その後も続けざまにさまざまな誤りを列挙することになると、その気持ちわからんでもない、かな。
 こののちのガダルカナル撤収作戦にも「雪風」は参加し、ダンピール海峡の敗戦、「い」号作戦と転戦し、コロンバンガラ島沖海戦でようやく93式魚雷を発射する機会を得ます。
 常にポーカーフェイスで操艦の名手であった菅間艦長は、これらの戦いを生き抜いて「雪風」が1943年9月に呉に寄港して修理・整備・武装強化を行ったのち、12月10日に交替します。

 第5代「雪風」艦長は開けっぴろげで豪傑の寺内正道少佐(海兵55期)。身長こそ低いが体重は90キロ近い巨漢。
 八字髭をピンとそらせて、「雪風」に乗艦して来たとき、「雪風」舷梯にいた衛兵がその見事な髭と炯々たる眼光に威圧されて、挙手の敬礼をした掌が釘づけになって、なかなかおりなかったという伝説があるくらいである。(P161)
 だったそうな。しかも着任の訓示で
 「よいかね? とにかく、この寺内が艦長の間は、本艦はいかに敵艦や飛行機がやって来ても、絶対に沈むようなことはないんじゃ。心配せずに持ち場で働け。なぜ沈まんかというと、それはわしが艦長をしとるからじゃ。別に不思議はあんめえ』
 そう言って、寺内艦長は、にやりと笑った。乗員一同は、〝凄え艦長が来た。これで「雪風」は絶対に大丈夫だ〟と強い自信をもった。(P162)
 という。人心収攬なのですが、こうやって気持ちを一つにすれば強運の確率はさらに上がるというもの。「雪風」は人を得たから幸運艦たりえた、と言っていいのかも。
 さらにこの艦長独特の空襲時の操艦法(天窓から頭を出して敵機の動きを注視し、爆音の中で艦橋の中に立つ航海長の肩を蹴って針路を指示するという豪快な方法)などで海上を疾駆します。しかし完全に無傷という訳にも行かず、44年の5月18日、連日タウイタウイ泊地周辺で対潜警備を行っていた「雪風」は浅瀬をこすって推進器破損という事故を起こします。これによって26ノットまでしか出なくなり、第二補給隊部隊に編入されることに。
 この事故でも、記録や乗組員の手記から調べた豊田氏に対し、横井版はやたら勇ましい記述を残していますがこれは嘘じゃないか、と。ふむ。(笑)
 「あ」号作戦、マリアナ沖海戦を迎え、運命の捷一号作戦では「雪風」の第17駆逐隊は、栗田艦隊の第二夜戦部隊の一員として第三戦隊司令官鈴木中将の指揮下に入ってレイテ湾に突入します。幸運艦として呉の「雪風」、佐世保の「時雨」と目されたのはこの頃かららしい。〝僚艦を食う〟といわれた事もあったそうな。
 砲身が焼けて塗料が剥げ落ちるほどの戦闘ののち、またも生還した「雪風」ですがそれゆえに歴戦の高速戦艦「金剛」、建造途中の巨艦・空母「信濃」の最期を看取ることとなります。
 「おい、先任。艦が沈むと、あのように若い兵隊は助けてくれ、助けてくれとわめくが(工廠の工員もかなりの数が「信濃」に集っていた)、泣き叫ぶ弱虫は拾っても役に立たん。平然としているなるべく生きのよい、使えそうなのから拾ってやれ」(P229)
 という寺内艦長の苛烈な言葉も、生と死の狭間で技量と幸運によってかろうじて生き抜いた最前線指揮官の言葉となると重みが違う。この艦長の指揮のもと、「雪風」の属する第17駆逐隊は、第41駆逐隊、第21駆逐隊と共に第二水雷戦隊の一艦として「大和」を護衛する最後の出撃、沖縄突入作戦に参加します。事実上の特攻作戦にもかかわらず、歴戦の艦長はこう漏らす。
 「死にに行く特攻にはおれは不賛成だ。明日は、アメちゃんの飛行機が殺到するだろうが、この「雪風」を沈めてなるものか。とにかく、おれは部下を自殺させるようなことはしないぞ」(P242)
 「大和」特攻で生きのびたのは「初霜」「雪風」「冬月」「涼月」の四隻。その中で使えるのは「初霜」「雪風」の二隻のみであり、またしても生き残ってしまった二隻は、4月15日に二水戦が解隊されたのち、そろって軽巡「酒匂」を旗艦とする第31戦隊に編入されます。この直後の5月10日、寺内艦長は艦を去ります。

 第6代「雪風」艦長は、古要桂次中佐(海兵57期)。
 彼の指揮のもとの「雪風」は、華々しい海戦は行いません。ひたすら生きのびることに費やされます。その中でも強運を保ったのは、最後まで気を抜かなかった乗員たちの意志と技量によるもの、といっていい。
 そして終戦を迎えます。

 豊田氏のペンは、戦後の引き揚げ船、特別輸送艦となったのち、賠償艦として連合国に引き渡されるまで描きます。
 中華民国に引き渡されて青天白日旗を掲げ、「丹陽(タンヤン)」と名づけられたこと。中華人民共和国と砲戦を交えたらしいこと。そしてその最期。返還運動が軌道に乗る前に解体されたこと。
 「雪風」は、錨と舵輪だけが返還され、それは今も江田島の元海軍兵学校教育参考館に現存します。

 冒頭、作者自身の一首がひっそりとのこされています。
  白波をけたててしるきいくさぶね大わたつみをきょうのかけゆく(P6)

 「雪風」について、昭和50年頃のアサヒグラフだかなんだかの特集で、当時存命であった元艦長たちの座談会の記事がありました。亡くしてしまったかなぁ。
 記憶ですので間違っているかもしれませんが、その中で、「雪風」が錨と舵輪以外もう破片一つ残っていないことを歎く声の中で、寺内元艦長が五月蠅そうに言います。

 「なくなっちまったんなら、しかたねえじゃねえか」
 歴戦の武勲艦を贈る言葉としては、この方がいいんじゃないかな。

 ところで豊田譲氏は〝軍艦研究の権威〟横井忠俊氏の書いた本の出鱈目ぶりに怒ってます。
 でもさ、この記事の中の「T008-003」というナンバーをつけたあなたの本で、いささか空想/妄想的な描写があることをオイラは知ってるんですぜ?(笑)

 読書メーターの記録より  読了:2017/7/16 
旧日本海軍軽巡洋艦「阿武隈」
 雪風:太平洋戦争直前に竣工した陽炎型駆逐艦(全19隻)の8番艦。1937(昭和12)年から始まる第三次及び第四次軍備補充計画により建造されたもの。新鋭駆逐艦として太平洋戦争では第一戦に投入され、前級の朝潮型10隻、後級の夕雲型19隻と会わせて48隻にものぼった同期の駆逐艦の中で、終戦まで生き残ったのは雪風ただ一隻だったのでした。
 もって瞑すべし、か。
履歴 1938/8/2 起工(佐世保海軍工廠)
1939/3/24 進水
1940/1/20 就役
1947/7/6 賠償艦として中華民国へ引き渡し、「丹陽」に改名
1969年夏、台風により破損
1971年冬、解体
新造時
兵装
50口径三年式12.7cm連装砲:3基
九六式25mm連装機銃:2基
九二式61cm四連装魚雷発射管:2基
(九三式魚雷16本)
九四式爆雷投射機:1基
爆雷投下台:6基
爆雷:18乃至36個
排水量 基準:2,033トン
全長 118.5m 終戦時
兵装
 50口径三年式12.7cm連装砲:2基
九六式25mm3連装機銃:5基
九六式25mm単装機銃:14基
九二式61cm四連装魚雷発射管:2基
(九三式魚雷16本)
九四式爆雷投射機:1基
爆雷投下軌条:2基
全幅 10.8m
吃水 3.8m
主機 艦本式衝動タービン2基2軸、52,000馬力
最大速度 35.5kt
航続距離 5,000浬 / 18kt
乗組員 兵員239人 水中探信儀 九三式探信儀
九三式聴音機
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:T008-018 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:光人社
書名:名将 宮崎繁三郎 ビルマ戦線 伝説の不敗指揮官 新装解説版 ISBN978-4-7698-3331-4 C0195
 単行本 昭和61年5月 光人社刊  
光人社NF文庫 と-1331 価格:1500Yen ページ数:584P 本のサイズ:文庫
初版発行:2023/10/23 購入:2023/11/11 カバーイラスト:渡部和夫
装幀:渡部和夫(Watanabe Office)
「名将 宮崎繁三郎」 豊田 穣 この本は、1986年(昭和61年)ハードカバーで買った、と記録にあります。(1300円)
 最初に読んだのは間違いなくその頃ですが、記憶がない。
 
エルヴィン・ロンメル
  宮崎 繁三郎
明治25(1892)/1/4
~ 昭和40(1965)/8/30
日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
 参謀本部支那班などを経てハルビン特務機関補佐官につき、台湾司令部参謀を経てインパール作戦に参加し、敗戦の中で唯一最後まで戦闘を継続した指揮官として有名。
 豊田さんは、日本陸軍の無残な敗戦は三つあるといいます。ノモンハン、インパール、沖縄の三つだと。
 そこに異論がある方もおられるでしょうが、宮崎繁三郎陸軍中将は、そのうちの二つ、ノモンハンとインパールに参加し、そして彼の部隊は負けなかったのでした。敗走する日本軍の中で秩序を保って撤退戦を行う、これは非常に困難なこと。
 戦術眼、戦略眼、不退転の意思、麾下の将兵を信頼し将兵から無二の心服を得る統率力、時に命を省みず最前線に立って部下を鼓舞する勇敢さ、など、軍人としてこれ以上あるかという高い能力が求められるもの。
 この類い希な指揮官を描き出したのがこの本。

 インパール作戦が始まって二週間後、31師団所属である宮崎の支隊が15師団の管轄であるサンジャックを攻略した描写から始まります。稚気愛すべしと言うところもあったということですが、失敗すれば更迭にもなりかねない失態となるところ。
 そのあと、岐阜県渥美郡北島町42番戸で宮崎家の三男として産まれた繁三郎の生涯を追っていきます。生家訪問とか小学校・中学校の様子とかを描いていますが、この時代は宮崎中将が没してから20年くらいであり、中将の二つ下の父違いの妹、わきゑさんが92歳でまだ健在だったこともあり、紀行としても面白い。
 昭和40年に中将が東京医科歯科大附属病院で亡くなったとき、そのお通夜に存命だった牟田口廉也中将が顔を出して知人たちを唖然とさせ、牟田口が帰ると会場がいっせいに悪口の声にみちたという話も、なかなかにヴィヴィッド。

 それから、ノモンハンに至る軍歴と当時の世相が語られます。
 しかしこの、何月何日に何があったという羅列が、ほとんどが宮崎中将に関係のない歴史の項目ばかりでくどいしうっとうしい。豊田さんは、当時の歴史についてこれだけ書かないと読者は理解できないと考えていたんだろうか。昭和61年(1986年)では、しかたないのかな。
 最初の配属である新発田(歩兵第16連隊)、結婚、ハルピン特務機関での勤務、満州事変での新米指揮官としての功績、三年間の南方(広東作戦)ののち新発田・歩兵第16連隊長勤務、ノモンハン事件、宮崎流戦術、上海特務機関長、第13師団歩兵第26旅団長。
 士官学校の席次は737人中230番、普通はとても陸大を受けられる成績ではないのに二度目の受験で合格し陸大36期を64人中29番で卒業。現場、上司の評価と類い希な幸運と言ったところか。
 実戦の名手としての評価が定着したせいか、悪夢のインパール作戦において宮崎中将は第31師団の主力、三個歩兵連隊と山砲兵第31連隊の三つを宮崎歩兵団として指揮します。この戦いにおいて、31師団の師団長佐藤幸徳中将は、補給が全く行われない状況に腹を立て、ついには牟田口司令官に対し抗命事件を起こして師団を撤退させる命令を出します。
 しかし最前線にあって日本軍の中で最も戦果を上げていた宮崎支隊は、退却命令が届いても前線を守り、英国軍に大損害を与えつつ撤退戦を行い、自分の指揮下では一切の餓死者を出さず、最低限の損害で撤退を完了させます。
 悲惨なインパール作戦の中で、日本が唯一誇れる記録でした。

 戦後、宮崎中将は佐藤師団長に対し批判的であったと言われます。大作戦に従事する指揮官たるもの、多少の問題があっても現場現場で対処して完遂すべきではなかったか、と。しかし公には声には出さなかったらしい。

 その後もビルマ方面で戦果を上げた宮崎ですが、終戦後に捕虜収容所でその真価を発揮します。
 収容所で部下が英軍の兵士に殴られると、宮崎は、
 「そんな馬鹿なことがあるか。殴られたら殴り返せ」と部下に言った。
 そこで部下が英軍兵を殴りかえすと、英軍は怒って、その兵士を逮捕すると言い出した。
 宮崎は怒って、英軍の収容所指揮官に会って、
 「聞くところによると、連合軍はジュネーブ条約によって、連合捕虜に暴行を働いた日本兵を裁判にかけているそうだ。しからば連合軍の方も模範をしめして、日本兵に暴行をはたらいた兵士を裁判にかけてもらいたい。もし日本兵のみを裁くということならば、私が代わりに法廷に立ちたい。日本兵を裁く代わりに、その日本兵を殴った英軍兵士を裁いてもらいたい。私はジュネーブ条約が、英軍と日本軍に公平に適用されることを望むものである」と強く主張したので、日本兵の裁判は沙汰止みになった。
 また、収容所で日本兵の血液を採取して、英軍の負傷者の輸血に使うという事態が起こった。これも宮崎を怒らせた。彼は早速、収容所指揮官に会ってねじこんだ。
 「日本兵にも負傷者は多数いる。ジャングルの中で補給もなく苦戦したので、栄養は極度に悪い。元気のよい日本兵の血液は、日本兵の負傷者にまわすべきだ。それを本人の許可もなく、英軍兵士のみに回すというのは、人道上の問題で、場合によっては、捕虜虐待でスイスなどの中立国の領事に告訴しなければならない」
 宮崎のこの勢いに驚いた英軍指揮官は、爾今、日本兵の血液は日本兵の輸血の時のみに使うことを認めた。
 このころには、英軍の間でも、この小柄(五尺二寸--約157センチ)でいつも小猿を肩にのせた風采の上がらない老人が、あのコヒマの三叉路の激戦で、数個師団にのぼる英印軍を一手に引き受けて、わずか一個連隊たらずの寡兵で、三ヶ月も持ちこたえた鬼将軍であることが知られてきた。
 〝ジェネラル・ミヤザキ〟の名前は、収容所の中の英軍将兵の中でも、有名になってきた。皮肉なことにその頃、日本では、まだビルマの苦戦でどのくらいの将兵が戦死したかもわからず、まして名将・宮崎の名は、まだ無名に近かった。(P514-515)
 小猿とは、チビと名づけた、宮崎中将が可愛がっていつも肩にのせていた猿。マスコット的なものなのか、自分を印象づけるための作為だったのか、それはわかりません。彼はビルマ戦線でずっとこのチビを飼い、収容所に入るときやむを得ず別れることとなります──このチビは別れを理解できず泣き叫んでジャングルに消えていったという。

 昭和40年、腎臓病悪化で死の床についた宮崎の最期の言葉は、
 「参謀、敵中突破で、分離した部隊を間違いなく掌握したか?」(P523)
 だったのだそうな。

 こんな軍人もあり、か。

 読書メーターの記録より  読了:2024/1/11