有隣堂・帆船模型展 74門艦 「トップの画像のまとめ」に戻る | |
---|---|
08/8/13 船体をもう一度見直します。 このフネはいつの時代でしょうか? わかるヒントがあります。一番後のミズンマストに、後に開いた縦帆がありますね? この斜め上に突き出たヤードが、マストの前に出ていれば、1800年より前と思って良い。1800年代の最初に、ここの帆装形式が改定されて、このヤードのマストの前は切り取られ、下にブームと呼ばれる円材が付けられ、使いやすい台形の帆になったのですよ。 このフネの帆装は、ヤードがミズンマストの前には来ていますが、帆はマストの後だけです。過渡期の帆装なのでしょうか。 面白いですよ、帆船って。 |
|
08/8/3 右舷をさらに艦首方向に回り込んで見上げています。左にあるのが 「右舷主錨 Best bower anchor」 です。船の中で最も大きい錨。この反対側つまり左舷に 「Small bower anchor」 と呼ばれる錨があります。「左舷副錨」と訳するんだったかな。でも、大きさは、Best bowerと同じらしいんですよ。まぁ、区別のためにそう呼ぶんでしょうけどね。 写真のこの右側にあるのが 「予備錨 Sheet anchor」 です。 どちらも現代の錨とは形が違うでしょ? 現代の錨の画像を見つけたので追加しました。時代の変化ですね。 |
|
08/7/27 ボートで近寄り、見上げた視点です。 ここから上がっていくのですが、乗客や高級士官なら、上から手すり代わりになるロープを垂らしてくれるそうです。 偉くないと、そのまま這い上がらなくてはいけないんでしょうなぁ。┐(´ー`)┌ |
|
08/7/21 ミズンマストのトップ、つまり、一番下のマストのてっぺんにある見張り台のアップです。後の手すりに寄りかかって見張りをしていたのでしょうかね。 ここに小さな旋回砲を上げて、敵艦の甲板を掃射したりしたそうです。せまいのに、大変ですね。 シュラウドから上がってくると、オーバーハングしたところがありますよね? ぶら下がるような姿勢で上がらなくてはいけません。熟練していない水兵や士官たちは、この内側に回り込んで上がり、ラバーズ・ホールと呼ばれた初心者用の穴からこのトップに昇ったのだとか。 むろん、そのルートは熟練水兵から見ると軽蔑の的でした。 |
|
08/7/19 後に回り込んで、艦尾部です。 ミズンマストを支える横静索の工作が見事です。 下の写真は、上の写真の一部拡大。 (厳密に言うと、オリジナルの写真を別々にトリミングしたんですけどね) 束ねたロープまで見事です。 |
|
08/7/6 先週、人形がいましたよね。 そこんところを、もっとよく撮れている写真がないか探してみたんですよ。でも、手前にピントが合ったのしかなくて。マニュアルでピント合わせすればよかったのに、手を抜いてしまった。(笑) さてこの写真、手前の黒い太い索具は横静索(よこせいさくshroud)といいます。マストを横から支える、と言うよりマスト先端を両側に引っ張って固定するロープですね。 「シュラウド」とルビを振ることが多いんですが、帆船ヲタでない人にとってこの言葉は原子炉関連で耳になじんでいますか? この横静索の下にあるのが三ツ目滑車と呼ばれる固定された滑車です。その下にあるロープを締めることで、張り具合の調整を行います。 見にくいかも知れませんが、一回り小さい横静索が張られています。太いのが一番下のロワーマスト用で、細いのはその上のトップマストを支えるヤツ。 |
|
08/6/28 左舷斜め後ろを上から見た甲板です。 「甲板」という言葉は、船員は「こうはん」と呼ぶのだそうですが、一般にはなかなか普及しませんよね。やっぱり「かんぱん」と呼んじゃいますねぇ。 写真の右が一番後のミズンマスト、左が一番高いメンマストです。甲板の真ん中に人形が立っていますね。これでフネの大きさがわかりますか? マストは一本で作られているのではなく、何本かに別れています。一番下のロワー・マストはふつう固定されていますが、その上のマストはばらして下におろすことも出来ます。ロワーマストのてっぺんに「トップ」と呼ばれる見張り台があります。 右写真はミズンマストのトップ。戦闘時はここに小さな旋回砲上げて敵艦を掃射することもあったとか。 |
|
08/6/22 今週は忙しかったので、手抜き。 この俯瞰的な写真だけ。ごめんなさい。 これじゃ寂しいので、通常のカノン砲の絵です。ドカンと撃つと、ごろごろと後に下がるんですよ。それに弾を込めて力任せにまた砲身を突き出す。 昔の砲手は体力勝負なのですよ。 |
|
08/6/15 また回って、海面の高さから見ています。喫水線が正面になります。 砲門は上下二列だから二層戦列艦といわれます。下砲列甲板には32ポンド・カノン砲(Long Guns)を28門、上砲列甲板には18ポンド砲を28門搭載します。 え? 気がついた? 足りないでしょ?(笑) 実は艦尾甲板には、上砲列甲板の屋根となるデッキの上に、さらに18門の9ポンド砲が載るのです。これでようやく74門。 でもって、員数外としてカロネード砲(Carronades)という短砲身の砲を最上甲板に載せたりします。一般的には32ポンド・カロネードが2門、18ポンドが6門だそうですが、このあたりは艦によって差があるようですね。 これ(左下)がカロネード砲。 射程は短いけど殺傷力は抜群(おい)。 |
|
08/6/8 後へ回り込みました。 大きな窓がありますね。上の手すりがあるところは、艦長か、上級指揮官がいる場合は指揮官の居住区になります。 その下は、艦長の指揮下にある上級士官たちの居住区ですね。士官集合室と呼ばれる大きな部屋もあります。 この時代、地位に応じて部屋の大きさや待遇は大きく違っています。艦長はこのフロアを独り占めに出来ました。 でも戦闘状態になりますと、どちらも隔壁が取り払われ、豪華な家具もすべて水面下に運び込まれ、床(デッキ)は完全にフラットになります。 |
|
08/6/1 見事なヒップラインですね。艦体の中央部がぷっくりとふくれ、艦尾にかけてきれいに絞り込まれています。このデザインに至るまで、どれだけの試行錯誤があったのでしょうか。 舵板の幅が狭く長いのは、同じ操舵面積だとこの方が効率が良いからですね。翼やプロペラが、縦横の比(アスペクト比)が大きく細長い方が効率が良いのと同じ事です。最近はやりの風力発電装置のプロペラブレードって細長いでしょ? 技術の発達とは、面白いものですね。 |
|
08/5/24 模型の足もと(?)に、ミニカーが置いてあります。大きさの比較だそうな。 模型が1/72ですから、そのくらいの大きさのミニカーはありますね。マニアックな調査をしましたところ、このミニカーはトミカの、2004年発売の「モリタ消防車FFA-001」であると判明しました。(笑) 1/72なら飛行機が良いじゃないか、と考えるのはプラモデラーの発想かな?(笑) |
|
08/5/16 モデルとなった名前はありません。 「74門艦」とだけ呼ばれます。 ジャン・ブードリオ氏という研究家が、1780年頃のフランス海軍の74門艦を調査研究し、最も一般的な設計のものを集大成して作り上げたモデルです。1973年に発表されたとか。 横浜帆船模型同好会の山本信樹氏の力作です。ご本人の作品紹介はこちら。 |
|
08/5/11 横浜の、有隣堂の帆船模型展に行ってきました。ブログで上げる予定とは別に、一番たくさん写真を撮った「74門艦」を順次上げてみようかな。 |