第15回 福島帆船模型展 2008/12/7 「トップの画像のまとめ」に戻る | ||||
---|---|---|---|---|
09/1/3 福島市に「福島信用金庫」ってところがあります。ここで年に一回、帆船模型展が開かれるんですよね。 ここの展示を紹介してみます。 鐵太郎は福島市在住の人ではないので、たまに行くと毛色が違って面白いところですね。 右下が地図です。 左上の写真は。地図のくねくねした道です。一方通行の狭い道で、石畳になっています。最近こういう道路が流行りなんですね。あちこちで見かけます。 左下の写真は、「ふくしん」をナナメ正面からみたもの。建物の左半分がふくしんギャラリーです。右上の写真がそのアップ。 |
||||
09/1/10 入るとこんな感じ。結構広いですね。 奥に書いてある言葉は、「第15回木製帆船模型展」です。 右写真が入って正面。この右隣のパネルのむこうは、信用金庫の事務所みたいな所で、覗くと怒られそうだったっけ。 左側が、入って左側の展示。 船の図面やロープの結び方などが飾ってあります。 下写真は、左写真のさらに左側で、実演して見せているおじさんです。キットを売っている店が近くにあるので、そこからの出張かもしれない。何も言わずに本を読んでいました。(笑) |
||||
09/1/17 入ってすぐ左にこんな模型がありました。縮尺1/20の、19世紀の造船所のジオラマ模型です。舞台はスペインだそうな。(追記・訂正) 12mぐらいのボートを造っているところでしょうか。 切りくず、カンナくずの再現が面白い。 左下の写真ですが、カンナ一丁でまっすぐな柱を削り出す大工さんの腕って、目の前で見ていてもすごいと思いますよ。日本で言うと職人仕事、あちら語だと「skill of a craftsman」でしょうか。 二つの窓の間に、カレンダーがかかっているのです。拡大してみたらこんな感じ。(左写真) 軍服はスペイン海軍かな? 「JULIO」というのは「JULY 6月」のことでしょう。 そこで、暇人は考えてみた。このカレンダーはいつのものかな? 何となく第一次大戦の時の軍服という感じですので、その頃から調べてみますと、6月1日が水曜日になるのは、1910、1921、1927、1932、1938、1949年。 曜日のズレは、ある一定の法則に従うのですが、閏年の関係などで規則正しくはいきません。 はたしてこのカレンダーはいつだろう? こんなことを考えるって、暇なんだろうなぁ、鐵太郎は。(笑) |
||||
09/1/24 これは、有名な帆走商船「カティーサーク」の1/80模型です。中国からイギリスまで茶を運んだ最後のティー・クリッパーで、現代まで保管されている有名な船ですね。 先日2007年5月21日、不審火によってほぼ全焼してしまいましたが、分解修理中だったこともあり、マストやデッキの木材、装飾類は、外されて別の場所で修理を受けていて被害は免れたとか。 ただし、復元されるかどうかは未定のようです。 右は、船尾と船首部。 工作が細かいなぁ。 |
||||
09/1/31 数奇な運命をたどった実在の英国海軍フリゲート艦「パンドラ」の模型です。 この模型、1/64のフルスクラッチで、2003年頃から作り始めたそうですが、これで完成かな。 素晴らしい作品ですよ。 イギリス海軍フリゲート艦パンドラ Royal Navy Frigate HMS Pandora ポーキュパイン級フリゲート艦。24門搭載。 建造:イングランド、デッドフォード。1779年5月就役。 アメリカ独立戦争時、北アメリカで哨戒任務に就き、1783年の講和後非就役艦として係留される。 1790年、英国武装船「バウンティ」が南太平洋で叛乱事件を起こしたため、再就役し、エドワード・エドワーズ艦長指揮下で叛乱鎮圧、反乱者逮捕のため出航。 1791年、タヒチ島にて叛乱者数名を逮捕した後、8月29日にグレート・バリア・リーフの外縁で座礁し、翌日沈没。 帰国後、エドワーズ艦長は乗艦喪失につき軍法会議に掛けられたが無罪となる。 教訓:危ない仕事からはなんとしてでも逃げろ! (こらこら) そう言えば、NHK-BSで、2/2(月)13時より、映画「戦艦バウンティ号の叛乱」を放映するとのこと。 →http://www.nhk.or.jp/bs/genre/movie.html#200902021300 昔の映画なので、歴史解釈も時代考証もひどいモノですが、まあ雰囲気はちょっとでも伝わるかな。 パンドラの残骸は1977年に発見され、現在オーストラリア政府によって保管管理されています。 このフネの最後の航海については、ここを参照。 →パンドラの航跡(英語のサイトですよ) ←写真はメンマストのトップです。 ロープ一本一本が、それぞれ可能な限り本物を精密に縮尺した太さで、現物通りに張り巡らされています。見事としか言いようがない。すごいね。 右はそのアップ。 ネタ的にもったいないので来週も続きます。(,⌒-⌒) v |
||||
09/2/7 「パンドラ」の側面です。左写真の中央少し右の段々部から乗艦します。この大きさの艦ですと、舷門と呼ばれる門はありませんね。 マストを支える横静索(シュラウド)は、三ツ目滑車で舷側に固定されるのですが、風下側のここの張り出し部分で測鉛、つまり水深を測定します。 左下は艦尾甲板の俯瞰。 真ん中に見えるのが舵輪。この舵輪は、本物と同じように操舵索が張られており、舵輪を回すと甲板下の舵柄がまわり、舵面も動くはずです。見事な工作ですが、甲板を張ってしまった今は、動くかどうかわかりません。むろん、模型にさわってはいけませんよ。 左は前甲板。艦首甲板の下に厨房があり、煮炊きするストーブがあります。左下の方に見える白い網は、戦闘時に丸めたハンモックを収納するための鉄の枠に網をかぶせたもの。 右下は艦首を斜め前から。 右舷の錨が、フネで一番重要なものとされ、「右舷主錨 best bower anchor」と呼ばれたそうです。それに対する左側の錨は「左舷大錨または左舷副錨 second(small) bower anchor」と呼ばれたそうですが、実質的には大きさに違いはなかったとか。 この錨、真鍮棒の叩き出しでできているそうです。すごいね。 そういえば、右舷という言葉は、昔操舵装置つまり舵が昔は右舷舷側にあったためにsteer-board sideと呼ばれ、それが変化して、starboard sideとなったそうですが、別な呼び方もあるようです。 オールで船を漕ぐとき、一番船首側の漕ぎ手は右舷で漕ぐのだそうな。そのため、右舷を bow-sideと呼ぶんだそうです。これは現代の競走用のボートでの話のようですので、歴史的にどうなのかはわかりませんけど。 ネタ的にもったいないので、もう一回続きます。(,⌒-⌒) v |
||||
09/2/14 艦首楼甲板の下に、厨房の鋳鉄製ストーブ(Galley stove)があります。見づらいですか? そこでサービスに左の二番目と三番目の写真(笑)。これは、2004年撮影です。まだ甲板が全部張られていない状態でした。その後の工作の中で、どのくらい板を張ってどのくらいスケルトンに残すのか、いろいろ検討されたのだと思います。この時点では、マストは甲板上数センチしか付けていませんでした。 ストーブの真上に鐘楼(Belfry)があります。ぶら下がっているのは時間を示す時鐘(Ship's Bell or Watch Bell)。当直の海兵隊がこれを30分ごとに叩いて時間を知らせます。 左の四番目は2006年撮影。この時には模型にマストが立っていたんですよ。手すりのビレイピンにロープが巻かれています。工作が細かいですね。ため息が出ます。 ←は上層甲板(Upper deck)に設置されているカノン砲です。パンドラの主兵装が9ポンド砲だったのか12ポンド砲だったのかよく分からないのですが、これその大砲ですね。(いい加減だなw) 大砲を押し出した位置で固定されていますが、普通は中に入れて固縛して砲門は閉じます。 大砲の左下にある丸いのが鋳鉄の砲弾です。 海の上で錆びるだろうって? そりゃあ錆びますよ。砲手が磨いて撃つんでしょうかねぇ。まあ、露天に収納してあるのは全体の一部ですからね。 右にあるのは艦尾甲板上のカロネード砲、だと思う。「思う」と書いているのは、この形状でいいのかいまいち自信がないので。カロネード砲であれば、近距離用の大口径砲です。 |
||||
09/2/14 艦首楼甲板の下に、厨房の鋳鉄製ストーブ(Galley stove)があります。見づらいですか? そこでサービスに左の二番目と三番目の写真(笑)。これは、2004年撮影です。まだ甲板が全部張られていない状態でした。その後の工作の中で、どのくらい板を張ってどのくらいスケルトンに残すのか、いろいろ検討されたのだと思います。この時点では、マストは甲板上数センチしか付けていませんでした。 ストーブの真上に鐘楼(Belfry)があります。ぶら下がっているのは時間を示す時鐘(Ship's Bell or Watch Bell)。当直の海兵隊がこれを30分ごとに叩いて時間を知らせます。 左の四番目は2006年撮影。この時には模型にマストが立っていたんですよ。手すりのビレイピンにロープが巻かれています。工作が細かいですね。ため息が出ます。 ←は上層甲板(Upper deck)に設置されているカノン砲です。パンドラの主兵装が9ポンド砲だったのか12ポンド砲だったのかよく分からないのですが、これその大砲ですね。(いい加減だなw) 大砲を押し出した位置で固定されていますが、普通は中に入れて固縛して砲門は閉じます。 大砲の左下にある丸いのが鋳鉄の砲弾です。 海の上で錆びるだろうって? そりゃあ錆びますよ。砲手が磨いて撃つんでしょうかねぇ。まあ、露天に収納してあるのは全体の一部ですからね。 右にあるのは艦尾甲板上のカロネード砲、だと思う。「思う」と書いているのは、この形状でいいのかいまいち自信がないので。カロネード砲であれば、近距離用の大口径砲です。 |
||||
09/2/21 スウェーデンの砲艦です。1/64サイズ。 アマティ社の模型を元にして、スクラッチしたのだそうな。 時代背景はいつなのかなぁ。 後方にのみですが、大口径砲を撃てるような小船ってのは、拠点防衛には役に立つでしょうね。風の少ない波の荒くない海域で、量を揃えてオールで漕いで突っ込んで砲列を並べてぶっぱなせば、それなりに効果はあったでしょうね。 この左は、アマティ社の帆付き模型です。 スウェーデンというと、バルト海の海域ですよね。帆といい、舵といい、独特な形ですよね。 まあ、模型ですから、このまま撃つと索具や舵柄をぶっ壊しそうですが、そいつぁ別問題でしょうね。(笑) |
||||
まとめ。 時間が経つうちに、入場者がだんだん増えてきました。都会でやっている展示会ほどの「芋洗い状態」にはなりませんが、けっこう人が入ってきました。 そこでおや? なんだか、周波数が高い声が聞こえるじゃありませんか。 こんなところに場違いな声。 何だと思って振り返ったら、じょしこーせー!(笑) さっそくにおじさん方がぴたりと張り付く。 こちらには全然説明に来なかったじゃないかぁ。(笑) (こちらも愛想なしだったんですけどねw) 聞くつもりもなく聞こえてきたのですが、(なにしろこの子とおじさんの会話以外は静かなんだもの)工作作りが好きな女子高生だそうです。学校は、(おおっと!)近くの県内随一の進学校。 来年も見に来ま〜す、とのこと。 いやまぁ、どんな形であれ、裾野が広がるのはいいことですよね。うんうん。 帰り道、国道の正面に夕陽がきれいでした。(右写真) |