サンファンバウティスタ号・トップ画面 「トップの画像のまとめ」に戻る | |
---|---|
07/10/6 んーと、本文が消えてしまったけど、最初の紹介文ですね。 サン・ファン・バウティスタ号の外観と、舵取り装置が「ホイップスタッフ」で行われること。 実はこのサンファンバウティスタ号は、日本の法律上「船舶」ではありません。船舶は、必ず自力で航行できなければならないから。 このマネキンさんのいる甲板の下に外洋航海用のエンジンがあれば、「船舶」になれるのですが、このフネは帆以外の推進力を持たない純粋の帆船です。だから、「船舶」に牽引されないと港を出ることができないものです。 「浮遊物」扱いなのでしょうかね?(あはは) |
|
07/10/20 ロビーにあった帆を操作するシミュレーション装置ですね。 これも本文は見つかりませんでした。 |
|
07/10/26 ここまで本文は消えてしまいました。 当時の厨房を再現した模型です。いかにも日本って感じですね。 |
|
07/11/11 サン・ファン・バウティスタ号は形式としては商船です。しかし当時の時代背景から、海賊船や敵国との争いに備えて、自衛の大砲を持ちます。上甲板のひとつ下には、大砲を備えていました。 ナポレオン戦争時代で言うと、12ポンド砲ぐらいなのでしょうか。案内のお姉さんは、「4輪砲」というよくわからない言葉を使っていました。(笑) 仰角を付けるくさびまで再現されていますが、この方面に詳しい人からは突っ込みがたくさんあるでしょうねぇ。 下の写真は、砲尾にかかれていた文字。むろん、レプリカですけど。 OPVSREMIOYDR ・ HALZT ANNO 1608 下の行はAD1608年を示していますが、上の行はなんと書いてあるんだろう? |
|
07/11/18 サン・ファン・バウティスタ号の舳先(へさき)の部分には、食料となる家畜が飼われていたそうです。そこまで再現したのは、研究熱心と言うべきか冗談がわかるというべきか。(笑) 真ん中の白いロープは錨綱ですね。船の中央のキャプスタンで引き上げます。 太平洋を何日かかって横断したんだろうなぁ。17世紀初めの日本人にとって、この航海はどうだったんでしょうね。 |
|
07/11/24 先週の錨綱を引くためのキャプスタンです。 船体のほぼ中央にあります。日本語でなんと表記しているのか、メモを取らなかったので忘れました。(わはは) 記憶力の減退は激しいなぁ。 西欧の船ですと胸の高さを押すようになっていますが、これも同じぐらいの高さです。この高さが押すのに具合が良いのでしょうか? |
|
07/12/1 サンファンバウティスタ号の船内の生活風景です。ここにいるのはマネキンさん。 当時の日本人水夫ですからね、椅子とテーブルの生活はしませんよね。こんなにきれいじゃなかったとは思いますが、あぐらをかいたりごろ寝したり、こんな感じでくつろいでいたんでしょうね、きっと。 書いていて思ったのですが、当時の西欧では、生活している場所の床をきれいにする習慣はなかったような気がします。上甲板はきれいに磨き上げたようですが、下の甲板はこんなにきれいじゃなかったと思うのです。 でも、当時の日本人がこんなふうに生活していたんなら、せっせと雑巾がけをして、きれいにしていたんじゃないかな。 |
|
07/12/9 サンファンバウティスタ号の船首部分ですが、面白いところに気がつきました。なにが面白いのかは人さまざまですが。(笑) 何かといいますとね、船首のへさきにある「ヤリだし」つまりバウ・スプリットと呼ばれる前に突き出た円材ですが、船首にまっすぐではなく、竜骨をよけて右舷よりに寄っているのです。 むろん、船首尾線に対して平行ですよ。 面白かったので、船内をひとまわりして外に出てから、よく見てみました。そうしたら、やっぱり。 ちょっと右舷にシフトしていますね。 |
|
07/12/16 サンファンバウティスタ号の高級船室です。船尾の、主甲板の高さにあります。この船室は支倉常長のものを模しているそうです。狭いのはいいけれど、隔壁もないのはちょっとおかしいなぁ。隣と仕切りもないのかなぁ。 ベッドは船首尾線上に平行におかれ、ハンモックでも吊り寝台でもありませんから、大洋上ではさぞや寝苦しかったでしょうねぇ。 上に地図などの書類が見えます。 |
|
07/12/23 もう一度へさきの写真を確認しました。 例のバウスプリット取付部。やはり右舷にずれているでしょ?(笑) さて、この先に小さな区画があるのです。 上の写真から左に回り込んだところ。 この先の上の方に、「船魂様」が祀ってあるそうです。船の御霊を鎮める場所は、人の目についてはいけないということで、現代の船であっても見えるところにはありません。 なんか、こういうのって、いいなぁ。 |
|
07/12/31 サン・ファン・バウティスタ号船内です。通路が広いのが気になります。こんなに広くないと思うんだけど。 下の写真は喫水線を示します。喫水は3.8mだそうな。船体は松材で作ってあるそうな。ヤニで水に強いせいでしょうか? |
|
08/1/6 サン・ファン・バウティスタ号から離れて、サンファン館の展示物から。 スペインの支倉常長の姿だそうな。 任務の失敗を受けて、帰国の段取りに悩む様子です。彼が与えられていたであろう住居を模して配置してみたようですね。 |
|
08/1/13 サン・ファン・バウティスタ号を建造した場所の、詳細な記録は残っていないようです。その代わり、大航海時代の造船所、つまり16世紀末から17世紀初期の、ヨーロッパの中堅的な造船所の模型が作ってありました。なかなか面白いですね。 |
|
08/1/26 サンファンバウティスタ号の船内にあるポンプです。 ←横にあった説明はこれ。 うーむ、説明は間違っていないと思うけど、ちょっと言葉が足りないような気がするなぁ。 ま、いいか。 でもね、下の甲板の真ん中にあるんですよね。いったいどうやってこの後排水するんだよ。 (わはは) |
|
08/2/2 外に回ってのサンファンバウティスタ号の姿です。砲門がありますね。 平和な使節船でなぜ武装が、などと脳天気なことを言っては歴史を学ぶ資格はありません。 当時の海は、他の時代もそうですが、平和だと思ってはいけないのです。身を守るため、不審船に警戒させるため、こういうあからさまな武装が必要だったのです。 そんな時代を思って見ましょう。 |
|
08/2/10 メンマストの上、見張り台ですね。 正確には正しい名称がありますが、あまりマニアックなことを書くと石を投げられそうなので、こう呼びます。(おい) 水夫はこの横静索のはしご段を駆け上がり、帆を出し入れする訳ですな。見張り台の中を通って上がるのが素人で、外側に見える外に傾斜したはしご段を上がるのが、熟練水夫の証しなのだそうな。 |
|
08/2/23 久しぶりにサンファンバウティスタ号。 上甲板です。磨きが足りないかなぁ?(笑) ここにあるボロ靴は何かというと、見たとおりのボロ靴です。ただそれだけ。(わはは) 甲板の板がつぎはぎって感じです。 |