静御前堂とそのまわり (新しい記事を下にします。見やすいでしょ)   「トップの画像のまとめ」に戻る
静御前堂  09/3/7
静御前堂
 さて、ここはどこでしょうか。
 当地には、歴史的には中央から遠く外れていたので、たいしたものはないのですが、その中でもいささか怪しい伝承があるのです。
 どう考えても眉唾なんですけどね。
 ま、いっか。
 日本史的には面白いネタですね。

 この祠(ほこら)前の看板をアップにしたのが右写真。

 義経の側室というか、妾(めかけ)というか、静御前という女性がいます。彼女がここで死んだのだそうな。言い伝えですよ、むろん。(笑)

 という訳で、町の中を回ってみることにしました。
静御前堂関係地図  関係する場所を地図にしてみました。
 郡山市の中央から南西よりのあたりです。ここは市街地の外れで、だんだんと田畑の領域が広がっていきます。
 郡山駅は、ここからずっと右、東の方向です。

 「静御前堂」ってのは、昔は市街地の外にあったのですが、町が段々と広がっていくためいつのまにか市街地の中になり、その側には大手のスーパーや大型ドラッグストアなどが並んでいます。

 「美女池」のあるあたりは、まだ町外れです。そのすぐ向かいに市の免許センターがありますが、一番近いコンビニまで1km近くあります。w

 「かつぎ沼」のいわれは後で書きますが、このあたりは畑の真ん中です。

 そうそう、今回からこういう図を描く方法を変えました。何事も勉強ですな。(あはは)
静御前堂
         乳 女 碑
 源義経公が文治年中当国をへて奥州平泉に御下向されたので静御前様御跡を慕ひ乳女と小六を共にして東路に赴せ給ひしが文治二年秋九月暫く東国八幡へ尽かせ給い八幡宮に御参籠義経公へ恙く御対面を祈らせ給う翌日化粧し旅装束つくろわせたどり行給う
 折りから小六長途の疲れから路に倒れ伏し遂に息絶えたり御前御なげき弥増り涙にくれさせ給う里人この様を見参らせ涙と共にこの所へ葬り小六ヶ峠と名付け給う里人に義経公の行方を尋ねしにこれより遙か奥の平泉高舘にお在しますと答えければ聞くも怪しみ給わず御涙に咽ばせ給いョりし小六には亡くなられ遙かに遠き平泉まで誰をョりて御行方尋ね求めん術もなく是や限りと歎かせ給い御被を脱ぎ沼へ捨てさせ乳女諸共例なる池へ御身を投げさせ給うこの所御前渕として今もあり所の長人ども当地御堂の所へ葬り奉り乳女わずかに退き葬り墓の卸に桜を植え乳女桜今もあります
           撰文  大河原勝衛
静御前堂
静御前堂
静御前堂
  09/3/14

 上の地図とここの追加写真が今回の更新分。

 「静御前堂」の向かって左に、いくつか碑文があります。一番奥にあるのがこれ。
 二つ並んだ石碑の左側(乳女碑)はなんとか読めたので、文字に起こしてみました。
 原文にできるだけ忠実に、誤字や当て字と思われるものもそのまま書いたつもりです。ミスがあったらごめんなさいね。
 右側は摩滅していて、判読できませんでした。
 研究されたい方のために、碑文の拡大写真をリンクしました。右写真をクリックしてください。

 このお堂は、伝承にあるような12世紀のものではなく、1781年(安永10年)に立て直されたものだそうな。それでも十分古いですけどね。



 左の上から二番目は、お堂の正面右側にある新しい石碑です。




 その下と、そのまた下は比較的新しいレリーフですね。静御前らしき白拍子の舞いを描いているようですが、何を現しているものかまだわかりません。調べてみよう。


 真下の写真は、もっと古い石碑。
 従者だったという小六のものなのかな。
 まだわかりません。

 いまもなお花が絶えない様子って、なにかほのぼのしますねぇ。
静御前堂静御前堂
東から見た静御前堂後の小山は後で説明するよ。  09/3/21

 東側に回ってみました。ちょっと逆光気味ですけど、こんな感じ。
 周囲には家があります。
 ふと、疑問が起きました。

 昔、小学生の頃に遠足で行った時って、まわりにこんな家はあったっけ?
 道はこんな向きだったっけ?
 まわりの民家はもっと少なかったよね?
Google-Mapだよ。
 そこで、調べてみました。
 まずは現代の地図。Google-Map使用。

 宣伝が目的ではないので、店や病院はモザイクをかけました。他意はありませんよ。
 調べればすぐにわかりますからね。

Google-Earthだよ。
 これは、Google-Earthによる同じ位置の画像です。
 可能な限り大きさを合わせました。

 オレンジの丸の中に、静御前堂があります。
 片側二車線道路のかたわらですよね。

 この道は、このあたりでは大きな道路です。
 静御前堂の南西は、この画像では造成中ですが、今はもうカーディーラーやドラッグストアになっています。
 この画像は、2〜3年前じゃないかな?
1975年の航空写真だよ。
 国土計画局が、なぜか昔の航空写真を公開しています。
 このページからたどると、昭和の昔から何度か撮影された日本全土の航空写真を閲覧できます。
 →GISホームページ

 ここで探すと、昭和50年、つまり1975年に撮影された画像がありました。これを、上の地図とできるだけあわせてみました。

 面白いでしょ? 南北はあっています。

 昔の村道そのままで道を造らず、静御前堂をぎりぎりでかすめるように東西の道路が造られたんですね。
 用水路を兼ねた小川は、ほぼ元のままです。
 ここは、水の便が悪い土地なので、昔から用水路やため池があちこちにあるのです。
 十分な量の米作ができるようになったのは、明治中期以後だそうですね。
 この中で、昔の家でそのまま残っているのは、どのくらいあるんだろうか。

 小学校の時に遠足で行ったのは、こんな時だったのかなぁ。昭和は昔になりましたね。(遠い目w)
静御前堂
静御前堂
静御前堂
  09/3/28

 この写真は、ほかと同じで2/26に撮ったものです。なかなかよいチャンスがないので、前に撮ったものをそのまま使っているんですよね。
 そろそろ桜の季節ですから、花の咲き具合が気になります。この頃は、つぼみの気配すらありませんでした。

 左下は正面左から見上げたもの。
 右は、正面の額。「静御前」と書いてありますが、なんだか新しい感じがします。何年かに一度書き直しているのでしょうね、きっと。

 ところでわからないので悩んでいるんですが、ここってどうやって維持管理しているんだろう? 神社じゃないので賽銭箱がない。はて?
 どうも、お寺が管理しているようなのですが、そばにはないんですよ。
 不思議。


静御前堂 さて、さらに回り込んで東を見ますとね、堂の南東側に古い桜が二本立っています。(下写真)
 よく見ると、名前が付いているんですよ。静御前堂



 関係地図を作ってみますね。
 こんな感じです。(下) 
静御前堂静御前堂
 北の方にあるのが「静桜」。これです。
 この写真は、3/8に撮ったもので、花はまだ全然咲いていませんね。
静御前堂静御前堂
 で、その南、道路のすぐ前にあるのが「義経桜」。
 歩道ぎりぎりのところにあります。
 この写真も、3/8に撮ったもの。

 もう花が咲いているのかな。まだかな。
 ちょっと楽しみ。
静御前堂
静御前堂
  09/4/4

 3/14付けで上げた小さな石碑ですが、あれでは位置関係がわかりにくいですよね。関係位置がわかる写真が左です。

 それと、「小六の碑」というのは3/14の写真の右の方です。
 撮り直してみたけれど(左下写真)、やはり文字の判読は難しいなぁ。真面目に研究すれば解読できると思うのですが、いまのところその忍耐はないな。(へへへ)
静御前堂
静御前堂
静御前堂

 そうそう、小六の碑の左にある「乳女碑」は、上に写真を上げてありますが、昭和60年に建立されたものだそうな。裏に施工日が彫り込まれていました。
 にもかかわらず右から左へ文字が書いてあるのは、解せません。不思議。
 小六の碑は、表も裏もほとんど読み取れませんでした。

 あとね、この「静御前堂」は、長泉寺というお寺が管理しているようですね。調べればいろいろわかってきそうで面白い。




 右は、上で示した市内地図で言う「美女池」です。

 一番上は、池の西岸から南東方向を見たもの。建物は県の免許センターで、このあたりにはこれ以外には大きな建物はありません。(小さな建物もないんですがw)

 二番目は、同じ位置から北東方向を見たもの。寒い季節に撮ったので、寒そうな写真ですね。(笑)

 三番目は、池にいたカモさん。つがいなのかな?
 仲良きことは美しきかな。平和ですなぁ。
静御前堂静御前堂  09/4/11

 今回は、面白い画像を。
 東南東の方向から見た静御前堂ですが、ほこらの北側に何か小山があるでしょ?
 ここをちょっと拡大したのが左の写真。

 この看板をさらに拡大してみますね。(下写真)




静御前堂

 ここには、古代の古墳があったそうです。
 むろん、有史以前から人が住んでいたのだから、墓ぐらい残っているでしょう。しかし数百年、数千年の時代の流れで、こんなものが重要だと思わない人々が代々開拓していったこの土地では、ほとんど残りませんでした。
 この古墳だけが、静御前を祀ったというただそのために残ったのです。不思議であり、面白いですよね。

 こういう古墳って、考古学的遺物を研究している人と、これを教材とした小中学生、それにほんの一部のマニア以外には、何の価値もないものなのですけどね。こういうものが保存できて、しかも史跡として保存できる世の中って、いいなぁ。
静御前堂 おまけです。

 左上の写真の真ん中へんにある看板がこれ。
 この建物の下に、こんな「塔婆」があるそうです。

 Wikiを見てみたら、塔婆(とうば)とは、卒塔婆(そとば)を略したものだそうな。塔も、同じ言葉の略なんですって。始めて知ったよ。
 饅頭のような形に盛り上げたインドの墓が元々の言葉の意味だったそうですので、ここにあるような石の塔でもありなのかな?

 床下を覗いてみたら何か見えたのですが、ちょっと狭くてねぇ...
 今度行ったとき、潜り込めるかどうか挑戦してみようかなぁ。(年甲斐もなくw)
静御前堂
静御前堂
静御前堂
静御前堂
静御前堂
静御前堂
静御前堂
  09/4/18

 咲きましたよ、満開の桜。撮ったのは13日でしたけど。

 左の列、二番目が義経桜。
 その下は静桜。

 何となく雰囲気が違うのですが、聞いてみたら同じ種類だそうです。
 でも、どう見ても820年前の桜とは思えません。(笑)

 義経は、1159年生まれ1189年死亡だそうなので、死んだ直後に植えたとするとそれだけの年月が経っているはずなんですけどね。ま、細かいことはいいよね。



 で、右側は、見ればわかりますかね?

 先週ネタにした「塔婆」、堂の下に入らないで見える角度を探して、この角度から写してみました。
 見えますよね? こんな形をしているのです。

 この塔婆が建ったのが1305年なのだとすると、当然この静御前堂はそれ以後の建立です。
 え、年代が合わない?
 
 気にしない気にしない。このお堂は1781年(安永10年)に再建されたものだそうですから。
 昔から残っていると言う事だけで、十分に価値がありますよ。

 一つ驚いたのですが、この床下、きれいに掃き清められています。こんなところにまで手を入れている人がいるんですねぇ。
 これも、気がついて嬉しくなりました。
 静御前堂
 

静御前堂
静御前堂
  09/4/25
静御前堂
静御前堂

 「かつぎ沼」です。
 正直言ってつまらん景色ですよねぇ。
 天気がよければもっと良い写真になったのですが、天気のいいときには出られず、前に撮ったちょっと寒そうな写真です。残念。
 寒そうなのも当たり前、これは3月に撮ったもの。まわりに何もなくてわびしいですけど、しかたがないでしょうね。なにしろ、史跡としては根拠がろくにない伝承でしかないのですから。(笑)


 この前国土計画局が公表している1975年の空撮写真がありましたが、該当する所の写真を見て面白いことに気付きました。
 美女池って、昔は二つあったんですね。この南半分を埋め立てて、免許センターを作った訳ですよ。地主さんたちと揉めたんじゃないか、などと勘ぐってみるのもまた一興。(笑)
 元の池の中央の浅いところを埋め立てて道を通したのか、元々こんな形だったのか、それはわかりません。このあたりに点在した渇水期に備えた溜池の一つだったのでしょうから、形も大きさも遠い歴史の中で変わっていったんでしょうね。
静御前堂

 さて、かつぎ沼ってのは、静御前が身にまとっていた「かつぎ(被衣)」を、捨てたところだそうな。
 静御前浪漫紀行というサイトによると、このあたりにはほかにもいろいろといわくのある所があるそうです。でも、行ってみても確認できなかったり景色として魅力がなかったりで、ここに上げるのはやめました。

 ところでね、このルートを見てみると、静御前はおかしな道をたどった事になるのです。都からこの町へ来るルートとしては、現在の国道4号線にそった街道が古代からあり、それを通ったと思われるのです。
 これ以外にもむろん道はあるのですが、会津から回り込む道は猪苗代湖の北側を回るルートの方が一般的です。それ以外はみな山の中を抜けなくてはならない。
 仮に静伝説が事実だとすると、わずかな供を連れただけの女の足で、盗賊も出る険しい山道を通ったとは思いにくい。

 とするとね、白河の関を越えて左地図のように歩かないと、「小六峠」、「化粧坂」、「かつぎ沼」、「美女池」、「静御前堂」というルートにならないのですよ。
 変でしょ?(くすくす)

 ネタとして面白そうだけど、これを研究するかどうかはわかりません。(へっへっへ)
静御前堂
静御前堂
静御前堂
  09/5/2
静御前堂
静御前堂

 さて最終回。
 静御前堂まわりもほかのところもだいたい上げたので、面白い写真。
 正しい言葉がわからないのですが、軒下にある竜の彫り物です。木彫りですね。見事な細工ですが、このあたりにこんな優れた細工師がいたのでしょうか。
 ちょっと驚き。



 最後におまけです。
 裏手の古墳ですが、高さは1.5メートルぐらいでしょうか。
 このてっぺんに、いつ植えたのか、松の木が立っています。
 この松の木、よく見ると、昭和9年4月23日付けで「天然記念木松」(写真の下が切れていますが)になっています。
 へえ、全然知らなかった。
 面白いものですねぇ。


静御前堂
 と言う訳で今回は、全然関心のなかった地元の史跡を見直すことができました。こういう体験も、結構面白いものです。

 はい、おしまい。