トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号: H004 ロバート・E・ハワード Howard, Robert E.
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1906/1/22〜1936/6/11
 本名:Robert Ervin Howard
 テキサス州ピースター生まれのSF作家、ファンタジー作家。
 400編近い作品を次々に執筆し、さまざまなパルプ誌に発表。その内容はヒロイック・ファンタジー、幻想怪奇小説から、冒険小説、ハードボイルド、歴史冒険小説、西部劇、スラップスティック小説まで、非常な広範囲に及ぶ。
 1936年、癌に侵された母親の危篤を知り、30歳の若さでピストル自殺。 
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ

H004-008
H004-009
H004-010
H004-011
H004-012
H004-013
新訂版コナン全集
1 黒い海岸の女王
2 魔女誕生
3 黒い予言者
4 黒河を越えて
5 真紅の城砦
6 龍の刻
宇野利泰・中村融 ヒロイック・ファンタジーの元祖、キンメリアのコナンのオリジナル再編集冒険譚新訂版コナン全集

上へ  
  Ver. 2.15 
管理番号:H004-008 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 出版社:東京創元社
書名:黒い海岸の女王 新訂版コナン全集1 ISBN4-488-51411-1 C0197
原題:Queen of the Black Coast AndOtherStories 創元推理文庫Fハ-1-11 51411
翻訳:宇野利泰・中村融 価格:¥840 ページ数:366P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/10/27 購入:2007/1/15 表紙イラスト:後藤啓介 カバーデザイン:東京創元社装幀室
黒い海岸の女王 コナンというと、鐵太郎は未来少年コナンやコナン・ドイルよりも、まずこちらの方が印象が強いですね。
 むろん、あの少年探偵マンガ「体は大人、頭脳は子供」は別。(あ、逆だw)

 コナンとは、どんな男か。
 北方の国キンメリアの蛮人。強靱な肉体を持ち、無愛想でクール、自分を侮辱する人間を瞬きもせず斬り殺すが、心の底は優しい。女や子供には特に。
 迷信に惑わされず、魔術師や陰謀は大嫌い。信仰する神はクロム、残酷で人間の運命など顧みない強い神です。
 若い頃は超然とした一匹狼ですね。年を取るにしたがって人を統べる術を身につけ、帝王としての自覚も持つようになります。やがて北の強大国アキロニアの王となり、強固な安定した国家を築きます。
 ロバート・E・ハワードという希代の冒険・幻想作家の生み出したヒーローであり、剣と魔法の織りなす「ヒロイック・ファンタジー」というジャンルの嚆矢となりました。

 1970年、ハヤカワ文庫SF2として、「征服者コナン」が刊行されました。その後引き続き、合計6巻が刊行されます。遅れて1971年より創元推理文庫で「コナンと荒鷲の道」より始まって同じくコナンのサーガが刊行されました。鐵太郎はハヤカワ版は持っていましたが、創元版はイラストが好きになれず買いませんでしたっけ。(イラストへの不満と言えば、これもそうですけどね(笑)。)
 このシリーズは、むろん創元版のリニューアルです。それだけではなく、可能な限りハワード自身のオリジナルを、はじめてひとつのシリーズとしてまとめたもので、そういう意味で画期的なものです。ハワードがはじめて発表して、編集の手が入らない味わいを堪能しましょう。

 年代別というより、主人公コナンの年齢順にまとめたこのシリーズですので、第一巻はまだ十代のコナンの姿を見ることができます。
 キンメリアと題された詩から始まり、氷神の娘象の塔石棺の中の神館のうちの凶漢たち、そしてシリーズ屈指の傑作黒い海岸の女王、そして消え失せた女たちの谷
 資料編として、シノプスや書きかけ、草稿などが数点、そして「ハイボリア時代」と題された背景となる疑似歴史。そこまでが第一巻です。
 時代背景は、超古代アトランティスやレムリアの時代のあと、現代へと続く考古学的古代の前です。失われた時代。舞台となる土地はほぼヨーロッパ全土からカスピ海あたりまでですが、地形は全く違います。
 この広大な舞台で、コナンと呼ばれる北方キンメリア出身の蛮人コナンがさまざまな町、荒野、山、海でストイックに剣を振るいます。
 いいなぁ。
 この世界を、改めてもう一度味わえることは、幸福です。 

 そうそう、この世界の用語、国の名前、人物の名前、キャラクター設定は、日本にも伝わっていますね。
 土地名だけで見ても、アキロニア、アルゴス、キタイ、クシュ、アスガルド。
 そう、あのシリーズ。しかしあのシリーズの作家は、かつてすべて自分の知識とイマジネーションによるものなのだ、と強弁しましたっけ。いまはどうなのかな。


 積ん読本の山の中に、マイケル・ムアコックの新訳「エルリック」シリーズがあります。新訳のコナンより前に発刊しています。
 この両者の魅力の差はなんだろう? ハワードの強烈な筋肉と血しぶき、ムアコックの退廃的・耽美的な匂いの差だろうか。
 個人の嗜好はいろいろでしょうね。10年前だったらムアコックに魅力を感じたと思うのです。
 でも今は、個人の嗜好ですが、コナンの強烈な個性の方に軍配を上げます。(07/3/15)

上へ  
  Ver. 2.15 
管理番号:H004-009 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 出版社:東京創元社
書名:魔女誕生 新訂版コナン全集2 ISBN4-488-51412-X C0197
原題:A Witch Shall be Born AndOtherStories 創元推理文庫Fハ-1-12 51412
翻訳:宇野利泰・中村融 価格:¥880 ページ数:392P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/12/15 購入:2006/12/17 表紙イラスト:後藤啓介 カバーデザイン:東京創元社装幀室
魔女誕生 若きコナン、第二巻です。
 コナンは若き蛮人として、頑健な肉体と断固とした意志をもち、友には手をさしのべ、女には優しい。しかし裏切るものには容赦ない。ハイボリア諸種族ではない、北方のキンメリアの混血児。白い肌、黒い額で切りそろえた髪、炎となって燃える青い瞳。
 今回の舞台は主として西方ですね。

 黒い怪獣の舞台は、王を人質に取られたコラジャ国。のちに地中海が生じたときギリシャとなった土地。
 王の姉、絶世の美女ヤスメラ姫が、黒髪が白い肩にかかるだけの一糸まとわぬ裸身で恐怖に震えながら大理石の床で祈る姿から始まります。わーお。しかし、不思議と淫靡ではない。
 陰謀と魔法、そして魔物。町で酔っていた蛮族コナンを指揮官として選んだのは神の予言。

 月下の影の舞台は、ヴィラエット内海の西岸。のちにこの内陸の巨大な湖は、そのほんの一部がカスピ海として残ります。裏切りへの復讐を果たしたコナンは、捨てられた王家の娘オリヴィアを連れて行く羽目になります。沿岸海賊の頭領となったコナンの活躍です。
 「わたしはどうなるの」
 「おまえこそどうするつもりだ?」
 「あなたといっしょなら、どこへでも行くわ。世界の果てまでも!」
 「おまえを青い海の女王にしてみせる! おい、みんな、とも綱を解け! クロムの神に誓っていうが、これから。イルディズ王を火あぶりにしてやるぞ!」


 魔女誕生の舞台は、カウラン王国。のちに黒海となったステップ地帯です。女王タラミスが奸計にあって王座を奪われたとき、それをかばった近衛隊長コナンはとらえられ、荒野の中に立てられた十字架に太い釘で手足を打ち付けられて放置されます。
 激痛と出血の中で、死肉にたかろうとする禿鷹を食いちぎる場面は、コナン・シリーズの中で圧巻と言っていいでしょうね。
 すべてが終わったときの豪快なコナンの高笑いが素敵です。

 ザムボウラの影の舞台ザムボウラとは、場所的にはのちにエルサレムが建設されるあたりですね。
 黒人の食人種族が猛威を振るいます。人種偏見も混じっていたのでしょうが、無邪気な白人善人思想をのぞくと、ハワードのコナン譚には意外なほど人種差別が少ないと思います。不思議。
 数々の罪人の首をねじ切ってきた死刑執行人が自信満々にコナンの首に手をかけ、格闘になります。
 「ばかめ! きさま、西の国から来た男と戦ったことがないのだろう。腐った糸みたいな筋肉の弱虫どもの首をねじ切れると言うだけで、世界で一番強い人間だとうぬぼれていたのか。ばかなやつだ。そううぬぼれる前に、キンメリアの野生牛の首をへし折ってみるべきだったな」
 そして、ぼきっ。野生児コナンの面目躍如です。

 鋼鉄の悪魔の舞台はヴィラエット内海の南岸、現代のカスピ海とアラビア湾の間あたりでしょうか。
 運命にもてあそばれる征服されたネメディアの貴族の娘オクタヴィアが、残虐な太守の命令、淫蕩な貴族の本に下げ渡すとの命令から逃れて内海の泥沼をさまよううちに出会ったのが、コザックと呼ばれる草原の山賊団の首領コナン。政治的軍事的な思惑と、前文明の遺物から現れた鋼鉄の魔人。その正体とは? やー、面白い。

 この本で、ハワードって人は蛇が嫌いだったんだとよくわかります。(笑)(07/3/20) 

上へ
  Ver. 2.16 
管理番号:H004-010 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 出版社:東京創元社
書名:黒い予言者 新訂版コナン全集 3 ISBN978-4-488-51413-6 C0197
原題:The People of the Black Circle  AndOtherStories 創元推理文庫Fハ-1-13 51413
翻訳:宇野利泰・中村融 価格:¥840 ページ数:360P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/3/23 購入:2007/4/15 表紙イラスト:後藤啓介 カバーデザイン:東京創元社装幀室
 新装コナン、第3巻。
 コナン・シリーズに出てくる「美女」は、すべて白い肌ですね。髪の色と目の色はいろいろですが。
 北方の雪国ならともかく、南洋のジャングルであろうが草原であろうが、太陽が照りつける海上であろうが灼熱の砂漠であろうが、常にぬけるように白く、日焼けひとつしていません。一部の女性方には、垂涎の的でしょうな。こう言うところに突っ込むのは、むろんヤボですけど。(笑) 

 黒い予言者
 ヴェンドゥヤの王妹(デヴィ)ヤスミナ姫が主人公です。ヴェンドゥヤとは、現在のイラン南部の内陸地方か。
 兄である国王は呪いによって病床に倒れ、悪霊にその魂を奪われるよりはと死を選びます。怒りと絶望の中でヤスミナは復讐を誓い、この呪いと対等に戦えそうな男、山地族の山賊の首領コナンを探しに単独で町を出ます。
 この呪いをかけたのは、現代のカスピ海西岸アゼルバイジャンのあたりにあるトゥラン国の男。しかし、実行犯となった男はケムサ。
 謎また謎。魔法。怨念。男たち。血しぶきを上げるコナンの剣。
 冒険に決着が付いたとき、コナンはヤスミナ姫に、後日報酬を取りに5万の男たちを連れてアヨドゥヤの宮殿に行くと宣言します。
 ヤスミナ姫は笑って、馬の手綱を引き絞り、「では、わたしは10万の軍勢を率いてユムダ川の岸で迎え撃つとするわ!」
 コナンが賞賛し、敬意を示した女は少ない。ヤスミナ姫はその一人でした。

 デヴィという尊称は、ハワードの造語です。ヒンドゥー語で女神を意味するのだそうな。高貴な貴族の女性の尊称としてこれを某グイン・サーガで使っていますが、むろんこれはパクリです。(笑)

 忍びよる影
 スティギアの辺境の砂漠とは、のちにサハラ砂漠となるあたりですね。そこに女と二人でさまようコナン。
 コナンは赤銅色の肌に絹の腰布をまとった姿ですが、ナタラという女は、襟を大きく開けた袖無しのチュニックを着ていますが、金髪でむろん肌は真っ白。絶対に日焼けしない人っていいねぇ。(笑)
 砂漠の蜃気楼のなかにある、呪われた古代都市。黒い蓮(ロートス)の汁による幻想。仮死状態からのよみがえり。
 退廃の都で襲いかかる死の影。でも、どこへ行ってもコナンはコナン。

 黒魔の泉
 バラカ諸島を根拠地にする海賊たちの中にコナンは現れます。海賊船<ならず者>号の頭領ザポラヴォは、この変な男を信用できない。しかし、屈託なさそうな語り口、水夫としての腕のよさなどで、渋々と仲間に入れることにします。バラカ諸島とは、現在の大西洋上アゾレス諸島でしょうか。
 船長の女として船に乗る唯一の女サンチャは、ちょっと太めらしい。(笑) むろん、ぬけるような白い肌。
 船長ザポラヴォだけが知っている秘密の島に着いたとき、惨劇が起こります。襲いかかる黒魔から脱出できるのか。

 最後に、資料編として トムバルクの太鼓 の梗概と草稿、つまり未完成原稿がおまけについてきます。
 ストーリーとしては中途半端な気がしますが、ハワードの筆にかかればもっときらびやかで血なまぐさい作品に育て上げられたでしょうか。
 いまはもうわからない。

 あとがきで、ハワードに関するいくつかの伝説、その少年時代の逸話や奇矯な振る舞いについて、話に尾ひれが付いて変な伝説ができてしまったと説明しています。辞世となった詩についても、その生涯についても新説が出ます。なるほどねぇ。(07/6/20)

ページのトップへ
  Ver. 2.18 
管理番号:H004-011 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 出版社:東京創元社
書名:黒河を越えて 新訂版コナン全集 4 ISBN978-4-488-51414-3 C0197
原題:Beyond the Black River AndOtherStories 創元推理文庫Fハ-1-14 51414
翻訳:宇野利泰・中村融 価格:880Yen ページ数:397P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/7/13 購入:2007/8/5 表紙イラスト:後藤啓介 カバーデザイン:東京創元社装幀室
 新装コナン、第4巻。
 あら、間があいちゃいましたね。放置していたつもりはないんですが。
 ばらばらに書かれていたコナンですが、年代ごとにならべてみますと、この蛮人の成長というか変化が見えてきて面白いですね。この巻では、30代なかばぐらいのコナンです。

 赤い釘
 南国スギディアは、現在ではアルジェリアあたりですね。この荒野を馬で進む美女は、海賊の頭目として名を上げた女戦士ヴァレリアです。存在感としては、コナンの冒険譚を彩る女性キャラとして一・二を争う人ではなかろうか。コナンのおまけではなく、主人公をしっかり食っています。
 窓のない、その中がひとつの都市である古城の中で死ぬまで争う人々。魔法とおどろおどろしい怨念。拷問とエロティシズム。奸計に捕らわれたヴァレリアの裸身。踊るコナンの肉体。
 レスビアン的な描写をしたことをハワードは新しい試みとして気にしていたようですが、読んでみても全然そうとは思えません。時代の流れでしょうか?(笑)

 古代王国の秘宝
 舞台は南国、黒人王国ケシャン、謎の古代都市アルクメーノンです。現代で言うと、アフリカの中央やや北にあるチャドの、エミクーシ山のあたりでしょうか。標高 3415m、サハラ砂漠で最も高い山です。
 黒人を見下げる視点はまあ時代だからしかたがない。でも、嘲弄される黒人たちがマヌケなのは、黒人だからじゃなくてコナンが相手だからでしょうね。(笑) 古代国家からうまく秘宝をかすめ取ろうとするコナン、謎の美女(むろん白人)。
 最後の場面、コナンの侠気(おとこぎ)が爽やかです。

 黒河を越えて
 コナンの物語は、蛮人コナンが文明人の奸計や怪しげな魔法使いや魔道師を、そのたぐいまれな体力と文明人を越えた野生の才覚によって難問を切り抜ける、というのが定番です。しかし、この中編は違いました。
 舞台は武の王国アキロニア。現代で言うとイギリスの場所の南でしょうか。
 アキロニアの西の国境には、矮小な野蛮人であるピクト族の国々があります。アキロニアは従来の自然国境であった雷川(ハヤカワ訳ではサンダー川)をこえて、黒河(ハヤカワ訳でブラック川)との間のボッソニア辺境地帯に入植しています。
 自然国境となった黒河のむこうには、土地を追われたピクト人たちがいます。従来小部族に別れて抗争を繰り返していた彼らが、最近手を結び始めたらしい。国境地帯の砦の総督に雇われたコナンは、辺境地帯をさぐり、情勢を見守っています。
 この物語は、開拓のためにこの辺境に現れた若者バルトゥスの視点で語られます。

 辺境の地。文明によって駆逐される原住民。文明の堕落。覚醒した野蛮人たちの大規模な反抗。鎮圧。
 西部開拓史のバリエーションともいえる。ローマに叛乱を起こしたヴェルチンジェトリックスの伝説とも言える。
 コナンのサーガの中で、白眉といえる作品ではないかな。
 最後に、大国アキロニアの施策の拙劣さに怒るコナンは、次はなにをするつもりなのだろうか。
 「われながら、ずいぶんいろいろな国を歩きまわったものだと思う。おれほど遠方へ足を伸ばしたものは、おれの種族にはひとりもおらんだろう。世界中の大きな都市は残らず見てきた。 ・・・ いろんな稼業をやったものだ。将軍になったこともあるんだぞ。いまだに経験していないのは、文明国の王だけだが、これだって、死ぬまでにはなってみせるつもりだ」
 いよいよ、風雲児コナンの次の顔が現れてきます。

 解説では、デビューした時代のハワードの、売れても収入にならない苦労が描かれています。原稿を採用されても、雑誌に掲載されて出版されるまでは支払われなかったそうな。作家にとって悲惨な時代だったのですねぇ。(07/12/26)
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:H004-012 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 出版社:東京創元社
書名:真紅の城砦 新訂版コナン全集 5 ISBN978-4-488-51415-0 C0197
原題:The Scarlet Citadel AndOtherStories 創元推理文庫Fハ-1-15 51415
翻訳:中村融 価格:880Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/3/27 購入:2009/5/7 表紙イラスト:後藤啓介 カバーデザイン:東京創元社装幀室
真紅の城砦 約1年半出版の間が開きました。なぜなんだろう。
 この巻ではアキロニアの至高の地位に立とうとする、30代後半から40代のコナンの物語が描かれます。

 黒い異邦人
 舞台は西国の果て、ジンガラの海岸です。現代で言うと、イベリア半島のポルトガル南端から西に600kmほど行ったあたりに海岸線がありました。その沖あいに浮かぶ、海賊の島々であるバラカ諸島は、現代のアゾレス諸島でしょうか。
 出だしは、雷河からピクト人に一部族に追われて失踪するキンメリア人コナンから始まります。彼は彼を仇と狙うピクトの鷲族の戦士たちの追撃を受けて西に走り、ついに海のそばの岩山にまで達して、そこで不気味なものを発見します。100マイルもの距離を走り通したコナンと、それを追いきったピクト族の男たちの体力と執念は驚くべきもの。
 ジンガラの宮廷から秘密を抱えて逃亡したヴァレンソ伯爵、彼らが漂着した海岸の砦に現れたバッカニアである黒装束のザロノ、バラカの海賊ストロムらによる三すくみと、流血王トラニコスの宝を巡る争い。そこにコナンはどのように関わったのか。コナンの頭脳戦は功を奏するのか。そしてピクト人の襲撃。
 コナンらしいケリを付けたものの、最後の締めくくりは若いだけのコナンではありません。伯爵の姪である可憐なベレサと、その召使いの少女ティノらへの扱いと、蛮族である自分が見る財宝の価値、飢えた貧しい人々と上に立つ無能な飽食の徒への怒りなど、昔のコナンではない。
 コナン、大人になっちゃったんだね...

 不死鳥の剣
 これは一番最初に書かれたコナンの物語だそうな。舞台はアキロニア王国。現代のフランスを中心に、イングランド、スペインなどの土地を版図とし、そのすべてが大陸の中の地続きの国です。
 アキロニアの腐敗政治の中で頭角を現して、実力と友人、側近たちの助力によって国王にまで成り上がったコナンと、前王朝の残党による叛乱事件の物語です。
 人の社会とは面白いもので、いかに悪政を行ったとしても、そして次の施政がいかに善政を行ったとしても、昔に憧れる勢力は存在し、彼らを支援する組織が必ず存在するもの。この理(ことわり)を、ヒロイック・ファンタジーの世界で正面切って描いたハワードの歴史への憧憬が面白い。
 この勢力<謀反の四人衆>による叛乱事件に絡むのが、西方の蛇神セトに仕える魔道師トート・アモン、帝国の守護者たる賢者エペミトレウスなどの人ならぬ世界の者たち。この狭間で、コナンは剣を振るい、戦斧を叩き付ける。
 その剣に刻まれた不死鳥の紋章とはなにか。コナンはミトラの神に愛でられた征服王であったのか。

 真紅の城砦
 アキロニア南東の国オピル(北イタリアあたり)の王アマルラスからの救援要請を受けて、アキロニア国王コナンはじきじきに5000人の騎兵を率いて出陣したのですが、それはコト(南イタリア、アドリア海、バルカン半島あたり)の王ストラボヌスの罠でした。オピルとコトの兵に包囲されたアキロニア遠征軍は壊滅し、王コナンは捕らえられ、地下牢に落とされます。
 地下牢に現れたのは体長80フィートにおよぶ巨大な白蛇。1フットもある牙から毒液がしたたり落ちる。絶体絶命のピンチ。
 故国アキロニアでは、コナンの敗死という知らせを受けて、ストラボヌスを操る魔道師ツォタ・ランティの画策により、無能だがコナンを恨む元アキロニア王族、ペリアのアルペロが王位を宣言します。コナンという強烈な個性によってまとめられた王国は、蛮族上がりのキンメリア人王がなした政治改革を、旧体制の腐敗した貴族によって奴隷制度への逆行させられ、崩壊寸前です。
 コナンの右腕たるトロセロ伯爵、宰相パブリウス、知将プロスペロらにはなすすべもなし。
 さあ、どうする。魔道師ペリアスとは何者か。
 後半、アキロニアの軍団が包囲されたアキロニア南方の都シャマル救援に駆けつけたとき、大平原に一大合戦絵巻が描かれます。短いのですが、ヨーロッパ中世の戦いを上手く移し替え、見事な描写になっていますね。さすがです。
 不死鳥の剣もこれもそうなんですが、ここまで世界が複雑になり、コナンが背負うものが大きくなると、一人の豪腕だけでは解決できません。僚友たちの助力だけでなく、超世界からの救援も必要になるようです。パターンになるとつまらんなぁ。


 資料編として、ハイボリア時代の諸民族に関する覚え書き西方辺境地帯に関する覚え書きがつきます。後者は、アキロニアが内乱状態になり、コナンが王位を奪う戦いに辺境地帯はどうしたのか、というおもしろい似非歴史的な裏話が書かれていますね。
 それと、辺境の狼たち という名のコナン外伝の草稿がおまけに付いてきます。主人公はアキロニア西方辺境の青年。貴族たちの庇護なしに勢力を広げた開拓民たちの、中央でコナンが王として旧体制を打倒して国家を変革している時代の物語です。

 解説として、ハワードの晩年が書かれています。晩年といっても30歳の若さで命を絶った人のことですから、年寄り臭くはありません。
 母親の病気と、人は老いさらばえるまで生きるものではないという自殺願望のため、何かに突き動かされるように創作活動に邁進しつつ、鬱々と生きていたようです。なんというか精神が病んだ人だったのですね。こんな人もいたのです、世界には。
 さて、次の巻でコナン全集は終わりです。いつ出版されるのかな。(09/5/28)
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:H004-013 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 出版社:東京創元社
書名:龍の刻 新改訂版コナン全集6 ISBN978-4-488-51416-7 C0197
原題:The Hour of the Dragon(発行) 翻訳者:中村融
創元推理文庫 Fハ-1-16 514 16 価格:1100Yen ページ数:400P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/5/31 購入:2013/5/31 カバーイラスト:鈴木康士 
カバーデザイン:東京創元社装幀室
「龍の刻」 ロバート・E・ハワード 読み始め、 2ページでデジャブ。あ、この話読んだことがある。でも、題名は違うよね。
 そう、この本は原題The Hour of the Dragon≠ニして1935年から36年にかけて雑誌で発表された後、一時忘れられたのちハワードの再ブームの流れの中で、1950年になってConan the Conqueror≠ニいう名で、ハードカバー本として刊行されたのだそうです。これを、かつて早川書房が「征服王コナン」と邦題をつけて1970年にハヤカワSF文庫に入れたのでした。
 そう、そいつを読んでいた記憶ですよね。デジャブにも不思議は無い。不思議といえば、今日の朝ごはんさえ何か思い出せない鐵太郎が、さらっとストーリーを思い出せた方かもしれませんな。(爆)

 四人の男が、失われていた秘石<アーリマンの心臓>を使って古代アケロン帝国の大神官ザルトータンを蘇らせるところから始まります。四人の目的はさまざまですが、邪悪なものを感じさせます。
 ザルトータンを呼び出したのは、かつてのミトラ神官オラステス。黒魔術に手を出したために教団を放逐された彼の求めるものは、<アーリマンの心臓>の謎を解き、世界に君臨すること。
 タラスクスは、とかく悪い噂もあるネメディア国のニメド国王の弟。この国の王座を狙う。
 アマルリックは、ネメディアの貴族。莫大な財産を持ち、タラスクスのたくらみを助ける役目のように見えるが、実質的にこの企てを仕切っている男。
 ヴァレリウスは、アキロニア国の先代の王ナメディデスの嫡子。かつて父王によってを追放された放蕩者であるが、アキロニアが内乱の果てに再統一された今、その王位は当然自分のものだと信じ、奪うことを考えています。
 同床異夢そのものの彼らが、とにもかくにも手を組んだのは、獅子の年の暮れ。

 明けて龍の刻は、ネメディアで発生した黒い疫病から始まりました。ニメド国王と三人の王子がこの病で死んだ直後、北からの暴風が吹き抜けてこの疫病が消え去ります。ネメディアの民に歓呼の声で迎えられたのは、新国王タラスクス。
 この新王が就任直後、宣言します。燐国アキロニアに、正当な王を取り戻させねばならない。我らは正義の十字軍を起こす、と。かくしてネメディア軍五万の兵が西へ進み、両国の国境から10マイルほどアキロニアに侵入したヴァルキアの谷で、四万五千のアキロニア軍と激突したのでした。
 アキロニアの王は、コナン。北方の、未開の国キンメリアの蛮人ながら、無能な王の下で腐敗したアキロニア宮廷の内乱から始まるこの国の騒乱を、その豪腕と民衆からの絶対的な支持、そして清廉な一部大貴族たちの助力によって見事に立て直し、再統一し、王の座に上り詰めた男。蛮族出身ながら公平で民衆を粗略にしない善政を布き、戦いにあっては、個人の戦いだろうが、集団戦だろうが、国家としての政略・軍略ですら、比類なき才を発揮してきた征服王。
 この戦い、アキロニアの圧勝、と誰もが信じたもの。たとえ、王の盟友プロスペロ伯爵麾下の精強なポイタイン騎士団一万が、時間的に間に合わず欠けていたとしても、負けるはずもなし、と。

 しかし、アキロニア軍は大敗し、コナンは生け捕りにされます。これは、黒い魔法の力か。
 彼はネメディアの首都ベルヴェルスに運ばれ、彼の剛力をもってしてでも持ち上げられないほど太い鎖で厳重に縛められ、タラスクス王の宮殿の地下深く、光さえささない土牢に幽閉されます。もはや、絶体絶命。
 そこに現れたのは。
 「おまえは何者だ、娘?」 と、彼は問いただした。「なぜこんな真似をする?」
 「ゼノビアと申します。つまらない者です」 と、彼女はしどろもどろに小声でいった。まるで脅えているかのように。「王の後宮にいる娘にすぎません」(P78)
 「わしは行く」 と、コナンは囁き声でいった。「だが、クロムの神にかけて、いつかおまえを迎えにくるぞ!」(P98)
 そして、コナンの戦いが始まったのでした。
 タラスクスは顔面蒼白で、オラステスにされるがままふたたびうつぶせの姿勢をとった。神官は刀傷の手当を再開した。
 「コナンが!」 タラスクスは鸚鵡返しにした。「つぶれた死骸になるのではなく──逃げただと! なんと! あやつは人間ではない。あやつ自身が悪魔なのだ!」(P153)
 「なんと!」 老婆をまじまじと見ながら、コナンが小声でいった。「おぬしも魔法使いか?」
 「わたしはゼラタ。谷の連中には魔女と呼ばれる」(P116)
 「評議会は解散させられました。評議員の中には投獄された者もおれば、追放された者もおります。陛下の忠臣の多くは死刑に処せられました。たとえば今夜、アルビオナ女伯爵が、首切り役人の斧を受けて命を奪.われることになっています」
 コナンがはじかれたように立ち上がり、ゼルヴィウスをみつめた。その青い眸に燃えあがった怒りの激しさに、貴族はすくみあがった。(P141)
 圧倒的な、と思われる黒魔術の力に対して、彼は剣と知恵、そして彼を王としてではなくひとりの人間として信頼する友人たち、名も知らなかった者たちの助力によって、戦います。
 ちなみに、魔道士、魔道師という言葉は、魔道というそれまでにあった言葉から、初期にコナン・シリーズを翻訳した一人である団精二(荒俣宏)氏によって作られたそうな。ここでは、ハヤカワ翻訳を意識したのか、この言葉は使われませんね。
 「おぬしは何者だ?」コナンが語気を強めてきいた。
 「わたくしはハドラトゥス、アスラの神官です。陛下が都におはいりになられたとき、わが信徒のひとりが陛下に気づき、わたくしに知らせてくれました」(P161)
 「ならば、クロムの神にかけて、とうとう運命の骰子に幸運の目が出たぞ! 馬だ、トロセロ、それと<自由の仲間>の武具だ! ゾラトゥスはだいぶ先を行っておるが、追いつけぬほど先ではない。世界の果てまで追いかけるのであればな!」(P193)
 「アムラ! アムラ!」 興奮のきわみにある黒人たちは連呼した。生き残って連呼できる者たちは。「ライオンが帰ってきた! これでスティギア人は夜中の犬みたいに遠吠えするぞ、クシュの黒犬どもは遠吠えするぞ! これで村は焔に包まれて、船は沈むぞ! そうよ、女たちは泣き叫び、槍が唸りをあげるんだ!」
 「ぺちゃくちゃさえずるのをやめろ、犬ども!」 風がはらんで帆がはためく音を圧するほどの大声でコナンがいった。(P249)
 この広大なハイポリア世界を縦横無尽に走り抜け、コナンは復活の、復讐の時を、その豪腕でたぐり寄せます。まさに、これこそコナン。友人、崇拝者に取り巻かれながらも、走る時は一人。戦う目的が他人のためであっても、その責は常に一人で背負う。
 この物語は、こんな結末だったんだね。こうしてコナンは再び、全アキロニア国民の歓呼の声の中、王座に戻った、いや王座を奪い取ったのでしたね。そして、約束を忘れなかったんだっけ。
 「その娘がきさまの身代金だ。ほかにはなにもいらん。約束どおり、わしがベルヴェルスへ迎えにいく。その女はネメディアでは奴隷だった。だが、わしがアキロニアの王妃にしてやる!」(P356)
 冒険物語の真髄とは、まさにこれじゃないかな。

 資料編として、 歳で1936年6月11日に自分の頭をぶち抜いた作家ロバート・E・ハワードの父、I・M・ハワード博士が、H・P・ラヴクラフトへ6月29日に出した手紙と、E・ホフマン・プライスに1944年6月21日に出した手紙が掲載されています。
 父ハワードについては、いささか完全に割り切れない息子への思いもあったのでしょうが、ここに書かれたヴィヴィッドな言葉は、重い。

 ヒロイック・ファンタジーという新しい舞台の上に、コナンと言うたくましい蛮人のヒーローを作り上げたロバート・E・ハワード。
 彼のオリジナルの物語だけをまとめた<新改訂版コナン全集>は、これで完結しました。
 この先に、東京創元社は何を目指しているんでしょうか。(2013/6/10)