トップへ戻る
トップへ戻る
書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:H053 堀越孝一 Horikoshi, Kouichi
国籍:日本 生没年:1933年~
 東京生まれ。東京大学西洋史学科卒業。現在学習院大学文学部教授。
 中世などのヨーロッパ歴史関連の史学者。著書多数。
管理番号 書名 備考
H053-001 ブルゴーニュ家  ─ 中世の秋の歴史 ─ 仏独の間にあった不思議な国の物語
H053-002 中世ヨーロッパの歴史 中世の歴史、点描。
★このページはUnicodeです。★
  
管理番号:H053-001 53 史書・編年史
書名:ブルゴーニュ家 中世の秋の歴史 発行 1996年
  講談社現代新書 1314
翻訳:初版発行:96/7/20
 第4版:03/12/2
価格:¥740 ページ数:292P 装丁:文庫
イラスト:
購入:04/11/28  
 1340年、イングランド王エドワードがフランス王位を宣言して百年戦争が始まります。
 その少し後。
 1356年、「双頭の鷲」の冒頭に描かれた、ポアチエの戦いが起こります。フランス王ジャン二世の率いる3万の軍勢が、英国の「黒太子」エドワードの率いる6千の軍勢に敗れた戦いです。この戦いでジャン二世は、末子であるトゥーレーヌ公フィリップとともに捕虜となったのですが、むろんこの時代のこと。身分の高い(と同時に財産のある)貴族は、身代金を払って釈放されるのがこの時代のルール。しかし、多少の虜囚生活は覚悟せねばなりません。王侯の身代金は、そう簡単に用意できるものではないのですから。
 ジャン二世は、虜囚をともに過ごした末子に、ブルゴーニュ領を下賜することを約束します。
 1364年、死んだジャン王の後継者であるシャルル5世は、その約束を実行し、ここにソーヌ河畔のブルゴーニュ侯家が誕生します。
 これが初代ヴァロア・ブルゴーニュ候フィリップ (Philippe le Hardi :剛胆公 1342-1404)
 二代目は、ジャン (Jean sans peur :無怖公 1371-1419)
 三代目は、フィリップ (Philippe le Bon :善良公 1396-1467)
 四代目が、シャルル (Charles le Téméraire :突進公 1433-1477)
 この本では、1477年までのヴァロア系ブルゴーニュ家の盛衰を語ります。

 一読して、ぼくは学問としての歴史などご遠慮したい非文系人間なのですが、できればこの方の講義を拝聴したい、そう思いました。
 読書を旅にたとえるなら、これはのんびりした散歩の旅です。しかもなんとも、回り道の多い、道草の多い旅です。
 本文はフィリップお抱えの絵師の描く祭壇画の解説から始まりますが、その章題がまたふるっています。
 神秘の子羊の礼拝が主画題のはずなのが、何しろ聖処女マリアの画像が強すぎる
 なんじゃこりゃ。(笑)
 まとも(?)な歴史絵巻なのですが、あちらこちらに話題は行ったり来たり。
 ジャンヌ・ダルクは、ランスの戴冠式で閉め出され、さぞやふてくされていたに違いない、とか、ジャンヌのような血気の若手のいいなりにノルマンディーに突進するほどのアホならば、のちのシャルル七世はなかっただろう、とか。
 耳の上に水平に切りそろえる髪型が当時の上流の男たちのスタイルで、同時にこれはジャンヌ・ダルク・カットなのである、とか。
 フランス中世の伝統的な戦いのかけ声、「モンジョワ」には意味の取りようもない単語で、フィリップ候は従来の「モンジョワ・オ・ノーブル・デュック(高貴な候にモンジョワ)」から「モンジョワ・サンタンドリュー(サンタンドレにモンジョワ)」に変えたのだが、これは最初のキリストの弟子である聖アンドレがブルゴーニュ候家の守護聖人だからである、とか。
 当時の金貨銀貨の含有率と重さの推移、とか。
 ジュラ山脈の中から、岩塩の中を通った鉱泉によって塩が採掘されること、これを国有化し、税金を課したこと。当時、年間に金持ちは千リットルから二千リットルの塩を買っていたこと、とか。

 作者の、各ブルゴーニュ候たちのあだ名の呼び方も面白い。
 二代目を、おそれしらずのジャン。三代目を、おひとよしのフィリップ。四代目を、むこうみずのシャルルと呼びます。
 それぞれ、候たちの思惑、判断、行動を元にした呼び名ですが、見事にはまっています。
 各ブルゴーニュ候の目指したものは何なのか、その失敗とはどこか。
 流れるような展開とはとても言えない本ですが、文章は軽やかです。読んでいて楽しい。

 むこうみずのジャンが1477年に死んだ後、娘のマリー・ド・ブルゴーニュの長男フィリップ(当時3歳)が候位を継ぎます。彼と、スペインの王女ホアナとの間にできた子が、ハプスブルグ帝国の帝王カール五世、フランス名シャルル・カンです。
 歴史は面白いですねぇ。   (05/3/1)

上へ
  Ver. 2.17 
管理番号:H053-002 53 史書・編年史 出版社:講談社
書名:中世ヨーロッパの歴史 講談社学術文庫 1763 ISBN978-4-06-159763-9 C0122
  価格:1350Yen ページ数:459P 本のサイズ:文庫
初版発行:2006/5/10 購入:2007/3/30 表紙写真:シャルトル大聖堂
 題名どおり、中世ヨーロッパの歴史を文庫本一冊で語った作品です。
 前書きで概略を書いたあと、紀元前1世紀のローマ人が森に包まれたガリアに現れた時から筆を起こし、15世紀の終わり、グラナダが陥落してレコンキスタが完了したときまで駆け足で描きます。
 駆け足なのです、本当に。でも、駆け足に思えないのはなぜだろう?

 書き出しは、季節で歴史を語ります。西ローマ帝国の落日のあと、フランク族が台頭し、クローヴィスの王国からその末裔たちが宮宰カール・マルテルの台頭があり、その王国が崩壊したあとを冬の時代とします。
 ノルマンの惨禍に苦しむ冬のあと、荘園と村単位での自衛組織の拡充から春が始まり、封建社会の成立がその次の季節となります。そしてロマネスクと十字軍の12世紀。アンジュー王国とカペー王朝の戦略。
 議会制度が形成されたイングランドと、正義を標榜するフランス。黒死病と英仏百年戦争。新教徒。

 視点がフランス中心なのは筆者の視点なのでしょうね。中世の歴史上の知っていた人物が次々と現れ、何かを成し、消えていきます。点描すると興味深い史実も、長い川の流れとして描くと、こういう解釈になるのですね。その歴史解釈については、違和感があるところもありましたけれど、面白い。
 アリエノール・ダキテーヌについての解釈や、シャルル五世とベルトラン・デュ・ゲクランとの関係、レコンキスタについての解説など、新しい概念が読んでいて参考になりました。
 これから中世の点描史を読むとき、参考になりそうな本です。

 最初この本は、中世歴史学の泰斗である堀米庸三先生(1913/2~1975/12/22)と著者の共著の予定だったそうです。しかし堀米氏が亡くなられたあと、著者が長年の研鑽の末に書き上げたものだそうな。堀米氏の亡くなったあと、ヨーロッパ共同体の成立がありました。その1991年のマーストリヒトの協議が、近代ヨーロッパの発端となったカール大帝の王宮のアーヘンで行われたなど、中世の歴史は今もなおヨーロッパ人の記憶にあるのです。
 現代は、常に過去の歴史とつながっています。

 この本は、講談社の「世界の歴史」シリーズ第8巻「ヨーロッパ世界の成立」(1977年刊)に加筆されたものです。  (07/7/6)