トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M005 アリステア・マクリーン MacLean, Alistair
国籍: イギリス 生没年:1922/4/21〜1987/2/2
 本名:アリステア・スチュアート・マクリーン(Alistair Stuart MacLean)。
 スコットランドのグラスゴーで牧師の息子として生まれる。
 1941年イギリス海軍に入隊、水雷隊員として日本軍の捕虜となる。戦後グラスゴー大学で学んだあと1953年に卒業し、教師となった。
 「女王陛下のユリシーズ号」で人気を博し、冒険作家としてたくさんの小説を発表した。
 晩年は税金対策としてスイスに移住する。晩年はアルコール中毒に苦しんだという。
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
M005-001 女王陛下のユリシーズ号 村上博基 WW2、援ソ船団護衛イギリス海軍の戦いを描いた傑作
M005-005 ナヴァロンの要塞 平井イサク 難攻不落の要塞に挑む五人の男たち
M005-022 孤独の海 高津幸枝 若きマクリーンの残した戦争時代を舞台とした短編集

 
Ver. 2.10
管理番号:M005-001 21 戦争・戦記小説 出版社:早川書房
書名:女王陛下のユリシーズ号    
原題:H. M. S. Ulysses(1947) ハヤカワ文庫NV7 早川文庫58
翻訳:村上博基 価格:¥420 ページ数:466P 本のサイズ:文庫
初版発行:1972/1/31 第三刷:1975/9/30 購入:1976/6/11 表紙イラスト:島 守正
 ちょっと前、書店の店先に再版されたこの本がならんでいました。何度目の再版になるのかわかりませんが、今もなお売れているようです。
 ただし、表紙のイラストは違っていますね。いつ変わったのかはわかりません。新しい表紙は、上甲板にドイツ爆撃機が激突して大破したユリシーズ号が、最後の突進をする姿でした。このバージョンは、避雷した貨物船から脱出するボートを描いていますが、あまり北海の寒さが伝わってきませんねぇ。

 そう、舞台は北海、いや北極海です。
 時は1943年でしょうか。初冬、かな。
 WW2ののひとつの峠がここにあります。疑わしい同盟国であるソ連をつなぎ止めるため必死だった当時の英国にとって、北極海の中を通ってスカンディナヴィア半島のむこうのムルマンスクに補給物資を運ぶことは、生命線だったのです。そしてそのルートは、どこを通ったとしても、自然の猛威とドイツ海軍・空軍の攻撃に曝されていました。

 その勇敢な、そして悲惨な戦いを描いた傑作がこの本です。

 英国海軍の北方の拠点であるオークニー諸島のスカパ・フローで始まります。軽巡洋艦ユリシーズ号は水兵の反乱騒ぎが収まったところ。海軍軍令次長ヴィンセント・スター中将の嫌みに耐える第14護衛空母戦隊司令ティンドル少将、彼の旗艦艦長ヴァレリー大佐、副長ターナー中佐、軍医長ブルックス中佐。
 しかし否応なく彼らは、次の護衛任務にかり出されるのです。昼が終わらない、波と氷が猛り狂う北極海へ。
 この物語には、女は一人も出てきません。回想の場面にすら。
 男たちだけの荒々しい生き様、死に様が描かれます。

 ひとつの象徴として、上等水雷兵ラルストンをあげればいいでしょうか。勇敢で有能かつ冷静な若い水兵です。出港間近のユリシーズ号で起こった反乱騒ぎの中で、彼の弟は殴り殺されます。出港の前日、クロイドン市に住む彼の母親と三人の姉妹が空襲で死んだことを伝えられます。そして彼は、破壊されて炎を上げるタンカーを、船長が乗ったままであることを承知の上で雷撃することを命ぜられます。
 「船長は死にました・・・(名前など)聞く必要はありません!」と、毒づくようにいったラルストンは、副長の平手を顔に受けてよろめいた。ターナーは、怒りで両岸を血走らせ、大きく息をついている。
 「この生意気な青二才目が!」 と、彼は声を殺していった。「今度ばかりはちと度がすぎたぞ」
 「そうじゃないんです」 怒りはなく、声は消えほそるつぶやきだったので、言葉をききとるために一同は緊張しなくてはならなかった。「ヴァイチュラ号の船長 ── 名前はわかっています。マイケル・ラルストン船長です。私の父でした」


 そして、最期。
 「両舷前進全速!」 キャリントンが伝声管にさけんだ。それが彼の返事がわりだった。
 「だめだ、だめだ」 ターナーはおだやかにしかった。「全力だ、少佐。急ぐんだと言ってやれ。アプディールやマンクスマンに負けんといっていた日ごろの自慢を思いださせてやるがいい ・・・ プレストン! 全僚船に非常信号だ。 <散開セヨ。各個独立ニソ連港ヘ急ゲ>と」
 ”Full ahead both!” Carrington called down the speaking-tube: it was by way of his answer.
 ”No, no,” Turner chided gently. ”Full power, Number One. Tell them we're in a hurry: remind them of the boasts they used to make about the Abdiel and the Manxman... Preston! General emergency signal: ’Scatter: proceed independently to Russian ports.’ ”


 生き残ったものはわずか。最初に故国に戻ったニコルス軍医大尉が最後の報告をし、松葉杖をコツコツ鳴らしながら海軍省のドアを抜け、陽光の中に出てきます。
 彼の報告を背後で聞いていた人物が、時の首相であり軍の作戦に何かと口を出したチャーチルを示しているのは、最初読んだ時には気づきませんでした。なるほどね。

 今読み返すと、アラが多い。内容やドラマにではなく、設定に相当な無理があります。
 しかし、買って30年たった今読み返しても、涙が出ます。マクリーンの作品は、これ以後このレベルのものがないのは残念。

 友よ、来たれ。
 新しき世界を求むるに時未だ遅からず。  
 船をつき出し、整然と座して
 とどろく波をたたけ。
 わが目的はひとつ、
 落日のかなた、西方の星ことごとく
 沐浴(ゆあみ)するところまで
 命あるかぎり漕ぎゆくなり。
Come, my friends,
’Tis not too late to seek a newer world.
Push off, and sitting well in order smite
The sounding furrows; for my purpose holds
To sail beyond the sunset, and the baths
Of all the western stars, until I die.
 テニスンの「ユリシーズ」の詩がプロローグとなります。
 この詩は、ハインラインの「落日のかなたに向けて」でも使われました。訳が違うと全然言葉が違うので最初はわかりませんでしたっけ。
 よい冒険小説でした。過去形で呼ばなくてはいけないのが、ちょっと悲しいね。(06/8/1)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:M005-005 21 戦争・戦記小説 出版社:早川書房
書名:ナヴァロンの要塞   ISBNなし
原題:The Guns of Navarone(1957) 翻訳者:平井イサク
ハヤカワ文庫NV131 早川文庫557 価格:430Yen ページ数:400P 本のサイズ:文庫
初版発行:1977/2/15 購入:1977/2/21 表紙イラスト:依光 隆
「ナヴァロンの要塞」 アリステア・マクリーン NHK-BSPのプレミアム・シネマで、「ナヴァロンの要塞」の映画が放映されました。
 懐かしくなって、この文庫本を実家の物置で発掘したら、あっさりと見つかったので一読。ほほお。
 マクリーンの本は、後半のものは印象が悪いのですが、最初の方はなかなか楽しめた記憶があります。その記憶どおりだというのは、うれしいね。
 ちなみにこの本は、まずハヤカワ・ポケットブックス、そしてハヤカワノヴェルズ、つまり文庫よりひとまわりでかいソフトカバーの本で出まして、その時も買ったのですが文庫として出たので初版で買いました。しかしむろん、書き込みだのカッターのキズだの入っているので、価値など無いけどね。(笑)


 時代は、第二次大戦半ば。
 主人公はキース・マロリー。ニュージーランド人。イギリス陸軍大尉。砂漠挺身隊でならした、特殊部隊の猛者。かつてヨーロッパ・アルプスの登頂で数々の記録を打ち立てた著名な登山家でもある。
「ナヴァロンの要塞」 アリステア・マクリーン 彼が、一ヶ月の休暇を与えられる予定でクレタ島の激戦区から引き抜かれ、SOE 特殊作戦執行部の主任管理官ジェイムズ・ジャンセン海軍大佐の前に出頭したのは、ある任務のため。ケロス島に残る千二百の将兵を救出するために、中立国であるトルコ領の目の前にあるギリシャ領のナヴァロン島の、この海域を扼する要塞砲を、破壊あるいは使用不能にせよというもの。
 大型艦の侵入はレラデス列島とその北岸に広がる機雷群及び夜を支配するドイツ魚雷艇群のため不可能、同様の理由で救援の船舶のルートもマイドス水道以外にない。このルートを強襲しようとした海上部隊は、八インチ重巡洋艦シバリスが五分フラットで要塞砲に撃沈されて敗退。空軍の攻撃は、要塞砲の上を厚く覆う巨大なオーバーハングとすさまじい数の高射砲群のため、自殺に等しい。海上からの奇襲作戦として投入された海兵隊のコマンド部隊、ジェリコ船舶特殊部隊は全滅。パラシュートによる特殊部隊の降下は、どこへともなく消え去った。
 残る方法は、特殊部隊を派遣して、登攀不可能と言われるナヴァロン島南の断崖絶壁を登らせ、島を縦断して要塞に侵入する方法のみ。ここはドイツ軍の警備がもっとも薄いと考えられているから。
 期限は、あとたったの四日。

 かくして、マロリー麾下四人が選抜されます。
 まずダスティ=Eミラー。40歳前後。この「Dusty」を当時の平井さんは汚らしい容貌からついたあだ名として、「フケツのミラー」と訳しますが、今の時代ではちょっとなぁ。アイルランドの血が入るアメリカ人。英国空軍に入隊したのちあちこちで破壊工作員として名をあげた、爆発物のスペシャリスト。
 ケイシー・ブラウン。スコットランド人。船舶機関の技師であった英国海軍電信兵曹。船舶特殊部隊(SBS)の古参兵として殊勲賞などを勝ち得たヴェテラン。
 アンドリュー(アンディー)・スティーヴンス海軍大尉はイギリス海軍予備士官(RNVR)。航海士官としてのキャリアと、一流の登山家としての実績と、ギリシャ文化に対する憧憬と語学で選抜されたのですが、若い。二十代後半。マロリーが懸念する唯一の男。
 最後はアンドレア。年長者で、たくましい身体のギリシャ人。かつてギリシャ陸軍の中佐であり、無限の体力と敏捷さを備えたマロリーの一心同体の友。
 これに、ナヴァロン島の地主でのヴラコス氏の執事であったルーキと、その友人のパナイスが加わり、スペシャル・チームの完成。
「ナヴァロンの要塞」 アリステア・マクリーン
 カステルロッソ島(Kastelorizo)のイギリス軍基地でのトラブル(そういえば、無能で無責任をさらけ出したブリッグズ大尉は、あの後どうなったんだろう?)。海上での臨検事件。難攻不落の断崖の登山。スティーヴンスの重傷。厳寒のコストス山越え。悪魔の遊び場の逃避行。
 裏切り。捕虜。尋問。最後の任務を志願するスティーヴンス。裏切り者を処刑するミラー。不屈の男アンドレア。
 要塞への侵入、爆破。脱出。
 見事です。

 あちこち、考え方についてハテナと思うことがあります。たとえばドイツの士官が銃を突きつけられ、言うとおりにしないと外の警備兵が無駄に死ぬことになるぞといわれて、マロリーらの指示通りに何もなかったと答える場面など、どう考えてもおかしい。このような場面は、マクリーンの考えと言うより、戦争に対する当時の考え方かもしれない。
 総力戦、真に生きるか死ぬかの戦争はそんな甘いもんじゃなかったんだよ、というような話は、当時の英国人のマクリーンには理解できなかったのかも。
 ま、それはしかたがないかも。

 それを抜きにして見ると、戦争を舞台とした冒険物語として、この本はいま読んでも見事なエンターティメントです。

 最後の場面は、最新鋭の駆逐艦サーダーの艦上で、ナヴァロンの砲台が爆発し、豪快に崩れ落ちる様子を見る場面となります。
 ナヴァロンの要塞の心臓をすさまじい爆発がひきさくとともに、白い焔の尖塔が夜空をつんざいて何百フィートもかけあがる。つづく火焔も、もくもくとわきあがるどす黒い煙もなく、一瞬、町全体を照らしだし、空を駆けのぼって雲にまで達すると、まるではじめから存在しなかったかのようにかき消えていった、あの目眩くような白い尖塔だけであった。ついで、次々とおそう衝撃波。そして最後に、何千トンにものぼる岩石が豪快に港にくずれおちる、腹にひびくような音──何千トンにものぼる岩石と、ナヴァロンの巨砲が。(P389)
 このS級駆逐艦は、「女王陛下のユリシーズ号」でも登場しています。マクリーンお気に入りなのでしょうか。
 最新鋭とはというのはちょっと違うよな、と思うんですが。(笑)

 キース・マロリーのモデルとは、何人もいた第二次大戦の特殊部隊の英雄たちが大部分を占めると思いますが、ナヴァロン島の南の断崖を登るときの短い描写には、おそらくその名を継いだであろう英国屈指の登山家、ジョージ・ハーバート・マロリー(1886〜1924)の影が見えます。ジョージ・マロリーがこのような人物であったのかは別として、不屈の登山家としてマクリーンの心にはこの姿があったのではないか。
 登攀自体もまさに惨憺たるもので、風と雨にうたれ、闇に包まれての、残酷な、息のつまるような苦しみだった。ついには、その苦しみのために危険感がうすれ、切りたった未知の断崖を登るという自殺にひとしい危険も、指さきと爪さきだけでかろうじて岩肌にしがみついたり、次々とハーケンを打ちこんだり、ザイルを固定しておいて、さらに上の闇に向かって一寸きざみにのぼって行くという果てしない苦しみの連続のうちに、いつしか遠いもののように感じられるようになっていた。それは彼がいまだかつて経験したことのない登攀であった。まさに狂気の沙汰だったのである。それは彼の偉大なる技術、勇気、体力をぎりぎりの限界まで引き出したあげく、さらにまた限界以上のものを要求するような登攀であり、彼自身もこれほどの体力、このように無限の力を自分が、あるいはいかなる人間にしてももっているとは思ってもいなかった。また、彼を現在の場所、頂上まであと一息というところまで駆りたててきた力の源泉が何であるかも、彼にはわかっていなかった。(P118)
 このすさまじい極限の描写も、マクリーン節として多用されるにしたがって陳腐になっていったのはしかたがないか。
 このマクリーンは特殊部隊のエリートの人物像として、よく登山家を使います。この数作後のいささか荒唐無稽ながら面白さではこの作品を上回る「荒鷲の要塞」の中では、大戦間にスポーツとして発展した登山ブームの流れの中で誕生した、ドイツの山岳猟兵による山岳師団に所属するプライドの高い兵士たちが出現します。エーデルヴァイスを徽章とする彼らは、ドイツの歩兵部隊の超エリート組織であったそうな。マクリーンの冒険愛好者としての一面ですね。(2014/3/9)
   
  
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:M005-022 21 戦争・戦記小説 出版社:早川書房
書名:孤独の海   ISBN4-15-040680-4 C0197
原題:The Lonely Sea(1985) 翻訳者:高津幸枝
ハヤカワ文庫NV680 3270 価格:520Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:1992/12/31 購入:1992/12/26 カバー:野上隼夫
「孤独の海」 アリステア・マクリーン 冒険小説の雄、アリステア・マクリーンの唯一の短編集。
 1985年の刊行ですので、マクリーンの死ぬ2年前ですが、内容は彼の初期作品ばかりです。中には、処女長編「女王陛下のユリシーズ号」を生みだすきっかけになった、彼が最初に収入を得た作品といわれる「ディリーズ号」もあります。
 第二次大戦のノンフィクションと、ユーモアたっぷりのオチ話のギャップがなんとも。

  ディリーズ号 The Dileas
 シェイマス・グラントは、偏屈な老人でした。漁師として長いこと海を見ていた男でだれにも一目置かれていましたが、嫌われ者。しかし荒海で遭難した連絡船の事を聞いたとき、真っ先に立ち上がったのは彼。老人の息子たちも乗っていたからかもしれない。
 皆でグラント爺さんのボロ船で海に出たとき、彼らはようやく、海に遭難者を発見します。その直後、小さな筏に縛り付けられた子供の姿も。爺さんは、どうしたのか。
 「じゃあ、あんただったら、わしにどうさせた? イーチャン。うちの息子たちを拾って、この小さい子らを放っていかせたか?」(P20)

  聖ジョージと竜 St George and the Dragon
 理学博士、電気技術者協会会員のドクター・ジョン・リッカビーが、失恋の苦い思いを抱きながら出会ったのは、気が強い川船を操るメアリー。彼女の力になろうと奮闘する羽目になったジョン。二人の顛末は如何に。

  悲劇の客船アランドラ・スター号 The Arandora Star
 かつてブルー・スター社の旗をはためかせて海の女王だったアランドラ・スター号。戦争が始まった今、人員の運送船となってしまいました。ドイツ人やイタリア人の抑留者約1300人をカナダの収容所に運んでいた1940年7月2日、大西洋上で、ドイツ海軍のUボート、U-47の魚雷攻撃を受け、沈没します。これは、史実です。
 この事件により、約800名の被害者を出しました。英国海軍は、この船内での悲惨な、ジュネーヴ条約に反した抑留の状態とか、愚行とか、英雄的な救出劇とかをヴィヴィッドに描いています。

  ラワルピンジ号の死闘 Rawalpindi
 ラワルピンジ号とは、かつて英国のP&O社所属、1万7千トンの一流定期客船であったもの。第二次大戦の勃発と共に海軍に徴用され、灰色のペンキで塗りつぶされて武装商船、仮装巡洋艦に改装されました。このフネは、哨戒任務で北大西洋に就いていた1939年11月23日、なんとドイツ海軍巡洋戦艦シャルンホルスト号とグナイゼナウ号に出会ってしまいます。むろん戦えば勝敗は明らか。何代にもわたって英国海軍に奉職した一族の末裔、艦長エドワード・カバリ・ケネディ大佐は、このときどんな決断を下したのか。その結果はどうだったのか。

  戦艦ビスマルクの最期 The Sinking of the Bismarck
 1941年5月、ドイツ海軍の戦艦ビスマルク号はドイツ本国から出港し、グリーンランド沖で英国巡洋戦艦フッド号を撃沈し戦艦プリンス・オブ・ウェールズ号を撃破します。英国海軍は総力を挙げてこれを追跡し、ついに撃沈しました。この戦いを、さまざまな視点で描いたもの。
 解釈が感情的でどうかと思われますが、こういう描き方もあるのか。

  メクネス号の沈没 The Meknes
 1940年7月にドイツ海軍Eボートによって沈没させられた六千トンの貨客船メクネス号の物語。当時南フランスすなわちビシー政権は政治的には中立国であり、英国からマルセイユにフランス軍人を運ぶのは非戦闘行為であるとメクネス号側は認識しており、こうこうと灯火をつけ、掲げた三色旗をサーチライトで照らしていたのに、なぜ。
 強調文字が多すぎて、ちょっと興醒めな文章でした。

  マキナリーとカリフラワー MacHinary and the Cauliflowers
 麻薬潜入捜査官の、捜査とその決着。カリフラワーってのはなんだったのか、ってのは実はたいした問題ではない。

  引揚船ランカストリア号 Lancastoria
 ダンケルクの奇蹟から二週間後、キュナード・ホワイト・スター汽船会社に所属する16,243トンのランカストリア号は、ロワール川から英国に引揚者を運ぶ途中、ドイツ軍の空襲を受けて沈没します。この小編は、その時起きたさまざまな悲劇と英雄潭。そして、なぜ真昼間のビスケー湾であれだけの被害が出たのか、の物語。

  マクリモンと月長石 McCrimmon and the Blue Moonstones
 アレクサンドリアに寄港した英国海軍イラーラ号の二等水兵マクモリン。いとこより耳寄りな情報を得て、まんまと宝石を手に入れます。しかしその月長石を艦内のどこに隠したのかが問題でした。コミカルな一編。

  掃海艇の一日 They Sweep the Seas
 前の大戦の時も掃海をしていたという老人がスキッパーを務めるトロール船の物語。戦争が続く中、孤独で単調な、しかし重要で英雄的な任務を淡々とこなす男たちの一日。

  シティ・オブ・ベナレス号の悲劇 City of Benares
 今から18年も昔、定期客船シティ・オブ・ベナレス号が魚雷攻撃を受けたとき、北大西洋に投げ出されて九死に一生を得た二人、株式仲買人コリン・ライダー・リチャードソンと、郵政省職員ケネス・スパークスの物語。当時彼らは11歳と13歳。彼らを含め100名乗船していた子供たちのうち、生き延びたのはわずか17名。この哀れな一握りに生きるチャンスを与えるために、乗組員と乗客合わせて163人の大人たちは何をしたのか。

  金時計 The Gold Watch
 船長のご自慢の金の懐中時計。防水だと自慢していますが試したことはない。この時計がバスラ港の雑踏の中で盗まれます。怒り心頭の船長ですが、どうしようもない。しかし貨物を積み込んで港を出た船は、よくあることですが、現地人のダウ、木造の小船を踏み砕いてしまいます。そのダウから助け出した汚らしい男たちの一人がなんと、船長の金時計を持っていたのでした。

  真夜中のランデヴー Rendezvous
 ハリウッドでも成功しただろうと思われる風貌の米軍諜報員ラバロ少佐の指揮下に入れといわれて不快なわたし、マッキンドゥー英国大尉。諜報部。場所はマルタ島。1943年。任務は、イタリアにいる連合軍側スパイの回収。最近ドイツ軍に捕まったスパイの増加から、情報漏れが心配される中で、彼らはなにを発見したのか。ステラとは結局何者だったのか。
 短いけれど、スリリングなスパイ小説ですな。

  不屈のジャービス・ベイ号 The Jervis Bay
 1922年に竣工した老朽貨客船ジャーヴィス・ベイ号(14,000トン)は、1939年に英国海軍に徴用され、仮装巡洋艦として就役しています。とはいえ、武装は彼女自身の船齢の倍も老朽化した6インチ砲7門と3インチ高角砲2門のみ。この老嬢が、英国海軍大佐フォガティ・フィーガン艦長の指揮下で37隻で構成される護送船団HX84の唯一の護衛艦となり、カナダから英国に向かっています。
 その途上で速力30ノットのポケット戦艦、独海軍のアドミラル・シェーア号に遭遇したのは運命。しかし、どう考えても絶対不利の情勢の中で、一隻でも船団の船を逃がすために単艦で戦艦の前に立ちふさがったのは勇気。
 11インチ砲の直撃を続けざまに受けながら敵艦との衝突針路を突き進んだジャーヴィス・ベイ号の姿は、緒戦の英国の誇りとなり、英国海軍の伝説となりました。
 むろん、あらゆる命令を無視して、独戦艦がいまだに遊弋している現場に引き返し、ジャーヴィス・ベイ号の乗組員の捜索に向かったスウェーデン籍の貨物船ストゥルホルム号の姿も。

 巻末に、マクリーン自身の語る「成功の報酬と責任」という一編があります。1982年にこれまでの作家人生をふり返って思い出を語ったもの。
 「女王陛下のユリシーズ号」の酷評を見て以来、書評のたぐいは一切読んだことはない、という一文が面白かった。
 この5年後、マクリーンは亡くなりました。
 後半の作品についていろいろ言いたいことはありますが、この方はやはり一流のストーリーテラーでしたね。(2018/12/8)

 読書メーターの記録より  読了:2018/11/19