トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M006 ハンス=オットー・マイスナー Meissner, Hans-Otto
国籍: 西ドイツ 生没年:1909/6/4-1992/9/8
 エルザス州シュトラスブルク(現在はフランス領アルザス県ストラスブール)生まれ。
 フライブルク、ゲッティンゲン、ハイデルブルク、ローザンヌ、ケンブリッジで法学を納め、1936から1939年までは駐日本大使館で書記官として東京に在住。瑞宝章も受けている。
 戦争中は機甲師団の中尉として東部戦線で戦った。
 戦後は著作に専念。ゾルゲ事件をテーマとした本や、探検記などで有名。
 親日家。「日出づる国の奇跡」という日本論も著述したという。
管理番号 書  名 メ  モ
M006-001 アラスカ戦線 WW2 日本軍のアラスカ侵攻作戦の顛末

上へ
  Ver. 2.16 
管理番号:M006-001 21 戦争・戦記小説 出版社:早川書房
書名:アラスカ戦線    
原題:Alatna (1964) ハヤカワ文庫NV22 早川文庫91
翻訳:松谷健二 価格:¥390 ページ数:444P 本のサイズ:文庫
初版発行:1972/8/31 購入:1975/10/1 表紙イラスト:竹久不二彦
 1942年6月18日、アッツ島の描写から始まります。この日、アメリカ領土であるこの島に、日本軍の占領が始まりました。これは、それまで攻撃はされても、土地や都市を日本に占拠されたことのなかったアメリカにとって、大きなショックとなりました。
 (しかし、英語版Wikiによると、「But, on June 7, 1942, well into the war, the Japanese invaded the island, a day after invading nearby Kiska.」とのこと。どっちが正しいのでしょう。不思議)
 日本の戦略目的は何だったのでしょうか。戦後の我々はそれがなんとも腰の定まらない無定見によるものであったことはわかっていますが、当時のアメリカは全くわからず、いたずらに疑心暗鬼にとりつかれていました。
 この、日本の戦略目的が、もし表門であるハワイ及び南太平洋を攻撃すると同時に、裏門であるアラスカからも二正面で攻撃する事であったとしたら。そしてそのための尖兵として、アッツ島、キスカ島を占拠したのちに、アラスカ本土へ工作員を送りこんだとしたら。
 その目的は、日本軍がアメリカ本土へ侵攻する際、進入路を示すビーコンを建設することだとしたら。

 この物語は、こういう壮大な設定の元に、アラスカに潜入した日本軍の精鋭部隊と、アメリカ軍の守備部隊のエリートたち、そして現地人エスキモーたちの、戦いと、不思議な交流を描いた冒険小説です。
 今見ると、外人が日本に対して持っていた先入観や偏見による間違いはたくさんあります。アメリカ軍や、アラスカの地に対する誤解もたくさんあります。でも、今見ても不思議な魅力があります。こんな世界を描いた本は珍しい。
 この本が日本に紹介されてから35年たちました。日本にこういう小説はあったのかなぁ。鐵太郎が知る限り、ないようです。不思議。

 人事部長永井藩人大佐が、その厳しい目で選び出した特殊任務の指揮官は、日露戦争の英雄の甥でも第一次世界大戦の英雄の息子でもなく、オリンピック十種競技で銀メダルを取り、樺太の副総督を父に持った日高遠三大尉でした。1913年5月6日生まれ。
 彼は選抜された11人の部下と共に、アッツ島の飛行場から飛び立ち、アラスカ・シュワトカ山脈にパラシュート降下します。
 副官は刀自本義少尉。日高の最も信頼する男。(この名前を「とじもと・よし」と読むのだと言うことは最初に読んでいたときはさっぱりわかりませんでした。読めなくても漢字を記号化して見ていたらしい。(笑))

 迎え撃つのは、自然管理人としてインディアンたちの絶大な信頼を集めるアラン・マックルイア。そしてアメリカ軍人たち。

 彼らは、秋から冬のアラスカを部隊に、虚々実々の戦いを繰り広げます。
 作家の、当時の日本人への偏見というか誤解はすごいですけど、自分の若い頃の知識も今から見ると似たり寄ったりでしたから文句は言えない。日本人のメンタリティの過大評価と過小評価、日本の技術の過大評価と過小評価。なんともアンバランス。
 回転式ハンドルで回す発電機の付いた強力な通信機とその操作法が、今も鮮明に覚えています。ふうむ。

 そして、どうしても言っておきたい登場人物。原題にもなった、エスキモー娘アラトナ。

 現実にはあり得なかった物語ですが、今読み返しても面白い。
 20年後のアンカレジでの、ふたりの男の偶然の邂逅で幕がおります。
 ああそうか、だから日本ではこんな本がなかったのか。これからは、こんなフィナーレが書ける本があるといいね。

 この記事を書くために調べていて知ったのですが、この表紙絵を描いている竹久不二彦氏とは、かの竹下夢二画伯の次男であるとか。ふうん、知らなかったなぁ。  (07/5/25)