トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: O021 作家: 桶谷繁雄 Oketani Shigeo
国籍: 日本 生没年:1910-1983
 東京帝大冶金卒業。京都産業大学教授。工学博士。 東京工業大学教授(名誉教授)。金属結晶学専攻。
 金属工学、機械文明などに関する著作あり。
管理番号 書  名 メ  モ
O021-001 金属と日本人の歴史 古代から幕末までの金属の歴史

上へ
  Ver. 2.16 
管理番号:O021-001 55 技術史・科学史 出版社:講談社
書名:金属と日本人の歴史   ISBN978-4-06-159772-8 C0157
講談社より「金属と人間の歴史」HC 1965年7月 講談社学術文庫 1772
  価格:\800 ページ数:228P 本のサイズ:文庫
初版発行:06/7/10 第2刷:06/8/1 購入:2007/4/4 カバー写真:東大寺 盧舎那大仏
 日本の金属加工・冶金技術に関して、歴史的に追って記述した書物があまりに少ないと考えた作家が、ではまとめてみようと考えて書いたのがこの本です。技術を中心に、日本刀やその系統にある三種の神器のひとつ、草薙剣(くさなぎのつるぎ)についてとか、中国・周帝国主の時代の合金の比率とか、鞴(ふいご)ではなく風袋を使ったのではないかとか、金箔の話とか、時代を追って語りながら話題はあちこちに飛びます。
 面白い書き方ですね。
 奈良や鎌倉の大仏の建造方法、鐘の鋳造方法、鉄砲の銃身の作り方。
 鉄と鋼のちがい、炭素含有量の差による融点の違い(炭素分が1パーセント上がると融点は約100度上昇する)、タタラ製鉄の限界。
 知っていた知識、知らなかった知識などが渾然となって、技術マニアには読んでいて楽しい本です。

 ただし、問題点もいくつか。
 書かれた年度からする情報や解釈の古さ。歴史解釈などで、明らかな考え違いもあります。まあ、ある意味でこれはしかたがない。科学や技術は日進月歩であり、考古学や歴史学も新しい解釈で過去は洗い流されるものです。火縄銃の扱い方や用兵についてなどの考えの古くささも、この系統かな?
 それより気になるのは、あまりにも推定や仮定が多いこと。「〜ではなかろうか」、「〜であったかもしれない」、「〜であったとしてもいいかもしれない」 など。諸説ある歴史の説明ならそれでもいいでしょうが、こと冶金技術などに関する事であれば、もっと強い言い方であってもいいのではないか。
 もっと正鵠を得た言葉もあるだろうに、と言うようなところもありましたが、まあこれは、言葉の問題かな。

 刀工の技術というものについての、やたら儀式ばった様式が何のためか、という解釈が面白かった。普通の人間の狂いやすい感覚で、精密な温度制御が必要とされる冶金技術は扱えない。だから、無意味なほどに動作を儀式化し、定型化することによって、冶金における加工技術の安定を得ようとしたのではないか、という。
 こんな目からウロコができる発想は、読んでいて楽しいですね。自分の生活では何の役にも立たないけど。(笑)   (07/5/29)