トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: P035 作家: W・G・パゴニス Pagonis, William G.
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1941/4/30〜
 
W・G・パゴニス
管理番号 書  名 メ  モ
P035-001 山・動く 湾岸戦争の兵站補給を指揮した男の物語

上へ
  Ver. 2.17 
管理番号:P035-001 50 ノンフィクション一般 出版社:同文書院インターナショナル
書名:山・動く 湾岸戦争に学ぶ経営戦略 ISBN978-4-8103-8003-3 C0034
原題:Moving Mountains  Lesson in Leadership & Logistics from the Gulf War (1992)
監修者:佐々淳行 価格:2200Yen ページ数:354P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1992/11/20 第2刷:1992/12/6 購入:2007/7/6   
山・動く ウィリアム・ガス・パゴニスとは、アメリカの陸軍の軍人です。
 この本は、湾岸戦争(1991/1/17-4/6)に参戦し、兵站補給・後方支援担当の幕僚としてその任務を果たしたパゴニス中将が、当時を振り返って書いた回顧録です。
 翻訳ではなく監修として、元内閣安全保障室長の佐々淳行氏の名前が載っています。
 むろん、ゴーストライターがいるでしょうし、翻訳は専門家が行ったはずですが、それはそれ。

 湾岸戦争それ自体は、いろいろ論があるでしょう。戦争の前提、経緯、結果、そして後世に与えた影響は大きい。テレビゲームの戦争と揶揄されたメディア利用。アメリカが追求した「悪の巨魁」フセイン大統領の免責。10年後に再び起こった戦争。
 しかし、その経緯をすべて別次元とし、この戦争をひとつの突発的プロジェクトと考えたとき、このプロジェクトに参加しその任務を全うした軍民両方の担当者たちの功績は高く評価すべきか。
 戦争を引き起こし、軍事行動の名に基づいて破壊と殺戮を行った事は、結果論です。

 トム・クランシーが「熱砂の進軍」で陸軍のフレッド・フランクス中将を、「暁の出撃」で空軍のチャック・ホーナー中将を描きました。クランシーの視点、イデオロギーには賛成しかねるところがありますが、成功物語としてはそれなりに面白い。軍事作戦と戦争に肯定的な興味を持つ人だけの世界ですが。

 戦場の立役者の裏では、後方支援グループがいます。旧陸軍で輜重輸卒(しちょうゆそつ)が兵隊ならば、蝶々蜻蛉(ちょうちょとんぼ)も鳥のうち」と揶揄されて二の次とされた、戦うために「食う寝るところに住むところ」を確保するための、戦争にとって最も大事な部隊です。
 解説にて佐々淳行氏が嘆いたように、旧日本軍の似非サムライ精神を持った「クラウゼヴィッツ・孫子」直系の愛弟子をもって任ずる高踏派リーダーたちは、これら過去の戦争・戦略の大家たちが、戦争を成すために後方支援まで含めたあらゆる準備を唱えたことをきれいに無視し、いたずらに華々しい戦いだけに精神を傾注しました。
 この、かつて日本では無視されていた後方支援を、湾岸戦争という未曾有の大部隊でほぼ完璧に遂行したのがガス・パゴニス中将です。

 単純に考えて貰いたい。56万人の人員と700万トンの軍需物質、13万両の戦闘車両を、世界各地から集め、ひとつの所にそれなりの配置をさせる。彼らの衣食住を整える。彼らに、その専門職のための装備(拳銃弾からガスマスク、戦車からレーザー誘導爆弾まで)を過不足なく供給する。混乱なく移動する手はずを整える。仕事(警備、戦闘、支援)ののち、撤収する手はずを整える。残った部材をすべて引き上げる、そう、空き缶ひとつまで。
 できますか? マニュアルもなしに、準備もなしに、前例もなしに。
 これを、最終的には5万人にふくれあがった後方支援師団の指揮官として、ベトナム戦争の時代からつちかったノウハウと当意即妙の手練手管を駆使して、見事に勤めあげた人が振り返って書いたのがこの本です。
 山動く といいます。move mountainとは、あらゆる努力を払う、と言う意味だそうな。remove mountainとは、奇跡を行う と言う意味だそうな。まさに、不可能に挑戦した物語といってもいいかも。

 物流管理、苦情処理、組織管理、さまざまな問題に直面する人が読んで、何か考えさせられる本ですね。
 そこそこにユーモアもちりばめられていますし。(笑)
 最後の章は、ちょっと教条的でしたけどね。

 かつて社会党の土井たか子党首が選挙で大勝したとき「山が動いた!」と言いましたが、結局人は動きませんでした。山を動かすとは、軽々しく言えるものではないようです。  (07/9/8)