もともと、1990年にこの本は、同じく「ブラッカムの爆撃機」の題で、「チャス・マッギルの幽霊」と共に中編集として出ていたそうです。それを愛読していた宮崎駿氏が、このまま埋もれさせるのがもったいないと思ったのでしょうか、自分でウェストールの故郷であるタインマスを訪れたときの旅行記と、この本へのオマージュを24ページのフルカラー漫画を追加しました。
宮崎氏がこの再出版にどれだけの役割を果たしたのかはわかりませんが、この一編と、さらにウェストールの「ぼくをつくったもの」という短編を追加したことで、前に買っていた人でも損をした気分にならないのではないでしょうか?(笑)
タインマスとは、イングランド北部の東部海岸にある小さな町です。(左地図)
ここから宮崎氏はウェストールの足跡をたどりながら旅をして、存命のうちに会いたかったと呟きます。こんな旅も良いものです。
さて、「ブラッカムの爆撃機」。
舞台は第二次大戦さなかの英国空軍。
Vickers Wellington |
主人公はケアリー。ドイツ語ができる通信士で、彼の一人称で語られます。彼が乗るのは、すでに旧型になった英国爆撃機ウェリントン「C機」(右写真)。原題にある「Wimpy」とは、この金属梁に布を張った恐るべき構造の爆撃機「Wellington」の愛称です。機長である「親父」ことタウンゼント
大尉の指揮のもと、合計6人で乗り組んでいます。
ブラッカムとは、主人公たちの仲間ではありません。同じ飛行隊の中にいますが、別なウィンピー「S機」の機長です。乱暴で残酷な嫌われ者です。彼の部下も同じノリで、爆撃機を飛ばします。生きるか死ぬかの戦場で飛ぶ彼らの中に、精神の箍(たが)がはずれたものがいるのは、しかたがないことかもしれませんけどね。
日本にもブラッカムはいたよなぁ、と宮崎氏が漫画で言っています。悲惨な時代には、そう言う人も出たでしょう。今もいます。
ブラッカムと彼のクルーは死に、爆撃機だけが残ります。この呪われたウィンピーは、何を言いたかったのでしょうか。
「チャス・マッギルの幽霊」とは、古い屋敷の中に住み着いた幽霊の物語です。
この戦争が始まったとき、少年チャス・マッギルとその家族はここに引っ越すことになりました。そこでチャスは彼に会いました。
あの戦争がなければ、彼はこんなところで幽霊としていつまでも生きる必要がなかったのに。
少年の無邪気な思いつきが、小さな歴史を変え、彼を救い、残された人々を救いました。
二回目に読み直したとき、涙が出ました。児童書を読んで泣くことができる自分が、ちょっとだけうれしい。
「ぼくを作ったもの」
「ぼく」は今は大人です。「ぼく」を作ってくれた祖父の顔に似てきました。
若いころ乱暴者だった祖父は、第一次大戦の塹壕で毒ガスを吸い、体をこわして帰ってきました。
これは子供と話すのが苦手な祖父を嫌い、怖がっていた「ぼく」が、その祖父と話し、心を通じ合ったささやかなお話です。
時は流れる。それもあらゆる方向へ。そう、祖父がぼくを作ったんだ。
つらい過去がはるか彼方に行くのはよいことです。でも忘れてはいけない。そして、こんな時代が再び来ないことを祈りたい。 (2008/2/15) |