トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:E015 江宮隆之 えみや・たかゆき
国籍:日本 生没年:1948年〜
 日本の歴史小説作家、時代小説作家、ノンフィクション作家。本名、中村高志。
 戦国時代の造詣に深く、特に甲斐武田氏に関する作品、歴史書を多く著している。
 山梨県南巨摩郡増穂町(現・南巨摩郡富士川町)生まれ。中央大学法学部卒業。山梨日日新聞に入社し、編成局長や論説委員長などを歴任する。2006年に退社しフリー。 1989年(平成元年)、奥州藤原氏の祖・藤原経清の武勇と苦悩を描いた『経清記』にて、第13回歴史文学賞を受賞しデビュー。
江宮隆之
管理番号 書  名 メ  モ
E015-001 島津義弘 島津義弘の痛快な一代記
ページの先頭へ Ver.5.01  
管理番号:E015-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:学習研究社
書名:島津義弘   ISBN4-05-901162-2 C0121
学研M文庫 え5-3 価格:690Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/5/20 購入:2004/5/23 カバーイラスト:村山潤一 カバーデザイン:堀 立明
ブックデザイン:中谷匡児
「島津義弘」 江宮隆之 島津義弘の年代記。読んでからずいぶん経つのに、まだこっちに上げていませんでした。書きにくいところがあったんだろうか。単に忘れちゃったのか。ほかに理由があったんだろうか。

 序章は、85歳の老齢の島津義弘が過去を回想するシーンから。
 天文4年7月23日(1535年8月21日)に生まれ、元和5年7月21日(1619年8月30日)に没したので、数えで85は最晩年のこと。
 そして彼の戦に明け暮れた生涯が、物語として描かれていきます。

 幼い頃に父親、島津貴久から兄の義久と共に、源頼朝の末裔を自称する島津家の歴史を学んだこと。
 狼に育てられたというローマ建国神話を思い出させる、白狐の伝説。
 島津家の分家のこと、今に至る分家同士の争い。
 種子島銃の伝来とイエズス会の来航。
 宣教師のひとりと出会った義弘が感じた「響き合う関係」。
 島津宗家の家を守る戦の中で、若き勇将として名を知られる日々。
 大隅を領する肝付一族との抗争。九州版「桶狭間」と言われる木崎原(きざきばる)の戦い。(元亀3(1572)年)
 大友宗麟との戦いの中で編み出された「釣り野伏」戦法。
 情報に疎く頑迷な薩摩の土壌の中で、いち早く織田信長という人物の能力を見抜いた炯眼。
 羽柴秀吉という男の「惣無事令」に対する判断。
 小心ではないかと家臣に嘲られた兄・義久の避戦論への理解。
 島津四兄弟による関白軍迎撃戦。
 常に最前線で、しかも自ら鉄砲を撃つ義弘の指揮ぶり。
 義弘の生き方の規準は「慈悲」であると頑なに思っていたのだという。
 「慈悲」という規準を持って、人と人の「響き合う関係」が生まれてくると確信していたのだという。
 響き合う関係とは心の琴線に触れることができる関係をいう。それは良心である場合がほとんどだが、中には悪を間にはさんで響き合うこともあろう。ただ、その場合、質が質だけに和音には雑音が混ざるはずである
 北極から南極まで、世界中の国々にはその国特有の楽器がある。世界中で使われている楽器もある。その楽器、たとえば民族楽器の竹笛であろうが、オーケストラのトランペットであろうが、混声合唱の声であろうが、規準は「ラ」の音である。しかもこの「ラ」音が規準であるというのは、いわゆる音楽の世界で決められた基準ではなく、その地域ごとに自然発生した規準である。
 科学的に言えば「440ヘルツ」という音である。これが最も合わせやすい音だという。だから世界中で、誰が言い出した訳ではなくて音合わせに使われている音であるという。つまり「ラ」という音、440ヘルツという音こそが、響き合う音である。
 恐らく義弘が求めた響き合う関係というものを、音にしたらこの「ラ」音であったに相違ない。そして、それが440ヘルツという科学用語に置き換えられたことであろう。
 いわば、義弘の人間哲学は「ラ」の世界であったろう。
 そしてその人間哲学のもとには「慈悲」があった。だからこそ、「戦争哲学」は戦わずして勝つことを第一義にした。(P227-228)
 秀吉の九州平定。末弟・家久の急死。義久・義弘の並立という形式での形での秀吉への臣従。
 九州渡航。明軍に鬼石曼子(グイシーマンズ)と恐れられた撤退戦の勇。
 関ヶ原において天下に名を轟かせた敵中突破による撤退戦。

 なるほど、島津義弘について、こういう風な描き方もあるのか。
 ふむ。
 で、だ。
 「ラ」の音を440ヘルツにすると決めたのは、近代になって欧州のあちこちで音程の差があって、そりゃ困るからだいたいそのへんにしましょうや、ということで人為的に定めたルールです。欧米が決めたことで、日本では音程は奏する時々に定まっていたはずです。定まった規準はありません。統一規格の音叉のなかった時代、世界でもそうだったはず。440ヘルツの音は、世界中が昔から音合わせに使っていた音の高さではありません。
 引用した文の「慈悲」とか「響き合う関係」とかについては、何言ってんスか? としか言いようがない。
 慈悲の心で戦いを避ける、といういかにも近代の学者の考えそうな哲学を戦国時代の武将に求めるのはナンセンス。
 
鬼石曼子(グイシーマンズ)に至っては、中国にも朝鮮にも島津がそう呼ばれた記録はなく、「鬼」とは中国では日本人が考える悪鬼の意味は無いのでそんなふうに言うはずがないそうな。
 そのほかあちこちの歴史的な伝承についても、頭をかしげるものが多い。

 読み物として面白いのです。感動的ですらある。けれど、厳密な歴史的史料に裏付けられた考察に基づく歴史小説というより、ちょっと昔の痛快な歴史ドラマ的です。
 ふむ。ちょっと残念。(2025/10/07)

 
 読書メーターの記録より  読了:2020/11/18