この著者は、20116年に「徳川家臣団の謎」という本を書き、その本が好評だったとのことで、その流れで今回この本を上梓したのだそうです。専門は経済学的な企業集団研究だそうなので、こちらの分野は素人といえば素人。しかしディレッタントほど怖いものはない、とか。
先行する専門家の成果を詰め込んでいますが、この本にはそんな方の熱心な研究結果が詰まってます。いいね。
はじめに にこんな文章があります。
織田家臣団と言えば、実力主義が浸透し、多様な出自を持った武士で構成された武士で構成された軍団というイメージが強い。
たとえば、歴史雑誌『歴史人』2017年7月号「最強! 織田家臣団の実力」では、「『能力主義』『合理主義』に基づいて人材を登用した信長。たとえ織田一門に名を連ねる連枝衆でも能力が劣ると評価すれば小身にとどめ、その一方で、下賤の出身でも有能とみれば大胆に抜擢した」と記されている(監修・文/小和田哲男氏)。
それが織田信長の人材戦略、織田家臣団の特徴だと認識されているのではないか。(P11) |
しかし、信長が分国支配や京都支配で徴用した面々には尾張出身者が圧倒的に多く、美濃出身は少ないと『人物叢書 織田信長』にあるそうです。言われているほど「能力主義」「合理主義」が徹底されていなかったのだそうな。
著者の研究によると、もっと狭かったのではないかとのこと。
たとえば、家督を継いだあと織田一族と抗争を繰り返しましたが、尾張国の中で自分が属した下四郡の清須織田家の敵対者は、反逆した弟・信勝(一般的には信行)に仕えた柴田勝家や佐久間一族は重用しましたが、上四郡の岩倉織田家の旧臣は一人として大名クラスまで取り立てていません。これは初期信長家臣団が形成された時代であり、降伏した敵方は最初の家臣団の与力とされ、そのままにされたせいではないか、と。
それから信長麾下で大名クラスにまで登用された家臣を三つに分類します。
@清須織田家を統一した頃(永禄元年)までに心中した家臣。
A敵将(斉藤・三好・浅井・浅倉・武田・足利義昭)が没落する契機になった投稿者。
Bそれ以外(明智光秀・筒井順慶) (P14) |
これらをリストアップして検討していった結果、信長には純粋な譜代家臣がいなかったからではないのか、という結論を導き出します。そしてこんなことも。
清須織田家を統一した頃、信長が柴田・佐久間を重臣にした規準は、国人領主としての動員能力であって、個人的な資質・能力ではなかっただろう。つまり、かれらは「実力主義」ではなく「門閥主義」で重臣に選ばれたということだ。
そして、かれらは青年期の信長にとって、従属的な家臣ではなかった。
だから、信長は、重臣層に対抗すべく、丹羽長秀、前田利家などの子飼いの武将を育てようとしたのだろう。そして、やがて羽柴秀吉や明智光秀のような出自も明らかでない家臣の登用へと広がっていく。
信長が真の意味で実力主義だったならば、丹波・羽柴・明智を抜擢した時点で、佐久間の与力を減らしたであろう。
しかし、信長は佐久間の与力を取り上げず、天正8(1580)年まで20年以上も我慢し続けた。「重臣に列していた者で成果を上げていないとみれば、平気で追放処分としている」というには、あまりにも時間をかけすぎている。
むしろ、初期の重臣に気を遣っていたからとさえ思うのである。(P17) |
これには一理あるとは思うのですが、どうも釈然としないところが。尾張の上四郡は、自分の主筋で自分が乗っ取った下四郡の敵だから高い地位に引き揚げない、しかし途中で見つけた使えそうなやつは重用する。それではその境目を明確にしないと説明にならないし、そうするのは難しいんじゃないかな。
うーん。
本文は、信秀の時代から本能寺に至るまで、つまり尾張にいた二人の守護代の一人・織田大和守の三奉行の一人にすぎなかった織田信秀の時代から、天下つまり機内を完全に掌握し日本全土の統一戦を進めていた信長の最期までを描きます。
新しい史料に基づく研究やそれによる新しい説を取捨選択して取り入れていますね。
で、だ、この本。
家臣の流れを中心にした織田信長の一代記としてそれなりに面白いとは思うのですが、読んでいても読後目次を見直してみても、本の題名にある「家臣団の謎」がなんであり解答もしくは考察がなんであるのか、わかりませんでした。
目次にある疑問形の文章とみると、
第4章の1 「信秀家臣団はあったのか」
第4章の2の小題 「柴田家 土豪クラスか?」「信長の武将登用は実力主義なのか」
くらい。
この本全体で何かの謎の答えを模索しているのではないような。
ともかく、メンタルなこと、政治的・文化的なことを除外して、戦いという面を中心に見た信長の生涯を上手くまとめているので、その方面について知識を新たにする点で良い本だと思いますね。地図も多いし、わかりやすい。
印象深い場面というと終盤、方面軍の最後を飾る明智光秀の項。
中途採用で才を発揮し「信長軍の方面軍司令官」にまで出世した希有な例の一人、光秀は、出自のせいでしょうか忠実な家臣と言える者は少なく、丹波・丹後の攻略に際しても、彼になびいた国人領主は面従腹背で、光秀が強者であったときは従うけれど股肱の臣ではない。このあたり、最後までうまく人をたらしきった秀吉の方が異常なのか。
だから本能寺の後、彼の元で中国地方を平定した家臣たち、与力たちは、ボロボロと裏切っていった。
織田家家中で唯一「家中法度」──明智軍団の軍法──を定めたほど見事な統治を行ったにもかかわらず。
そうしてもうひとつ、なぜ本能寺の変を起こしたのか、については年齢という一つの結論を出します。
いくつか説はあるのですが、あのとき67歳であったという考えに立つと、わかるのではないか。自身がすでに体力の限界に達し、とっくに引退している年齢で、嫡男・十五郎はわずかに数え12歳。
光秀は家中法度を制定した後(天正9年末から翌天正10年前半)に、自身は引退し、娘婿による後見の下で嫡男に家督を継がせるか、もしくは娘婿をワンポイント・リリーフとして家督を継がせたいと信長に願い出たのではないか。
この家督相続は、明智家(実際は惟任家)の当主ということだけではなく、近畿管領の地位も含んでいたと思われる。細川家が管領職、上杉家が関東管領を世襲しているが如く、明智家も近畿管領を世襲していく。中世武士・明智光秀にとっては当然の発想だろう。
そして、当然、信長はその願いを却下しただろう。
信長の思考回路であれば、近畿管領は光秀個人に与えたもので、明智家に与えたものではない。
光秀が引退するなら、郷里の近くに数千石の隠居領を与える。嫡男・十五郎は信忠の小姓とする。光秀に附けていた与力は、一旦は全て信長の元に戻し、明智家臣団は解体。一部を後任の近畿管領の与力とし、残りは信忠や信長の旗本に再編する。直臣の処遇については後任にゆだねるが、俸給維持は期待できないし、むしろ解雇される可能性が高い。
信長はそれくらいのことはやりかねないし、光秀にも似たような回答を告げただろう。(P294-295) |
これは、信長の常識的には当然のことでしょうが、徒手空拳から身を起こして信長麾下という競争社会に生き残り、戦国時代の中でこれだけの地位を作りそれなりに股肱の臣も作った光秀には、耐えがたい発想だったのでしょう。まさか自分の主君が、世襲などハナから考えない実力主義の化身であったとは。
光秀が単独犯であるかどうかのなどの議論はその後にきます。根本原因はここにあったのではないか。
なるほど、面白い。
こういう発想、好きです。(2025/09/24)
読書メーターの記録より 読了:2025/9/19 |