トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書名 | メモ | |
---|---|---|---|
A022-001 | 天才数学者たちが挑んだ最大の難問 | <数理を愉しむ>シリーズ |
Ver. 2.3 |
管理番号:A022-001 | 55 技術史・科学史 | 出版社:早川書房 |
書名:天才数学者たちが挑んだ最大の難問 | フェルマーの最終定理が解けるまで | 発行:1997年 | |||||
原題:Fermat's Last Theorem (1997) | ハヤカワ文庫NF282 早川文庫5229 | ||||||
翻訳:吉永良正 | 価格:¥580 | ページ数:234P | 本のサイズ:文庫 | ||||
初版発行:03/9/30 | 購入:04/5/30 | 表紙イラスト:蓮見絵里子 |
数学、と聞くだけで虫酸が走るあなた、そう、そこのあなた! 数学は、恐ろしいものです。怖いものです。それは認めます。 しかし、数学者たちの奮闘は、面白いものです。 世の中には、数学者という数学が心底好きな連中がいます。 まあ、世の中有史以来何百億人と生まれ、そして死んでいったのですから、物好きが何人かいても不思議ではない。日本の江戸時代の和算も、ある意味でまったく実用にならない空理空論を、たくさんの和算好きだちが高等数学として発達させていったものですしね。 さて、世の中に「フェルマーの最終定理」という公式があります。簡単な数式です。一行でおさまります。 ピエール・ド・フェルマー(1601〜1665)は、フランスのアマチュア数学者で、毛皮商人の子として生まれ、高等法院の法務官として一生を送りました。いくつか数学的には画期的な業績もありますが、その「最終定理」の前には影が薄い。 その定理とは、これです。 Xn+Yn=Zn は、nが2より大きいとき、自然数解を持たない。 さあ、証明しましょう。(あたしゃできませんワ) 彼は、多分これは間違いないだろうが証明は難しい、しかし私ならこう証明する、と本の余白に書き込み、・・・ そしてその余白には「それを書くにはこの余白は小さすぎる」と書きのこしてそのまま亡くなりました。 1995年、アンドリュー・ワイルズ教授の証明が最終的に確認されるまで、この証明は難攻不落でした。 この本は、それが証明されるまでの数学の歴史、いや、数学者たちの歴史を書いたものです。 むろん、その証明など一行もこの本には書いてありません。こんな文庫本におさまるものではないし、第一、一般人の誰一人理解できません! フェルマーの生涯と、ワイルズの証明の過程というプロローグのあと、紀元前2000年の古代バビロニアから、この本は始まります。ピタゴラス学派と呼ばれた偏狭な連中の話から、エウドクソス、アルキメデス、黄金比の話と続きます。数学の歴史が再開したルネサンスからは、商売に使うために三次方程式の解法を発見した商人の話を経て、近代の偉大な数学者たちの、フェルマーの定理の証明に至る苦闘が始まります。 虚数とトポロジーを発見したオイラー、近代数学のほとんど全ての公理を作り上げたガウス、応用数学の大家フーリエ、そして若くして殺された天才ガロア。ガロアはあまりにも優れた頭脳を持っていたために、自分より劣った学者に我慢できず、入学試験で試験官に黒板消しを投げつけた男です。 谷山豊、志村五郎という二人の日本人の業績もありました。 これら全ての積み重ねの上で、ワイルズは7年間の研究の末に、ついに証明を成し遂げました。(一度は失敗しましたが) 数学など、一字も理解しなくてかまいません。歴史を楽しみましょう。 読んでみて、思いました。数学者でなくて良かったなぁ。(笑) ガウスとガロア、それにフーリエぐらいは(知識として)知っていましたが、これほどの歴史の重さは、たまりませんなぁ。 しかし、面白い本でした。 (2004/6/29) (追記・整理 06/1/27) |