![]() トップへ戻る ![]() 読んだ本の分類 |
|
![]() |
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
A059-001 | 南北朝時代 | 三国志から隋唐の時代の間にあった150年 |
![]() |
---|
管理番号:A059-001 | 53 史書・編年史 | 出版社:中央公論新社 |
書名:南北朝時代 | 五胡十六国から隋の統一まで | ISBN978-4-12-102667-5 C1222 |
中公新書 2667 | 価格:900Yen | ページ数:292P | 本のサイズ:新書 |
初版発行:2021/10/25 | 購入:2022/1/28 |
![]()
とはいえ、この時代の泡が現れて消えるような栄枯盛衰のドラマは研究のしがいがある面白さなのでしょう。三国志の三つの国が滅びたのちようやく晋が統一王朝を打ち立てたのですが、たちまち北方の諸国に蚕食され、南に逃れて東晋となったのでした。この乱立する北の諸国の混乱を十六国というのですが、これを北魏が統一した439年から、隋が中華を再統一する589年までを南北時代と呼び、この本はその時代を扱います。 この時代を世界史的に俯瞰すると、ユーラシア大陸の西ではゲルマン族の大移動があり、中央部では遊牧民速の南下の結果サーサーン朝が衰退します。 これは、二世紀後半の匈奴の製法移動と二〜三世紀ごろに始まった地球全体の寒冷化、つまり年平均気温の低下と乾燥化が引き金となり、民族的な大移動を引き起こし、そのため四世紀に入ると既存の古典文化圏が大打撃を受けた流れといわれます。その結果、遊牧・牧畜民と農耕民が衝突・融合を繰り返し、遊牧地域との王侯地域を包含する新しい農牧複合国家が生まれたのだと。
この本はこうして五胡十六国の時代を短い文章ながら丁寧に、過不足なく、面白い筆致で描いていきます。 各章題は下記の通り。 序章 西晋の崩壊と代の興亡──五胡諸政権 1 西晋の崩壊と漢の勃興 2 代国の成立と滅亡 第1章 北魏の華北支配──北朝T 1 2 3 太上皇帝の誕生 4 鮮卑を生んだ遊牧的官制と祭典儀礼 第2章 新たな「伝統」を創った宋──南朝T 1 2 「伝統」の創出と粛清の嵐 3 宋・斉の文化 第3章 孝文帝の中国化政策の光と影──北朝U 1 2 孝文帝の中国化政策──洛陽遷都・礼制・官制・習俗 3 洛陽の映画と門閥政治 第4章 東魏と西魏の死闘──北朝V 1 2 東魏の権臣 3 西魏の権臣 第5章 皇帝菩薩 1 梁の建国と天監の改革 2 皇帝菩薩の光と影 3 侯景の乱と梁の崩壊 第6章 もう一つの三国時代(北斉・北周・陳)──北朝W・南朝V 1 北斉──激化する権力闘争 2 北周──華北統一への道程 3 陳──南朝最後の王朝 終章 南北朝時代のダイナミズム 歴史の流れもわかりやすく読みやすいのですが、さまざまな人物についてのエピソードのひとつひとつが面白い。 ![]() 中国の歴史、というより中国の演義・演劇の世界で超有名な人物として もう一つの三国時代といわれた、北斉・北周・陳の三国がせめぎ合っていた時代の人で、北斉の皇族。名は 祖父は北斉の基礎を築いた あまりに容貌が素晴らしく婦人のようであったため、侮られることを恐れて仮面をかぶって戦場に出たという伝説があり、彼を主人公とした演劇は今でも中国では喜ばれるのだとか。 しかしこの高長恭についての記述が、
なんか納得いかないぞ?(笑) とはいえ、普通の日本人にはちょっと目立たないこの時代の歴史を、実に読みやすい文章で楽しませ学ばせてくれたことに感謝です。(2025/6/15) 読書メーターの記録より 読了:2025/6/2 |