トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:B003 ピエール・ブール Boulle, Pierre
国籍:フランス 生没年:1912/2/21~1994/1/30
 フランス、アヴィニョン生まれ。全名はピエール=フランソワ=マリー=ルイ・ブール(Pierre-François-Marie-Louis Boulle)。
 1939年に第二次世界大戦は始まるとフランス領インドシナ(仏印)でフランス軍に徴兵される。 しかし、ナチス・ドイツのフランス本国占領を受けて、本国に発足した親ナチス・ドイツ政権(ヴィシー政権)の側に仏印植民地政府が付くと、彼はシンガポールに逃れ、ナチス・ドイツとの抗戦を訴える自由フランス軍に加わっている。
 戦後、レジオンドヌール勲章、軍功章およびレジスタンスのメダルを受章した。戦後しばらくの間はマレーシアで農園の仕事を続けたが、その後パリに戻り、獄中日誌や小説を書き始めた。代表作で映画化もされた『戦場にかける橋』や『猿の惑星』は、仏印での経験を基に書かれたといわれている。
ピエール・ブール
管理番号 書  名 メ  モ
B003-001 戦場にかける橋 日英士官の地立と、同じ穴のムジナ現象
ページのトップへ ★このページはUnicodeです。★
 
  Ver. 3.04 
管理番号:B003-001 21 戦争・戦記小説 出版社:早川書房
書名:戦場にかける橋   ISBNなし
原題:Le Pont de la rivière Kwaï(1952) 翻訳者:関口英男
ハヤカワ文庫NV93 早川文庫294 価格:270Yen ページ数:256P 本のサイズ:文庫
初版発行:1975/4/30 購入:1975/5/3 カバー画:宮内保行
「戦場にかける橋」 ピエール・ブール むかし呼んだときにどんな感想を持ったのか、今はもうわかりません。
 とりあえず、いま読んでみて最初に思ったことは、これは旧日本軍の非道を連合軍の立場から描いたものとは違うということ。
 これはフランス人の視点で見た、英国人と日本人の違いと「同じ穴のムジナ」状態、ということじゃないのか。(笑)
 過ぐる第二次大戦のあいだ、「面子を立てる」ということは、おそらく日本人にとってと同様、英国人にとってもきわめて重要なことだった。それはおそらく日本人の行動を無理無惨なまでに操ったように、それと意識せずに英国人の行動を左右したのであって、疑いもなく全世界のほかのあらゆる民族の行動をも支配したのである。おそらく、表面的にはきわめて相違する敵同士のそれぞれの行動は、実際には単に、同じように意味がないのだが、同じ精神的現実の異なる現れでしかなかった。日本人、斎藤大佐の精神状態は、多分、彼の捕虜だったニコルスン大佐のそれと、本質的には同じものであったに違いない。 (P9-10)
 これはいったいどういう事なのか。

 ここにまずは、ニコルスン大佐という規律第一な英国軍将校のこと。
 ニコルスン大佐の厳しい規律尊重は、かつてアジアやアフリカの各地で物笑いのたねだった。それは1942年、日本軍のマレイ半島侵攻に引き続いて起こった災難のあいだに、シンガポールでまたしても明らかになった。
 本部から停戦の命令がでると、彼の大隊の若い士官たちのグループは、海岸線に逃げてボートを捕らえ、蘭領東インドに航行しようと計画した。ニコルスン大佐は、彼らの熱意と勇気を賞めたが、彼にまかされたあらゆる手段でこの計画を妨害した。
 彼はまず、この冒険が自分の受けた指図に真っ向から違反するものであると指摘して、彼らを説得しようと試みた。最高司令官がマレイ半島全域の降伏に署名したのであるから、国王陛下の臣民(英国兵)の一人たりとも違反行為を犯さずには逃亡することはできない、というわけである。彼がみるとことろ、できることはたった一つしかなかった。すなわち、日本軍の上陸将校が現れて、大佐と大佐の大隊の降伏、および最後の二、三週間にかろうじて虐殺をまぬがれた数百人の戦闘員の降伏を受け入れるまで、待機するというものである。
「もし上官がその義務を全うすることに失敗したら」彼は声を大にしていった。「それは部下にとってよい見せしめになる」 (P11-12)
 英語のWikiを見ると、このニコルスンは〝Lieutenant Colonel Nicholson〟だそうな。であれば、陸軍中佐とすべきではないのかな。で、日本軍の司令官の斎藤大佐は、〝The commandant, Colonel Saito〟です。

 その敵役として登場する日本の斎藤大佐。捕虜収容所の司令官として登場します。かつて英連邦のどこかで陸軍武官として務めていたという経歴があって英語が流暢に語れます。しかし常習的な泥酔のため昇進が見送られ、看守役という不名誉な地位に甘んじているという設定。
 陰険で、規律にやかましいくせに自立心はなく、上にはおもねり下に威張る、そんなタイプ。
 いろいろな意味で、西欧人が設定する悪い日本人の典型かも。英語に堪能な旧日本軍人なんて、おっそろしく希少価値なんですがね。

泰緬鉄道─Death Railway─ 物語の舞台となるのは、いわゆる泰緬鉄道。旧日本陸軍の手によって建設されたタイとビルマとを結ぶ鉄道で、この建設には大変な労力を費やされたそうです。文字どおり命がけの工事となったこの建設には、陸軍の兵士、現地の作業者と共に、連合軍捕虜が多数徴用され、多くの犠牲者を出したそうです。
 ここに放りこまれた英国軍捕虜たち、さっそく鉄道建設に駆り出されます。ここでニコルスン大佐、カチンときた。なにしろ日本軍の奴ら、兵士も史観もいっしょに働けというのですから。栄光ある英国陸軍は、士官は命ずるもの、兵士は働くものであり、その分をわきまえてこそ軍隊なのだと固く信じているのですから。
 こういう世迷い言を許さない斎藤大佐による虐待拷問に屈せず、正しい理論を繰り返すニコルスン大佐、一つの取引を持ち出します。
 どうやら君らはまともな鉄道橋の建設すらできないらしいではないか。ここは我々英国軍が、君らより進んだ先進技術を駆使して完璧な鉄道橋を、君が苦労しているらしい期限以内に作り上げてやろうではないか、と。

 かくして、ニコルスン大佐の苛烈な命令により、英国兵は苛酷な鉄道橋建設に駆り立てられます。さらにここでこの大佐の優れた統率力がものを言い、食糧も衣服も住居も悲惨な状態に置かれている英国兵は、必死で英国式の橋梁を作り上げ、輸送者用の舗装道路までついた立派な鉄道橋の建設が突貫工事で進むのでした。
 しかし、その現場の背後で、英国軍の潜入部隊がそれを見守ります。彼らは、哀れな英国捕虜が不当な労働を強制されているのをなんとかすると共に、日本軍の輸送ルートを破壊しなければならない、という任務を負っているのです。
 その結果、どうなったのか。

 ああ、このお話はだからこんな皮肉な最後なんですね。なるほど、こういうお話だったんだ。(2018/2/11)

 読書メーターの記録より  読了:2018/1/25