トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: B005 ジョン・ボール Ball, John
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1911/7/8〜1988/10/15
  
ジョン・ボール
管理番号 書  名 メ  モ
B005-001 航空救難隊 スーパーコニーでの救援任務
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:B005-001 20 現代冒険小説 出版社:早川書房
書名:航空救難隊   ISBNなし
原題:Rescue Mission (1966) 翻訳者:村上博基
ハヤカワ文庫NV115 早川文庫374 価格:290Yen ページ数:251P 本のサイズ:文庫
初版発行:1976/4/30 購入:1976/5/19 表紙イラスト: --
航空救援隊 ロッキードという航空機製造会社は、一つの特徴を持っています。
 エキセントリックで優美な曲線を描く飛行機を作る、という。
 1943年、つまり第二次世界大戦末期に初飛行したL-049 コンステレーション(Lockheed Constellation)と、1950年より投入されたその改造機L-1049 スーパー・コンステレーションは、優れた性能と共に、最も優美な飛行機として有名です。愛称をコニー(Connie)と呼ばれたこの飛行機は、軍用機としてC-121という名も付けられてアメリカ空軍で長らく使われましたが、最後の大型プロペラ旅客機としても名を残しました。
 優美な曲線というと、現代もなお日本の海上を守るアメリカ製対潜哨戒機P-3Cオライオンは、ロッキード L-188エレクトラから発展したものですが、このエレクトラはコニーの後継機でした。
 往年のロッキードファンとしては、ロッキードらしい曲線美が薄れて、無骨で直線的なスタイルとなったエレクトラに批判的な声もあったそうな。でもなぜかオライオンには愛好者も多いらしい。ファン心理とは不思議なもの。
スーパー・コンステレーション(TWA) 閑話休題。

 左写真は、アメリカの航空会社、トランス・ワールド航空(TWA)のコニーです。
 特徴的な三枚垂直尾翼、ふっくらした柔らかい曲線の胴体、なめらかに絞り上がった機体後部。
 そう、コニーとはこんな飛行機なのです。

 この物語は、元TWAに所属していたコニーが小さな航空会社に払い下げられたあとで起きたある事件を描いたものです。


 小さい航空会社を経営するロバート・ギャロウェイが苦渋の決断を下したのが発端。場所は、カリブ海のトレス・サントス島。ここには5000フィートの小さな飛行場とギャロウェイの会社のターミナルがあります。ハリケーンの接近を気象通報で聞いた彼は、着陸してきた<おいぼれグーニー>こと機齢20年のDC-3と、次に着陸する彼のささやかな艦隊の旗艦である<コニー>を待ち、両機に給油したのちマイアミに避待しようとしていました。
 ところが接近してきたコンステレーション機、様子がおかしい。降下角度が浅すぎる。操縦するストーリングス機長の腕前からいって、これは何かあったのではないか。やがて着陸した機長は報告します。昇降舵ブーストが壊れている。トリム・タブでかろうじて操縦してきた。
 この機は、修理しないと飛行できない。飛行することは航空法違反になり、強行すればライセンスは取り上げられる。
 島には、修理部品も施設もありません。ギャロウェイはためらった末に決めます、運を天に任せてコニーをここに駐機し、DC-3でみんなでマイアミに行こう、と。むろん、ハリケーンに遭えば、この大型旅客機は助からない。せめてものの可能性に賭けて、燃料をフルに入れて機体重量を限界いっぱいに重くしておきます。
アメリカ空軍観測機 L-6 “グラスホッパー”
 民間航空巡察隊の複座の軽飛行機L-6を操縦するリチャード・L・シルヴェスター大尉と副操縦士のエドマンド・ピーター・チャン中尉は、カリブ海で遭難して海を漂っているはずの4人の男を捜索していました。風に煽られて燃料が心細くなり、トレス・サントス島に着陸しました。ハリケーンがせまっているのですぐ飛び立ちたかったのですが、着陸する時にプロペラの先を折ってしまったので、修理できなければ飛ぶことはできない。
 彼らは誰もいない格納庫に主翼を外したL-6を押し込み、無人の飛行場に取り残されたスーパー・コンステレーションを不審に思いつつ、ここでハリケーンをやり過ごそうとします。
 そこに現れたのが、現地の男たち、それから担架。担架でうめいていた男が、もし虫垂炎なら放置しておいたら命にかかわります。困惑する二人の前に現れたのは、神父と大やけどを負った少女。モルヒネでようやく眠っている。一刻も早い処置をしないといけないのだそうな。
 どうしようもない、一か八かだが、まったく問題なさそうなコニーを飛ばしてみようか、と考えた二人。
 彼らはこんな大型機を操った経験はなく、その困難を知らなかったのです。しかも、離陸するまで昇降舵が使えないことがわからなかったのでした。さらにもう一つ、操縦に専念するシルヴェスター大尉が気づかぬうちに、この島に住む住民がハリケーンから逃れるためにこの旅客機に乗り組んできたのでした。合わせて78人にもなります。

 さあ、どうなるのか。操縦したこともない大型機を、しかも操縦士、副操縦士、航空機関士の三人がいないと操縦できないこの旅客機を、数百時間しか飛行時間がない二人がどう操り、どう着陸させようというのか。

 たたみかけるような展開で最後まで引っ張られ、気づくと読み終えていました。面白い。
 一点、訳語で引っかかった。アジア人としていろいろ苦労していたチャン中尉、必死で余裕がなくなっているシルヴェスターを助けて頑張ります。アメリカで生まれ育ったのに、アメリカ人として認められないことさえあったそうな。その彼が、コンステレーションで人命救助をしたチャイニーズ・アメリカンとなってみせようと心に期します。
 この言葉に、「米中混血児」(P130)という訳語を当てたのは納得いかない。ここは「中国系アメリカ人」とすべきでしょ?
 いや、ただそれだけ。   (2011/3/25)