![]() トップへ戻る ![]() 読んだ本の分類 |
|
![]() |
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
B014-003 | 虎よ、虎よ! | 中田耕治 | 復讐譚、なのだけれど結局なに? |
![]() |
---|
管理番号:B014-003 | Category | 出版社:早川書房 |
書名:虎よ、虎よ! | ISBNなし |
原題:Tiger! Tiger!(1956) | 翻訳者: 中田耕治 |
ハヤカワ文庫SF277 ハヤカワ文庫719 | 価格:400Yen | ページ数:360P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:1978/1/31 | 購入:1978/1/29 | カバー:生頼範義 |
![]() それが、ためらった原因かな。 つまらない訳じゃない、あちこち面白いんですよ。でも、ネタを詰め込みすぎじゃないか、とか、最初のストーリーはここに繋がっているのか、とか、遊び過ぎじゃないの、とか。 時は25世紀、人類は太陽系に乗り出すと共に、ジョウントというとんでもない技術を身につけます。それはその前世紀の24世紀に、チャールズ・フォート・ジョウントという科学者が火事に遭い、絶体絶命になって気がついたら70フィート移動して助かっていた事から始まります。この ジョウント自身を死の危険にさらす実験とか、自殺志願者を死の危険に去らす実験などを行った末に、この 人はジョウントすることができる。ただし、@一切の疑念を持たず精神を集中させ、ALESすなわち位置(L)高度(L)状況(S)を完璧に把握している場合に限り。つまり、強い意志と共にいまの自分の完璧な位置、ジョウントしたい場所の完璧な情報を持っていなければジョウントできない。 自分が迷子の時、行き先が正確にわかっていないときは、ジョウントできないのです。これが、このギミックの条件。 だから秘密保持のためには、入り口を迷路にしてしまえばいい──といった対策ができる。 そして距離の限界があります。千マイル以上のジョウントができた人はまだいない。おそらくこれが、限界。 ジョウンティングのメカニズムは、公式にこのように報告されているそうな。
さて物語は25世紀の貧民街から育ったガリー(ガリヴァー)・フォイル氏の苦境から始まります。 彼は宇宙船<ノーマッド>号の三等機関士です。ただし、人づきあいができずトラブルを起こしやすく気のきいた会話ができず、肉体的に強壮ではあるが技能としては下働きしかできない程度の無学無能。 その彼が、不意にロケット攻撃を受けて破壊されてただ一人の生存者となってから170日目、ようやく接近してくる宇宙船を発見したのでした。船体に書いてある船名と登録番号は、<ヴォーガ・T・1339>。<ノーマッド>と同じ船会社の船。 しかしその船は、明らかに<ノーマッド>を視認したはずなのに、そのまま進路を変えず行ってしまいます。 唖然とし、激怒した彼は奮起し、<ノーマッド>を木星に向かって飛べるくらいの修理を行い、出発します。気がつくと火星と木星の間にある小惑星帯に居住する蛮族に捕らえられていました。 彼らはフォイルにノーマッドという名を与え、額にその名、顔全体にマオリのいくさ化粧の刺青をします。男性を示すため、その綴りは「N♂MAD」。そして彼につがいとしてモイラ(M♀IRA)という女をあてがったのでした。 フォイルは一人でその小惑星を脱出し、内惑星連合の 数か月後、外衛星同盟と内惑星連合の軍事衝突が激化する中で、セレス(この本のP155では宇宙最大の惑星と言っていますが、正しくは太陽系最大の小惑星)からやって来た富裕な若い道化師、セレスのジョフリー・フォーマイルが率いる大サーカス「4マイル」が地球に現れます。彼は20ポンドのパイア(PyrE)を盗み出し、その天文学的な価値により大富豪となり、とんでもない散在をすることで名を上げ、地球の上流階級にたちまち取り入ったのでした。 ![]() と、前半のストーリーを大まかにたどってみました。 モンテ・クリスト伯的に登場するこのフォーマイルとは、むろんガリヴァー・フォイル。彼は自分を見捨てた<ヴォーガ>の謎を解き復讐を晴らすために登場したのでした。 そして始まる復讐譚、冒険譚は、アルフレッド・ベスター節。たたみ込むような文体と、驚天動地なアイディアのてんこ盛り。多彩な登場人物を次々登場させ、謎めいた状況説明をさせて、次々話を盛り上げます。 左の絵は、P313、P314、P319、P323。たしか、「分解された男」でもベスターはこういう表記を試みていたような。むろん原文をできるだけ忠実に写し取ったものでしょう。こういう目を引くレイアウトは、ベスター以外あまり見なかったことを思うと、ちょっと目を引いたけどあまり効果はなく、流行にならなかったようです──だったかな? 最後は、なんというか、諸行無常的な終わり方。なんだよ。 そして、題の「虎」の意味が全くわからん。 読み直してもわからん。 途中面白いところはあるけど、心に響かない。 あわないのかな、この人の文章に。 ![]() はるか昔文庫本にひとつひとつカバーをつけていたんですが、時々グラビア雑誌を使うこともあったのです。 左写真が、この本のカバー。 とっくに忘れていて、この本を掘り返した時こんなカバーがついていたことに気がついたんですよね。 面白いんで、いずれ消えていってしまうだろうから、ここに残します。 この女の子(当時)は1956年生まれ。1970年代に日本でグラビアアイドルとして大ブームになったハワイ生まれのアメリカ人です。いま(2025年)まだご存命のようで、なにより。当時のブームに従ってレコードも出したけど、歌はなぁ。(笑) なんでこの子を使ったのか、もう覚えていません。 誰かって? ないしょ。(笑) (2025/08/17) 読書メーターの記録より 読了:2025/8/16 |