トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: B021 マイケル・バー=ゾウハー Bar-Zohar, Michael
国籍:イスラエル 生没年:1938/1/30〜
 ブルガリアに生まれ、ナチの迫害を逃れてイスラエルで育つ。新聞社の特派員を経て、二度の中東戦争に従軍し、現在はイスラエル国会議員。スパイ小説の名手として知られる。 
管理番号 書  名 メ  モ
B021-004 パンドラ抹殺文書 東西冷戦期、スパイ戦に巻き込まれた男女の冒険

 
Ver. 2.7  
管理番号:B021-004 20 現代冒険小説 出版社:早川書房
書名:パンドラ抹殺文書   ISBN4-15-041112-3
原題:The Deadly Documento(1980) ハヤカワ文庫NV1112 ハ2-12 早川文庫5826
翻訳:広瀬順弘 価格:¥840 ページ数:383P 本のサイズ:文庫
初版発行:06/3/31 購入:06/3/24 表紙イラスト:采澤 聰
 1970年代は、東西冷戦が緊張の度合いを増していた時期でした。表面上はにらみ合い、水面下では虚々実々の駆け引き、せめぎ合い、諜報戦が繰り広げられており、この時期の諜報戦・スパイ活動を題材にしたサスペンス冒険小説は掃いて捨てるほどあります。傑作も多数あり、今に至っても我々を楽しませてくれます。
 この本もその一冊。楽しませてくれるでしょうか。

 1970年代なかば、モスクワにおける諜報活動の失敗が物語の発端です。
 このあたりの情報のやりとりなどは、ある意味スパイ小説の常識なので細かい説明は為されていません。この程度のことが理解できないものにこの本を読む資格などない、といっているかのようです。こういうマニアックな自負がいいなぁ。
 
 失敗の結果として、米ソ両国家にとってゆゆしき問題が発生します。

 ソビエト連邦国家保安委員会(KGB)議長ユーリ・ウラジーミロヴィッチ・アンドロポフは、クレムリンの奥深く、ソビエト共産党書記長兼最高会議幹部会議長レオニード・イリイッチ・ブレジネフに呼び出され、叱責されます。
 現ソビエト政権内に「モール」がいる、自分の首を守りたかったら、早急にこの事件を解明せよ、と。

 同じころ、アメリカ合衆国中央情報局(CIA)長官ウィリアム・ハーディは、アメリカ合衆国大統領に対し、ソビエト政権中枢部にいる「パンドラ」というコードネームの「モール」を救うため、「アキレス」というコードネームのソビエト最高幹部を抹殺することを提言します。
 大統領はこれを拒否します。
 「今は昔とはちがうのだよ、長官。 ・・・ 君が担当しているのは情報局(インテリジェンス・エージェンシー)であって、殺人結社とはちがうんだ。だからもっとインテリジェンスを活用して ─ 人は殺さないようにしようじゃないか、え?」

 かくして、パンドラを救うための新しい情報作戦が発動します。
 さてここで、アメリカの人物は仮名なのに対し、ソビエトの二人は実在の人物です。西側の視点から言うと、悪く書いても何ら差し障りがないらしい。ま、「悪いヤツ)の扱いとはこんなモンでしょうけどね。 ┐(´ー`)┌
 しかし、アメリカの人物は誰なのでしょう。同時期のアメリカ大統領とCIA長官はこうなっています。
リチャード・M・ニクソン (1969〜1974) リチャード・ヘルムズ
  (1966/6/30〜1973/2/2 )
ジェームズ・R・シュレージンガー
  (1973/2/2〜1973/7/2)
ウィリアム・E・コルビー
  (1973/9/4〜1976/1/30)
ジェラルド・R・フォード (1974〜1977)
ジョージ・H・W・ブッシュ
  (1976/1/30〜1977/1/20)
ジェームズ(ジミー)・E・カーター (1977〜1981) スタンズフィールド・ターナー
  (1977/3/9〜1981/1/20)
 こういう陰謀を企みそうなCIA長官はコルビー氏あたりだろうと思うのですが、こんな「理想主義的・人道的」な答えをする大統領というと、ジミー・カーター氏を連想してしまう。
 しかもこのあとで、1976年9月に日本の函館で起きた事件まで組み込んでいますので、年代的にはちょっといいかげん。まあ、史実に基づいたお話ではないから、気にしなくて良いと言うことなのでしょうか。

 巻き込まれた主人公というか道化役となるのは、複雑な過去を持つフランス人の美女と、複雑な過去を持つCIAの工作員の青年。
 お話自体は絵に描いたようなスリルとサスペンス。
 どんでん返しのあとのどんでん返し、はたして真の犯人は誰か。本当の反逆者とは誰か。
 最後の鍵となるのは、「ブレダーチェリ」というロシア語。

 見事な1980年代のスパイ小説です。

 さて二つばかり気になるところ。

 一つめは「モール」という言葉。これは敵陣営に潜伏するスパイのことですが、昔は「もぐら」と訳していたのではなかったかな? どちらでもいいのですが、そのあたりの翻訳上の説明がないのは、経緯を知らない方が悪いのでしょうか? しくしく。

 二つめ。1976年9月、実はぼくは函館にいました。学生時代の夏合宿でしたが。
 これは、当時の東西戦略のバランスを揺るがす大事件だったと記憶しています。現在での評価はわかりませんが、1980年に於いて、ソビエト国家の最高機密のひとつを放棄するほどの価値が、この「パンドラ」にあったのでしょうか? ちょっと疑問。
 結果として、あの「国家機密」はわかってみればたいしたことではありませんでした。しかし軍事機密とは、秘密が秘密のままでいることで大きな価値を持つというものではないのでしょうか? 謎のベールに包まれた神秘の秘密と、小数点以下10桁まで解明されたテクノロジーでは、価値の度合いが違います。
 「パンドラ」にそれほどの価値があったのか。

 どうなんでしょうね。   (06/5/29)