トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:B051 リンゼイ・バーリィ Baly, Lindsay
国籍:? 生没年:?
 
リンゼイ・バーリィ
管理番号 書  名 メ  モ
B051-001 壮絶! 鉄底海峡 日本海軍と戦った英海軍軍人の物語?
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:B051-001 21 戦争・戦記小説 出版社:朝日ソノラマ
書名:壮絶! 鉄底海峡   ISBN4-257-17212-6 C0131
原題:Ironbottom Sound(1986) 翻訳者:雨倉孝之
文庫版新戦史シリーズ 12 価格:680Yen ページ数:360P 本のサイズ:文庫
初版発行:1989/1/13 購入:1989/1/15 カバー絵:生頼範義
「壮絶! 鉄底海峡」 リンゼイ・バーリィ 鉄底海峡とは、戦時中アメリカ軍がIronbottom Sound≠ニ名付けた海域を日本軍が和訳したもの。太平洋戦争における激戦地の一つ。オーストラリア北東、パプアニューギニアの東にあるソロモン諸島の中、ガダルカナル島、フロリダ島、サヴォ島に囲まれた狭い海域です。ここが交通の要衝であった事もあり、日米海軍による壮絶な戦いの戦場となりました。

 この一連の激戦を、英海軍士官というちょっと第三者的な視点で描いたものがこの本。
 自叙伝というか回想のような書き方で描かれているので、最初ノンフィクション的なものかと思いましたが、違いました。

 主人公は私、イギリス海軍少佐リチャード・H・U・フィッツアレン。開戦後にムルマンスクへの護送任務に従事したのち、三ヶ月ほど前ハント級駆逐艦の艦長に補せられたのですが、乗艦する前にそのフネが北アフリカ沿岸で機雷により爆沈したため、手が空いた状態でした。不満だらけで暇をもてあましていると、実績を積めそうなオーストラリア方面を勧められたので志願したところ、経験豊富な英国士官としてオーストラリア海軍の駆逐艦艦長の職を与えられます。
 不満がないわけではないがその辞令を受け、ブリスベーンのマッカーサー司令部に出頭し、ガダルカナル島への輸送艦の護衛任務に就きます。1942年8月のこと。
 ここで巻き込まれたのが、日本名第一次ソロモン海戦。連合国呼称Battle of Savo Island。8隻の日本海軍の突進に米豪艦隊が嘲弄され、大打撃を受けた戦いです。日本軍、重巡5-軽巡2-駆逐艦1で損害は重巡2小破。米豪軍は重巡6-軽巡2-駆逐艦8で重巡4沈没-重巡1大破-駆逐艦1大破-駆逐艦1中破。
 経験を積んだ英国士官としてプライドが高く、また東洋人を舐めきっていた私は、米軍との連携もうまくできずに日本軍に嘲弄されますがなんとか奮起して戦います。しかし、戦闘半ばで味方艦の援護のため突進して逃走を図る日本艦隊を追跡している最中に反撃を受け、乗艦は撃沈されます。私はかろうじて生還しました。
 ちなみに史実のこの海戦では、英軍もしくは豪軍の駆逐艦は参加しておらず駆逐艦の撃沈もありません。

 生還して状況報告を行うと、29歳の私は艦長として一時的に不適格と判定され、陸に上げられます。紆余曲折の末、政治的な意味もあって私はアメリカ海軍への観戦武官として、米第6艦隊麾下の64任務部隊を率いるノーマン・スコット提督の旗艦に乗り組むことに。
 ガダルカナルへの補給を行う日本艦隊を迎え撃つためスロット≠キなわち鉄底海峡に向かった64任務部隊は、1942年10月日本の第6戦隊を基幹とする艦隊と激突。日本名サボ島沖海戦、連合国名Battle of Cape Esperance
 レーダーで警戒しつつ待ちかまえる米軍の前で反転した日本軍、夜戦では最強だった日本海軍のお株を奪う活躍をしたスコット隊ですが、その中で起きた致命的になりかねない命令系統の混乱。これは史実なのかな。
 米軍の、ロージャー roger、すなわち「了解」の意味の言葉が、通信用語表で「射撃開始」の命令になっていたとは?

 その後、海戦に参加、というか艦隊に同行する機会のないままガダルカナルのヘンダーソン飛行場にいた私は、今度は航空偵察要員を志願してドーントレス急降下爆撃機の後席に同乗して偵察行を行いますが、海上で航空事故のため遭難。なんと日本の駆逐艦に拾われることに。
 このへんからがけっこう面白い。操縦士と別れて艦橋に連れ込まれた私は、そのまま海戦を「観戦」することになり、日本軍の視点で第三次ソロモン海戦、連合軍呼称Naval Battle of Guadalcanalを見ることとなります。戦いの様子から、この駆逐艦は白露型駆逐艦夕立らしいのですが、艦長吉川潔中佐は夕立沈没の時戦死していませんのでなんだかな。
 この作家、日本海軍のこともしっかり調べているようです。その描写はかなり詳細です。訳語も、付け焼き刃ではなくしっかり日本海軍しているし。
 でもちょっと、こんなところが。(笑)
 艦長がかすれた声で、傍らの士官に叫んだ。それは「リダリ マガル」と私には聞こえた。turn left≠ニいう意味か? 私は以前にも・・・そうだ、ガダルカナルへのし上げそうになったときにも、その言葉を聞いたような気がする。 (P259)
 なにがおかしいと思ったかというと、「左に曲がれ」と命じたのだとすると号令としては「取り舵いっぱい」もしくはその系統の言葉を発したはずじゃないか、ということ。英海軍だって「turn left」とは言わず「port hard」と命じたと思うんですけどね。
 ま、本当はどうだかわからないけど。

 沈没した日本駆逐艦から投げ出された私は、米軍に救助されます。なるほど。
 次に米軍駆逐艦「モーリー」に乗り組むこととなった私は、このフネであのルンガ沖夜戦、連合国呼称Battle of Tassafarongaに参加する事に。この戦いも、日本側から見ると痛快ではあるもののいろいろ問題はありましたが、米軍側の視点で見ると、ほうと思わせるものがありますね。

 その戦いのあと、私は中佐に昇進し、シドニーで建造された新造駆逐艦の艦長に補せられます。
 そしてレイテ沖海戦にのぞむ...ところで終わり。なぜここで。

 物語の流れや試みは面白いのですが、この終わり方は変ですね。紙が尽きたみたいで、唐突すぎます。
 作家のこともまったくわからないし調べようもない。隔靴掻痒ですね。
 翻訳の雨倉孝之さんは、Wikiにも載っている日本の海軍史家・海事史家です。第一次ソロモン海戦の捷報をリアルで聞いた世代なのだそうな。訳者の熱意は感じられ、日本海軍に関わる訳語はきちっとしています。とはいえ、内容の尻切れトンボ感のカバーまではできないかなぁ。 (2018/11/17)

 読書メーターの記録より  読了:2018/11/2