トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書名 | 翻訳者 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
B064-001 B064-002 B064-003 |
数学をつくった人びと Ⅰ 数学をつくった人びと Ⅱ 数学をつくった人びと Ⅲ |
田中勇&銀林浩 | ツェノンからポアンカレまでの、偉大な数学者たちの生涯と業績 | |
B064-004・005 | 数学は科学の女王にして奴隷Ⅰ・Ⅱ | 河野繁雄 | 数学の歴史と面白さ、難しさを描いた数学の本 |
★このページはUnicodeです。★ |
---|
管理番号:B064-001 | 55 技術史・科学史 | 出版社:早川書房 | |
書名:数学をつくった人びと Ⅰ | 原題:Men of Mathematics | 発行:1937年 | |
翻訳:田中勇&銀林浩 | ハヤカワ文庫NF283 早川文庫№5230 | ||
初版発行:03/9/30 | 価格:¥820 | ページ数:421P | 装丁:文庫 |
購入:04/8/14 | 副題 "The Lives and Achievements of the Great Mathematicians from Zene to Poincare" |
ぼくは理数系、というか、工学系(そう呼ばれる方が好きだな)の人間です。 だから、多分、数を扱うことについては、平均的な人よりは堪能なはずです。 少なくとも、そう思いたい。(弱気) でも、苦手です。 ところで。 数を扱うことと数学とは、ちょっとちがいます。 そして、数学と数学者の生涯も、ちょっとちがいます。 この本で、数学に関する面倒な話をすっ飛ばし、数学者たちの数奇な運命をたどることができます。それによって、近代史の中の、歴史の裏がかいま見られます。これが、面白い。 さてこの本は三分冊の第一巻。古代から、ナポレオン時代までに活躍した数学者たちの物語です。
|
管理番号:B064-002 | 55 技術史・科学史 | 出版社:早川書房 | |
書名:数学をつくった人びと Ⅱ | 原題:Men of Mathematics | 発行:1937年 | |
翻訳:田中勇&銀林浩 | ハヤカワ文庫NF284 早川文庫№5243 | ||
初版発行:03/10/31 | 価格:¥820 | ページ数:421P | 装丁:文庫 |
購入:04/9/12 | メモ: |
第一巻と同じに人物ごとに書いていますが、著作の全員ではなく、多少割愛しています。注意。 ◆ 栄光の人 ジャン=ヴィクトル・ポンスレ (Jean-Victor Poncelet 1788.7.1~1867.12.23)フランス ポンスレは、大ナポレオン(1769-1821)が率いたモスクワ遠征軍に工兵将校として従軍し、厳冬のロシアに取り残されました。赤毛のネイ将軍に引きずり回されたあと、クラスノーイの大敗の中で戦死者として戦場に倒れ、将校の軍服のおかげで捕虜とされた彼は、約2年の捕虜生活を体験しました。ここで彼の本領が発揮されます。 何もない収容所の中で、彼は覚えている限りの数学の知識を、ペンがない時は消し炭で、紙がなければ壁に、高等幾何学・微積分などを書いて復習すると共に、その地で射影幾何学に画期的な改良を施しました。 1814年9月、収容所で書きためた7冊のノートと共にフランスに帰国し、一時軍人としての義務感から職務に没頭しますが、死の床に至るまで優れた創造的能力を発揮しました。享年79才。
|
Ver. 2.15 |
---|
管理番号:B064-003 | 55 技術史・科学史 | 出版社:早川書房 | |||||||
書名:数学を作った人びと Ⅲ | 数理を楽しむシリーズ | ISBN4-15-050285-4 C0141 | |||||||
原題:Men of Mathematics(1937) The Lives and Achievements of the Great Mathematicians from Zene to Poincare |
ハヤカワ文庫NF285 5278 | ||||||||
翻訳:田中勇&銀林浩 | 価格:¥820 | ページ数:392P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:03/11/30 | 購入:04/9/12 | 表紙イラスト:志水洋 |
ちょっと中断したままで放置していました。ナンテコッタイ。 本はおもしろいんですけれど、3巻になると公式とか理論とか出てきたので、頭を休めるため一息入れてしまったんですよね。そうしたらだらだらと、二年以上たってしまっていました。なんだかなぁ。 さて、気を取り直して。(笑) ◆ 先生と生徒 ワイエルシュトラス (Karl Theodor Wilhelm Weierstraß 1815.10.31~1897.2.19)ドイツ ソフィア・コワレフスカヤ (Sofja Vasiljevna Koval'evskaja 1850.1.15-1891.2.10)ロシア カール・ヴィルヘルム・テーオドール・ワイエルシュトラスは、ドイツ北西部のオーステンフェルデの、熱心なカトリック教徒の家で生まれました。 父は実際的な理想主義者であるとともに、妥協することのない横柄で強情な正義漢の持ち主であり、カールの兄ペーターは父親によって人生を破滅させられたと言います。反抗的な気質を持った弟カールは、息子が40過ぎになっても干渉しないでおれない父親に対抗して、その才能を開花させることができましたが、結局この兄弟は父親のせいで一生結婚しませんでした。 実母はカールの二人目の妹を生んですぐ死に、再婚した義母は知的な面では全くの無能な婦人でした。 彼は、強靱な肉体と常に前向きな姿勢と旺盛な探求心によって声望をたかめ、ベルリン大学の教授として解析学の算術化やアーベル関数の研究で功績をあげました。 ソフィア(ソーニャ)・コワレフスカヤ、結婚前の名前ソーニャ・コルヴィン・クルコフスカヤは、モスクワに生まれてスウェーデンのストックホルムで死にました。貴族階層に生まれながら数学に対し優れた才能を示し、ハイデルベルグ大学でワイエルシュトラスに師事します。上流家庭の女性が数学者となると言うことでの苦労はありましたが、1888年のクリスマス・イヴでようやくフランス学士院より高い評価を得て、1889年よりストックホルム大学の教授としての地位に到達しました。 ワイエルシュトラスとの間は男女の仲とは言えませんでしたが、師を翻弄する「魔性の女」の面もあったらしい。
19世紀という動乱の時代は、自然科学の分野から政治的民主主義に至るまで、すべての黄金律が崩壊していく時代でした。この中で、カントールの提唱になる議論は、まさに失楽園、過去の安楽なエデンから追放されてあらたなパラダイムを築く前兆と考えて良いのではないか、この本はこれをテーマとして締めくくられました。 むろん、日本で一時流行った不倫小説などとはなんの関係もありません。(笑) この本は、数学の流れと数学者の生涯を追った平易な解説本です。 歴史と技術史として読むも良し、数学史として読むも良し、数学者の人物史として読むも良し。 いろいろな読み方があり、いろいろな楽しみ方ができます。(07/3/10) 写真変更・レイアウト整理 10/9/12 |
Ver. 2.18 |
---|
管理番号:B064-004・005 | 55 技術史・科学史 | 出版社:早川書房 | |||||||
書名:数学は科学の女王にして奴隷 | 天才数学者はいかに考えたか | ISBN978-4-15-050293-5 C0141 | |||||||
原題:Mathematics Queen and Servant of Science(1951) | ハヤカワ文庫NF293 早川文庫5478 | ||||||||
翻訳:河野繁雄 | 価格:800Yen | ページ数:383P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2004/9/30 | 購入:2004/9/25 | 表紙イラスト:志水洋 |
書名:数学は科学の女王にして奴隷 | 科学の下働きもまた楽しからずや | ISBN978-4-15-050294-3 C0141 | |||||||
原題:Mathematics Queen and Servant of Science(1951) | ハヤカワ文庫NF294 早川文庫5499 | ||||||||
翻訳:河野繁雄 | 価格:800Yen | ページ数:367P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2004/10/31 | 購入:2004/10/23 | 表紙イラスト:志水洋 |
買ってから3年たって読み終わるとは、なんたることか。(笑) 会社の引き出しにしまっておいたんですけどね、なかなか読み進まなかったのは、数学というネタのせいでしょうかね。 この二冊の本は、上で紹介している「数学を作った人びと ⅠⅡⅢ」の姉妹編に当たります。あちらは人物で数学史を追っていますが、この二冊は数学それ自体を追います。 まず、概略を述べた前書きがあり、次に、アイゼンスタイン(Eisenstein, F. M. G. 1823-1852)からワーズワース(Wordsworth, W. 1770-1850)に至る、著者の選び出した数学史に名を残す人々の一覧表があります。アインシュタイン、アーベル、アルキメデス、アレグザンダー大王、オイラー、ガリレオ、ガロア、ピタゴラス、プラトン。ラグランジュも、パスカルもいます。ダーウィンも、ニュートンも、デカルトも。 さてそこで、数学って何か。 第一章は「さまざまな観点」。1-1として「数学の目的」という項目から始まります。 学問に教科書はいらない、という考え方があります。未来を開発するものに、過去の累積は無用だと。 しかし数学はそうではない。教科書は必要悪だ、といいます。しかも、有象無象の蓄積ではなく、大家の一撃を学べと。この本が書かれた時代においてすら、すでに年間数百の学術誌が、英語、独語、仏語、伊語のみならず、ロシア語、日本語、ポーランド語まで含め世界中で出版され、読まれていたのです。それらのエッセンスを知らずして、数学は語れない。 第二章「数学的真理」において、数学とは何か と問いかけます。 例に挙げたB・ラッセルの言葉は、いささか衒学的かも。 「数学とは、対象そのものを知らずに論じ、論じていることが真かどうかわからない学問であると定義できよう」 これこそ従来の常識をたたき壊し、数学の完全な抽象性を強調し、科学を公理化する事を要求し、そして伝説を破壊する言葉なのだ、と作家は云います。 数学とは、世界を抽象化して定義する学問といえばいいのか。そう、今までの既成概念の上にある。 「常識とは、18歳までにあなたの精神の底に沈殿した偏見の堆積にすぎない」(アルバート・アインシュタイン) たとえば直線があります。ただのまっすぐな線です。これがまっすぐであるためには、物理的に規定しても無意味です。抽象的な定理とするしかない。そしてこれを公準とします。そしてそこから論理を組み立てます。 四則計算のような演算も、すべて現象を説明するための約束事です。そこから、純粋な抽象概念としての数学が現れます。 面白いと思いませんか? 全く抽象的なものによって作り出された文字が、記号が、言葉が、式が、世界を説明するのです。 数学の世界を説明するためには、むろん数式は欠かせません。 しかし数式がなくても、頭の中でパズルをいじることによって概念を説明することもできます。 代数学、幾何学、解析学と分けられた数学の分野の中で、幾何学と呼ばれる分野です。 大数学者といわれる人々の中にも、数式が全く理解できず、むろん使いこなせず、幾何学の世界でのみ存在感を示すことができた人もいます。数学とは、すべてに通達している必要がないという意味で、画期的かも知れません。 こんなものが何になるか、という疑問はあります。日本の和算もそうでした。 高次方程式、微積分、三角関数までその分野に入れた和算は、結局実学として社会のためになるものではありませんでした。 17世紀、18世紀の数学も、ある意味でそうです。 しかし、化学、物理学、天文学、地質学、統計学など、さまざまな分野が発展するにつれ、道具としてはもちろん概念自体を説明し証明する手法として、数学及び数学的概念はなくてはならないものとなりました。 科学の従僕として、科学の女王として、数学は欠かせぬものであるといいます。 世の中すべて数学的思考を持っている訳じゃないから、内容は理解できなくても良いと思います。上っ面だけ読んで楽しめばいい。 でも、仮に数学的な頭脳を持つのにそれに気づいていない人がいたのなら、この本を突っ込んで読んでみると、これほど面白いものはないのではないかな。1951年という古い時代であるにもかかわらずね。 たとえば、電波、電磁波の歴史において、マックスウェルとファラデーを無視できません。 しかし、単なる数学上の理論を立てただけのマックスウェルの名を高からしめたのは、科学的な教育を受けなかったファラデーの天才が実験で見せた電気の姿です。数学的才能が全くなく数字を理解できなかったファラデーの実験を、ニュートンから連綿として流れる力学の理論に当てはめて系統立てたのは、マックスウェルの緻密な頭脳です 数学という抽象概念がなんのやくにたったか、これひとつの例で十分ではないでしょうか。 面白いと思いませんか? 最後に、数学がどのように世界をあらわしたか、そして簡単に説明できる数学の、その簡単とはどの程度のものかを示すために、マックスウェルが予言し、ヘルツによって方程式として完成された電磁波の公式をおいてみます。 κは誘電率。μは導磁率。cは真空空間における光の速度。 Ex、Ey、Ez は、点(x, y, z)における電場の強さEの各座標軸(x軸、y軸、z軸)に平行な成分。 Hx、Hx、Hz は、磁場の強さHの各座標軸(x軸、y軸、z軸)に平行な成分。 等質等方性媒質で、そこに自由電子がない場合、マックスウェルの方程式はこのようにあらわされます。 これを簡単に理解できる人は、数学の初歩の門を叩く資格があります。我こそはと思ったら、がんばりましょう。 こんな、逆効果なことをして何になるんだよう。(爆笑) 面白い本ですが、一気に読めなかった言い訳にはなるでしょ? 上っ面だけ楽しむだけでもいいじゃありませんか?(07/12/22) |