トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:B069 M・バー=ゾウハー&E・ハーバー Bar-Zohar, Micael&Haber, Eitan
   マイケル・バー=ゾウハー
 イスラエル国籍。1938年ブルガリアに生まれ、ナチの迫害を逃れてイスラエルで育つ。新聞社の特派員を経て、二度の中東戦争に従軍し、現在は国会議員。スパイ小説の名手として知られる。代表作は『パンドラ抹殺文書』。

   アイタン・ハーバー
 イスラエル国籍。元軍事評論家で、イスラエルのイツハク・ラビン首相の首席補佐官を務めた。諜報活動や秘密作戦に関する著書多数。
管理番号 書名 メモ
B069-001 ミュンヘン パレスチナ問題の歴史。怨念の連鎖

Ver. 2.5
 B069-001 50 ノンフィクション一般 出版社:早川書房
書名:ミュンヘン オリンピック・テロ事件の黒幕を終え 発行:1983年・2002年
原題:The Quest for the Red Prince ハヤカワ文庫NF304 早川書房5789
翻訳:横山啓明 価格:¥660 ページ数:388P 本のサイズ:文庫
初版発行:06/1/31 購入:06/1/27 表紙写真:毎日新聞社提供
 スティーヴン・スピルバーグ監督の下で「ミュンヘン」という映画が製作され、公開されています。
 この本は、この映画の原作になった本である、というふれこみで今回出版されました。
 そういう一面もあります。でもちょっとちがう。

 ぼくにとってあの事件、ミュンヘン・オリンピックのさなかにパレスチナ・ゲリラがイスラエル選手団宿舎を乗っ取り、奪還しようとした西ドイツ(当時)政府特殊部隊との間で銃撃戦が行われ、人質となった9人のイスラエル選手は全員死亡した事件は、大きく記憶にあります。1972年のことですから、かろうじて東京オリンピックを覚えている世代であるぼくからすると、世の中をある程度正確に捉えられる年齢でした。
 表紙絵のストッキングをかぶった男は、宿舎を占拠したテロリストです。この写真は当時新聞紙上を騒がせました。

 この事件のことも、この本ではふれられています。しかし、映画の原作とは映画が持つイメージと全く違ったものであることは常識ですが、この本はミュンヘン事件を主として扱ったものではありません。
 原題は「The Quest for the Red Prince」。「レッド・プリンス」と呼ばれたパレスチナ・ゲリラの男の素顔と、彼を抹殺しなければならなかったイスラエルの対テロ組織の物語です。

 プロローグ アイソトープ作戦
 1972年5月8日に起きたパレスチナ・ゲリラによるハイジャック事件とその血みどろの解決が語られます。4人のハイジャック犯のうち、二人の男性は射殺、二人の女性は逮捕。乗客一人が負傷、のち死亡。
 テロリストの組織とは、PLOの中でもっとも過激な組織「黒い九月」の一員。そしてこの犯行の責任者たちの名前の中から、一人の名前が浮かびます。
 アリ・ハサン・サラメ。通称「血まみれの王子(レッド・プリンス)」

 第一部 父
 1922年にのちにイスラエル・ロッド国際空港ができる土地の近く生まれたハサン・サラメは、痩せた土地を耕す貧しい農民の子として生まれます。むろん、パレスチナ人。
 彼の土地に、オスマン・トルコを駆逐したイギリス軍の軍勢と共にユダヤ人が入植してきたときから、彼らの運命は大きく変わっていきます。貧しい農民には政治はわかりません。金を持つユダヤの入植者に雇われる生活の中で、貧しい無知な青年の目の前でユダヤ人とパレスチナ人が対立していく様子、ゲリラとなって金を儲けようとする男たち、英雄となって男を上げるチャンスを生かす様子が描かれます。
 彼はパレスチナの闘士として頭角を現し、1948年イスラエル建国直後に、銃撃戦で命を落としました。

 第二部 息子
 1941年に生まれたアリ・ハサン・サラメは、父親の道を継ぐように求める母に長年にわたり反抗したあげく、ついにヨルダンの首都アンマンの徴募事務所に志願します。1967年6月5日のことでした。
 彼の名に気がついたパレスチナ軍事組織ファタハの幹部は、この青年を組織のシンボルに祭り上げる事を計画します。
 ファタハ司令官にして、のちのPLO議長ヤーセル・アラファトは彼に惚れ込み、息子同様にかわいがります。
 この黒ずくめの服装の伊達男は、「レッド・プリンス」として世界のテロ組織に名をとどろかしたのでした。
 どちらがどれだけ悪いなどと考えるだけ時間の無駄です。どちらにも正義があり、生存のために戦い、殺し合っているのですから。

 イスラエルは、テロ組織ならともかく国家としては行うべきではない手段、個人の暗殺という手段に訴えてまでもサラメなどのゲリラ組織のトップを排除しようとしました。蛇は死ななくても、頭をつぶせば弱くなる。
 1973年7月、リレハンメル事件と呼ばれた事件において、イスラエルが世界に誇る防諜組織モサドは、サラメの暗殺に失敗し、世界に恥をさらすこととなります。
 1979年1月22日、エリカ・チェインバーズという女性が小さいスイッチを押し、サロメの乗った車のそばで爆発が起き、サロメは爆死します。
 彼の死に激高したパレスチナ・ゲリラとイスラエルの戦いが再燃します。

 第三部 孫
 レッド・プリンスが熱烈な恋に落ちて結婚し、第二夫人となった元ミス・ユニヴァースのジョルジーナの息子アリ・ハサン・サラメたちを通して、1990年代の中東が描かれます。93年のオスロ合意による平和の模索から、00年のキャンプ・デービットでの決裂、そして戦乱。
 サウジアラビアのウサマ・ビンラディンの台頭。

 中東のやりきれない歴史と、報復が報復を呼ぶ悪循環を、バー=ゾウハーとハーバーの筆は流れるような勢いで描き出します。
 暗い世界はやりきれませんが、目をつぶってはいけない。こういう本を見つけて読んでみる必要があります。


 ご存じでない方も多いかと思いますが、わが日本は現在、反日を国是と掲げる三つの国と相対しているのです。
 ひとつの国とは、感情的な綿をうまく処理すれば妥協の余地はあります。もうひとつの国とは経済的な協力と外交の手順を誤らないことで対応でると信じます。この二つの国には、仕事上ですが知人もいます。
 最後の国とは、もしかしたら力の誇示しか対応のしようがないのかもしれません。しかし我が国は力をふるわないことを国是としています。
 こんな危うい状態でいるのです、我々は。
 近視眼的な無責任平和主義で逃げてはいけない、もっと真面目に考えようよ、などと考えます。  (06/3/27)