トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: B074 マーク・ブキャナン Buckanan, Mark
 国籍: アメリカ合衆国 生没年:1961/10/31〜
 オハイオ生まれ。物理学で博士号を所得。『ネイチャー』、『ニュー・サイエンティスト』の編集者を経て、現在はサイエンスライター。
マーク・ブキャナン
管理番号 書  名 メ  モ
B074-001 歴史は「べき乗則」で動く べき乗則とは何?
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:B074-001 50 ノンフィクション一般 出版社:早川書房
書名:歴史は「べき乗則」で動く 種の絶滅から戦争までを読み解く複雑系科学 ISBN978-4-15-050358-1 C0140
原題:Ubiquity: The Science of History… or Why the World is Simpler Than We Think (2000) 翻訳者:水谷淳
ハヤカワ文庫NF358 早川文庫6525 価格:840Yen ページ数:387P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/8/25 購入:2009/9/5 表紙写真:Jon Shireman
歴史は「べき乗則」で動く 「べき乗則とはなにか。まずここから解説しないといけないと思うのです。
 しょっぱなからいろいろ面白い話を展開するのですが、すべてこの「べき乗則(冪乗則)」とは何であるかがわかっていないと、戸惑うんじゃないかな。
べき乗則
 べき乗則にしたがうグラフの例。横軸が商品のアイテム数、縦軸が販売数量を表す。このモデルは「80:20の法則」として知られ、右に向かう部分はロングテールと呼ばれる。
 べき乗則とは、左に掲げたグラフで表される概念です。見たことはあるでしょ?
 クリックすると該当Wikiが開きます。
 ここでは商品を例にしています。売れ筋の商品が全体の売り上げの大半を占める、という法則は、何となくわかりますよね。そして売れない商品もたまにぼちぼちと売れるので、在庫にすべきかどうか店長を悩ませます。この、ゼロにならずグラフの右の方へ長く尾を引いてしつこく漂っている状態を、恐竜の長い尻尾にたとえてロングテールと呼んでいますね。(正確に言うと現代の新しい恐竜学では、長い尻尾は下に垂れないのですが(笑) )
 この理論は、いろいろなところに使われます。たとえば品質管理の世界では、不良の項目と発生数を示すパレート図でこの概念が使われます。不良対策としてトップの三つの不良を集中的に消せば、全体の不良数ががくんと減るよ、というもの。
 このべき乗則は、商品とか不良数とかだけではなく、もっと広い世界を解明する手立てに使えるそうです。

 データの分布としては、もう一つ有名なのが正規分布ってヤツです。これは規準となるセンター値があって、そのまわりに分布する場合になります。べき乗則とは対極のものですね。データはどちらで解釈すべきかで、考え方が変わるのです。


 さて、出だしはまず1914年6月28日午前11時のサラエボで、道を間違えた運転手が19歳のセルビア人学生の前に車を寄せた事件から。この結果、数億の人命が奪われ、世界の歴史が大きくねじ曲げられました。これは予想できた事件なのか。
 あと知恵で、世界の緊張が高まっていたとか、歴史の必然であったとか、勝手な事は言えます。しかし客観的に見てみれば、1914年はそれに先だつ100年間と何ら変わるものではなかった。しかしこの大惨事は起きたのです。

 1995年1月17日、日本の神戸というそれまで大地震に襲われたことのない地域の地下で、核爆弾100個分に相当するエネルギーが解放されました。その結果、世界第6位の規模の貿易港を抱える東洋の珠玉は、5000人以上が死亡し、3万人以上が負傷し、10万戸以上の建物が倒壊した大惨事が起きました。この地方に大地震が起きるとは、過去の例からも周期理論から言っても、誰も予想していませんでした。

 1998年6月末、アメリカ、ワイオミング州イエローストーン国立公園に夏の嵐の中で稲妻が落ち、ショショニと名付けれらた山火事を起こしました。やがて鎮火すると思われたのですが、数週間後に他のクローバー、ファンと呼ばれた山火事と合体し、かつて記録された中で最大の山火事(1886年の2万5千エーカーを焼いたもの)を大きく上回り、150万エーカーを焼き尽くして1億2千万ドル以上の消防予算が投じられました。

 1987年10月19日月曜日、それまで不安定に下がり気味だった株式市場が、狂わんばかりの勢いで大暴落し、株価が債券価格は1/5以下に落ちました。これは1929年に発生した株式市場崩壊の倍以上の暴落と言われ、世界的な経済恐慌にならなかったのは奇跡と言われたもの。暴落後には大勢のアナリストがこの原因を解説しましたが、暴落前に予測した人はいなかったのでした。

 なぜ、こんな大事件が起こるのか。なぜ予測できないのか。これらはどんな周期、発生確率で起きるのか。
 周期などない、発生確率などない、というのが、べき乗則に基づく結論です。
 大災害とそれ以下の災害を、規模と回数で分類して統計を取ると、その分布はべき乗則のグラフに従うというのです。そしてその大災害を、ある規模でカットしてその下のデータをグラフに取れば、倍率こそ違え常にまったく同じ曲線を描くのです。
 大災害は、始まった時点では自分が大災害になるとは思っていない、という切り口は面白い。
 つねに、可能性は一緒なのです。大地震が起きた次の日に大地震が来る確率も、100年後に来る確率も。
 そんな、不思議な数学の世界を描いたのがこの本です。
 フラクタルとかユビキティ(Ubiquity)とか、面白い概念も入り口だけですが学べます。難しいけどちょっと面白い。

 じゃあ、予測は意味ないじゃない、とも思えます。このあたりは数学的な素養の問題になるのかな。
 ここで気づきませんか、ロトの数字。過去の当たりクジ番号を集計して、当たり番号を推定するという本がよくありますね。あれって、このべき乗則を元に考えると、まったく意味がないのです。一等賞を取った人も、20年間ハズレばかり引いていた人も、次のクジが当たるか外れるかはまったく同じ確率なのです。
 がっかりしたのは、鐵太郎だけでしょうか?(爆笑)

 あとがきで、ある天才数学者が、個人個人の行動はばらばらでも人間の行動は一定範囲に入るはずだと考え、人類の大ざっぱな未来を予測できると考えた話を例に出します。その学問は、「心理歴史学」とよばれました。数学者とは、むろんハリ・セルダン
 これが無理な理論であるととどめを差されるのは、ちょっと悲しいですけどね。 (; ´Д`)   (09/10/18)