トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
B075-001・002 | スパイダー・スター(上・下) | 人類の居留地を襲う<天撃>の謎 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:B075-001 | 12 新スペースオペラ | 出版社:早川書房 |
書名:スパイダー・スター(上) | ISBN978-4-15-011710-8 C0197 | ||||||||
原題:Spider Star (2008) | 翻訳者:中原尚哉 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF1710 フ17-1 早川文庫6469 | 価格:780Yen | ページ数:382P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2009/5/25 | 購入:2009/11/30 | 表紙イラスト:鈴木康士 |
書名:スパイダー・スター(下) | ISBN978-4-15-011711-5 C0197 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF1711 フ17-2 早川文庫6470 | 価格:780Yen | ページ数:365P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2009/5/25 | 購入:2009/11/30 | 表紙イラスト:鈴木康士 |
恒星ポルックスとは、ふたご座(下の図)のベータ星、つまり二番目に明るい星です。地球からの距離は約34光年。この星には、2006年に木星の約2.3倍の質量・公転周期約590日の惑星(ポルックスb)が発見されています。 名前のポルックスは、ギリシャ神話の英雄の一人から付けられています。 もともとは、カストルと共に、白鳥に変身したゼウスとスパルタ王妃レダ間に双子として生まれました。ギリシャ名ポリュデウケース。なんと卵で生まれたらしい。前途多難な人生の始まりですな。 のちに二人でイアーソーンのアルゴ号探検隊に参加しています。 黄道十二宮の占星術では、双子座とは5月21日から6月21日までの誕生日の人の星座だそうですが、無粋な鐵太郎は、この手の占いは意味がわからんし興味もないので、突っ込みません。(,⌒-⌒) v さてお話は、西暦2433年のポルックス星系、惑星アルゴから始まります。 バージニア・デントンが見つけた考古学的な発見とは、パンドラの箱だったのか。アルゴノート文明と名付けられた200年前の遺物から発見されたこの「おもちゃ箱」の中身の伝承(歴史?)は、のちに、異文明の伝承としてさまざまな形で広まりますが、完全な翻訳はできませんでした。 この年にクリングストンという男が、探査ミッションで異星人に出会ったという。 物語の第一部は、西暦2453年、つまり20年後に始まります。 古代のアルゴノート文明の研究も進んだなかで、次の星系の探査ミッションの演習を惑星アルゴの衛星カリュブディスで行っていたマニュエル・ラスクのグループは、見たことのない穴を発見します。その底を探索しているうちに出会ったのは黒いドアらしきもの。なんの気なしにラスクがそれをそれをノックした瞬間に、すべてが始まります。 これによってなにかのスイッチが作動したらしい。その付近からニュートリノのパルスが宙に飛び、しばらくすると恒星ポルックスから巨大な火の玉が、光速の10%の速度で衛星カリュブディスに飛び、貫通します。地獄となる衛星。 その後も次々と、<天撃>と名付けられたこの現象はポルックスから打ち出されます。最初のうちはカリュブディスをねらっていますが、次は別の衛星スキュラを直撃し、やがてアルゴに向かってくるものもある。 この危機には、対策があるのか。 第二部は、マニュエル・ラスクを作戦指揮官とし、オブザーバー的な総指揮官としてフランク・クリングストンも参加した遠征隊宇宙船ダークハート号が、目的地スパイダー・スター近傍に到着した西暦2476年から始まります。 この世界で、彼らは恐るべき超文明と、その文明の中に住む凶暴な異生物と出会います。彼らのミッションの目的、アルゴの人類を守ることは、可能なのか。どうすればいいのか。 遙かな未来の、不思議な物語です。 うーむ、詰め込まれた物理学・天文学のエッセンスは、かなりわかりやすく書かれてはいるのですが、一気にすんなり飲み込めるものではありませんね。 かろうじて理解できたのは、<天撃>の説明の前に出てきた惑星アルゴの軌道の謎くらいかな。赤色巨星となっているポルックスを周回しているアルゴが、どうやって恒星のハビタット・ゾーン、すなわち生物の生存に適するだけの距離を維持できたのか、と言うことぐらい。ポルックスが通常の黄色い恒星からすさまじい勢いで膨張して赤色巨星となり、ある程度の大きさで安定するまでの間、惑星アルゴはその軌道半径を徐々に変化させて常に快適な距離を保っていたはずなのです。この移動方法の説明がすごい。単に超科学で動かしました、と言うのではなく、スケールは大きいが力学的にきっちり説明しています。その過程で起きる謎というかブラックジョークも、面白い。 この原理となる力学的な現象が、<天撃>としても使われます。光速の10%というとてつもない速度にどう加速するのかがわからないのですが、イメージはつかめました。 これを兵器として使えるようにセットしていた異星人がいたらしい。そしてそれは、アルゴノート文明として研究が進んでいる何百万年も前から発達していた文明ではない、新しい文明起源を示唆していました。 それが、バージニアの開いた「パンドラの箱」の物語。 人物の描き方がいまいち、という感じがします。主として三人の視点で話が進むのですが、彼らも含め登場する人々のキャラがどうもつかみにくい。しかし、めくるめく不思議な恐るべき世界は、いささかスケールが小さい気はしましたが、楽しめました。 これもまた、新時代のスペースオペラの一つの姿なのかも。 (10/1/29) |