トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: B080 ロバート・ブートナー Buettner, Robert
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1947/7/7〜
 ニューヨーク州マンハッタン島の生まれ。ウースター大学で地質学と地理学を専攻したのち、シンシナティ大学で法務博士号を取得。大学卒業後、陸軍に入隊し情報士官として勤務。除隊後は鉱物資源の探査の仕事にも携わるほか、サウス・ウェスタン・リーガル・ファウンデーションの理事も務める。
ロバート・ブートナー
管理番号 書  名 メ  モ
B080-001
B080-002
B080-003
孤児たちの戦争
孤児たちの軍隊2
孤児たちの軍隊3
新たなる「宇宙戦艦ヤマト」?
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:B080-001 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:孤児たちの戦争 ─ガニメデへの飛翔─ ISBN978-4-15-011923-2 C0197
原題:Orphanage (2004) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1923 フ19-1 7253 価格:940Yen ページ数:432P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/10/15 購入:2013/10/10 カバーイラスト:加藤直之
カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
「孤児たちの戦争」 ロバート・ブートナー
 ぼくたちはみな志願して来た。ガニメデ派遣軍への入隊を志願した者は大勢いたが、採用されたのは、家族を失った一万人の孤児だけだった。マンチキンは、カイロをねらった異星人の発射物で両親と六人の姉妹を奪われた。母ひとり子ひとりだったぼくは、インディアナポリスへの爆撃で母を亡くした。そんな者たちが採用された。
 マスコミは、ぼくたちを<孤児たちの十字軍>と呼んだ。
 イスラム教徒のマンチキンは、十字軍≠ニいう言葉を嫌い、<人類最後の希望>と呼ぶ。
 ぼくたちの小隊付き一等軍曹は実戦経験者で、ぼくたちをひよっこ∴オいし、軍隊そのものがまさに孤児院≠セと言っている。たしかに、戦闘中に家族と言えるのは、まわりの見知らぬ兵士だけだ。  (P9)
 プロローグとなる第一章のあと、物語は始まります。時は、西暦2037年。インディアナポリスに謎の「発射物」が投下され、壊滅した直後。ぼく、ジェイソン・ワンダーがデンバー市のマーチ判事の前で起立し、高校の担任を殴った釈明をするところから始まります。
 「・・・ もっとも最初はみな、インディアナポリスに爆弾が落ちた ・・・ アメリカがテロリストに攻撃されていると思った」
 「ぼくが先生をなぐったのも、そう言われたからです。先生は、第三世界に対するアメリカの態度を考えれば、インディアナポリスの人々は死んで当然だと言いました。だから、なぐったんです」
 判事はフンと鼻を鳴らした。
 「そんなことを言われたら、わしだって、なぐったに違いない。発射物は宇宙から来た。木星からだ。これからも、もっと落ちてくるだろう」 老判事は声をつまらせ、頭を振った。「二千万人が死亡した」  (P13)
 世界中で合計して五つの都市が壊滅したその中に、たまたまインディアナポリスに用事で出かけていったぼくの母もおり、10歳の時に父を亡くしたジェイソンは天涯孤独となったのでした。
 判事の裁定で、今回は不問にされて里親を紹介されたジェイソンでしたが、三週間後に里親の家のガラスをバットでこわして警官を殴った結果、留置場か陸軍かを選ばせられることとなります。
 ジェイソンは志願し、選んだ兵種は、「戦闘の女王」。すなわち、歩兵。
 「バルジ大作戦」だったかな、歩兵を意味するこの言葉を最初に読んだのは。その時の訳語は、「戦場の花形」だったような。戦争で最後のとどめになるのは、歩兵による掃討と占領である、と言うような意味でした。Queen of Battle≠ェ原語。
 兵科としてはあまりにありふれている事への裏返しか、と思ったもの。
 ちなみに「歩兵」は地味だからと「擲弾兵」に換えさせられた国もあります。「普通科」に換えた国も... あ、アレは別か。(笑)


 謎の異星人は太陽系外から来たらしい。彼らが橋頭堡としたのは、木星の衛星ガニメデ。ここは液体の水がある、地球以外では唯一の星。ここから、奴らは地球に岩を投下してきます。おそらく水と大気がほしいのだろう、核弾頭は使わず、ひたすら質量のある発射物を投下してきます。単にものを落とすとしても、その質量と速度がハンパなものではなければ、その結果もハンパではない。
 結果、地表はだんだんと荒れ果てると共に、大気中に、空に、粉塵が充満します。気候は悪化し、農作物は取れず、平均気温はみるみるうちに低下していったのでした。世界はゆっくりと、いや急激に、死につつあります。
 打ち込まれる発射物を迎撃する宇宙軍が急遽整備されて実戦配備されると共に、このガニメデに直接乗り込んで異星人の謎を解明して反撃する計画が立てられます。そのために、新しい陸軍を整備する必要がある。
 ジェイソン・ワンダーを始めとする新兵たちが徴募された背景にはこんなものがありました。

 そして、おきまりの訓練生苛めが始まります。ジェイソンを劣等感に陥れるさまざまな苦難。友人たち。鬼軍曹もいます。絶体絶命の危機に助け出してくれる大先輩もあり。ああ、ハインラインの世界だ。(笑)
 でも、それだけではない。
 ジェイソンは、粉塵のためにレシプロ航空機しか飛べなくなったこの世界で、いくつかの経緯を経てなんと70年前のアポロの改造型を使って月へ送りこまれます。宇宙軍の英雄メッツガー大尉、情報部のハワード・ヒブル大尉──前者はジェイソンの幼なじみ、後者はハワード先生として知っている老科学者──とともに月の<豊かの海>で、異星人の発射物の残骸の調査をすることに。
 そしてジェイソンはそこでとんでもないものを発見してしまいます。異星人の正体、ナメクジ状の生物。

 かくして、これらの情報を元に、脱落寸前の劣等生だったジェイソン・ワンダーは、四等特技下士官としてガニメデへ向かう一万人の歩兵師団の一員としてガニメデに旅立つことに。
 はたして彼らは、人類を救えるのか。ジェイソン・ワンダーの未来はどうなるのか。

 読み終えることになって気づいた事ですが、この作家、「宇宙戦艦ヤマト」 のストーリーが頭にあったのかな?
 あとがきにもオビのアオリ文句にも一言も書かれていないのですが、C-130ハーキュリーズとか、「C号携帯食」すなわち「Cレーション」、ハムとリマ豆のくだりとか、ボーイング767の機体を流用したガニメデ降下舟艇とか、訓練生苛めのくだりをさっ引くと、残るのは超強力な敵と、壊滅していく地球、最後の希望は敵の本拠への一撃しかない、と言う状況。
 人類の希望を託して進発する最後の遠征隊、地球最後の日まであと何日、間に合うのか。
 こりゃ、見事に「宇宙戦艦ヤマト」 のシチュエーション。
 そういうアオリ文句はいけないのかな。日本人向けならば、悪くはないと思うけどね。 (2014/2/16)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:B080-002 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:孤児たちの軍隊2 月軌道上の決戦 ISBN978-4-15-011964-5 C0197
原題:Orphan's Destiny (2005) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1964 フ19-2 7384 価格:940Yen ページ数:432P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/6/15 購入:2014/6/6 カバーイラスト:加藤直之
カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
「孤児たちの軍隊2」 ロバート・ブートナー 第一章は、絶望的な戦場で、弾薬も撃ち尽くしてナメクジどもの戦闘艦の中で最後の時を待つぼく、すなわち24歳で四級特技下士官から、野戦昇進ながら史上最年少の陸軍少将になってしまったジェイソン・ワンダー。敵が現れるまで、あと三分。
 そして
 ぼくにとって、この戦いは三年前のガニメデの洞窟から始まった。  (P10)
 と言う独白で第一章は終わり。
 第二章は、そのガニメデでの戦いの終幕から始まります。
 戦死した親友メッツガーの子供を、マンチキンことシャリア・マンシャーラ・メッツガー伍長から産婆代行として取り上げるぼくは、ガニメデの戦闘が終わったとき生き残った700名の兵を束ねる司令官代行となっていました。かつて地球を出発した一万人の軽装歩兵隊と五百人の宇宙軍クルーは、メッツガー艦長指揮下の国連宇宙船<ホープ>で<孤児たちの十字軍>として出撃したのですが、緒戦で惨敗し、ようやく反撃したところ。これにより、地球を崩壊寸前まで追い込んだナメクジどもの先遣隊は、なんとか壊滅させることができました。

 ようやく現れた救難船で地球に帰還することとなったぼくらは、特にぼくは、世界を救った英雄として歓呼の声で迎えられました。
 そして彼らは、いまだナメクジたちの侵攻は終わっていないはずだと思うぼくたちに言う。
 「・・・とりあえずは、何もなかったように振る舞ってください。ケープ・カナベラルで行われる、ガニメデの巨大な卵の切断に参加し、愛敬を振りまいてください。ナメクジどもがまた襲ってくるというたわごとは忘れて」  (P223)
 しかし、ナメクジどもは太陽系の彼方からまた来寇します。

 この物語は、圧倒的な侵攻軍の前に風前のともしびとなった地球人たちの、先頭に立って再び戦場に立つこととなった「ぼく」たち孤児で編成された軍隊の、次なる戦いの記録です。彼らは最近流行(笑)の海兵隊ではなく、地べたを這い回る陸軍として戦う。これは新しいネタかな。

 「宇宙の戦士」の直系の子孫ではありますが、新しい世代の新しい思想に基づいた宇宙活劇です。
 前巻を「宇宙戦艦ヤマト」にたとえましたが、この巻はその続編の流れと言えるかな。

 とはいえ、ぶっちゃけた話鐵太郎は、あの「ヤマト」ってのは、続編を重ねるにつれてどんどん劣化が進んだように感じており、あまりよく見ていません。「2199ヤマト」にはちょっと期待していますけどね。  (2014/11/12)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:B080-003 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:孤児たちの軍隊3 銀河最果ての惑星へ ISBN978-4-15-011984-3 C0197
原題:Orphan's Journey (2008) 翻訳者:月岡小穂
ハヤカワ文庫SF1984 フ19-3 7463 価格:1080Yen ページ数:528P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/12/15 購入:2014/125 カバーイラスト:加藤直之
カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
「孤児たちの軍隊3」 ロバート・ブートナー 2056年8月6日、ぼく、ジェイソン・ワンダー陸軍少将(戦時昇進)は、ヒマラヤの戦闘で負傷します。異星人との戦いを制した地球人の英雄ですが、正義のアメリカ合衆国軍の一員として悪い中国人を懲らしめるためにネパールに派遣されたのです。「軍事顧問団」の一員ですから、むろん、公式には戦闘行為などしていない。世界の警察官は大変です。
 世界がいまだに危険をかかえているかもしれに状況で、狭い惑星の利権を守るため、そして企業家の利権を守るために戦う現状にうんざりしていたぼくは、軌道上の巨大な宇宙ステーション「ニュー・ムーン」に派遣されたのでした。
 そこにあったのは、かつての敵、ナメクジども、正式には疑似頭足類型異星人から奪った戦闘護衛艇、国連による呼称によると“ファイアウィッチ”。
 ここで、いまや大佐に昇進したハワード・ヒブル先生が、とんでもないものを見つけます。
 「このCav512とかいうのは?」
 「ケイバーライトだ。ちゃんと遮断されているから、なんの危険もない」  (P48)

 ケイバーライトとは、(翻訳によっては「ケイバーリット」「ケイヴァーライト」とも。cavorite)H・G・ウェルズが『月世界最初の人間(The First Men in the Moon)』の中で作ったSFガジェットの草分けで、重力を遮断できる金属とされています。
 ハワード先生は、ナメクジどものテクノロジーの中から発見した“重力子(グラビトン)吸収物質”をケイバーライトと名付けました。これによってナメクジどもは光速に近い速度にまで宇宙船を加速できたらしい。
 しかしまだ問題が。ナメクジどもはこの艇の運行方法を、自分たちの反射神経を規準に定めています。地球人では、そのレベルに達しているものはいない。

 ここでひとり、木星軌道まで宇宙を旅して、そこで受精した人間がいました。
 ぼくジェイソン・ワンダーの親友であり、地球を救った英雄であるメッツガーと、マンチキンことシャリア・マンシャーラ=メッツガーの間に生まれた子、ジュード。ジェイソン・ユーディ・マンシャーラ=メッツガー。
 16歳になったこの少年ならば、あるいはその可能性があるのかも。
 無事、いかにもアメリカ的な、手に負えない糞ガキに成長したジュードは、親代わりのぼくのいうことなら聞くらしい。なんとか説得して志願させられないか。

 というわけで、ファイアウィッチは地球を離れます。乗っているのは、ぼく、ハワード先生、ジュード、そしていかなる時でも頼りになるオード、司令部付上級曹長ディアーサー・オードの四人。
 この“ケイバーライト”とナメクジどものテクノロジーによって光速を越えてたどり着いた先は、見知らぬ恒星の第四惑星。なんとそこは地球と同じような生態系を持つ、人類が居住可能な惑星。
 ここはナメクジどもの母星なのか。

 そこで出会った地球人と同じ形態の、うす汚れた灰色の目の男。バッシンと名乗ります。
 地球の中世頃のテクノロジーレベルと思われる彼らは、いったい何者だったのか。

 なんじゃこりゃ。

 シリアスなあり得べき悲惨な未来図が、この第三巻で半世紀前のスペースオペラになっちゃった。テーマとしての「孤児」のかけらすらなくなってる。
 まァ面白ければ良しとすべきか。とはいえ、出てくる奴ら異星人は、こぞってアメリカ人みたいに行動するのです。西欧的な策を弄し、陰謀を企み、友情に肩を叩き合い、抱き合って愛情を確認する。
 軍人は尊敬され、女王陛下は地球の軍服の正装をびしっと着こなして敬礼するぼくたちの姿に、えらく喜ぶ。誕生日を祝賀されて、女性に年齢を思いださせるものではない、と軽く叱責する。
 おお。

 むろんアメリカ人は人類のみならずすべての知的生命体の究極進化形ですから、異星人がそのメンタリティにまで進化していることは当然想像が付くべきなのですがね。
 あっはっは。

 この星にケイバーライトが鉱石として天然に存在した、ということが物語の鍵になりますが、なんというか、この半世紀昔のスペオペテイストはねぇ。
 しかも、恐竜まで出てくるんですぜ、奥さん。(誰がだ)
 苦笑するしかありませんな。

 これ、どこかで読んだような。ああそうか、「宇宙のスカイラーク」とか「死の世界」のテイストなんだね、これ。なるほどなるほど。
 こういう方向に曲がっちゃったこのシリーズ、さらに続刊があるそうです。どうなんだろう。どうしよう。(笑)  (2015/5/23)