トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
B084-001・002 | 人類が知っていること すべての短い歴史(上・下) | 科学全般についての見事な解説書 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:B084-001・002 | 55 技術史・科学史 | 出版社:新潮社 |
書名:人類が知っていること すべての短い歴史(上) | ISBN978-4-10-218621-3 C0198 | ||||||||
原題:A Short History of Nearly Everything(2003) | 翻訳者:楡井浩一 | ||||||||
新潮文庫 シ-38-17 10084 | 価格:750Yen | ページ数:464P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2014/11/1 | 購入:2018/7/3 | カバー装画:影山 徹 |
書名:人類が知っていること すべての短い歴史(下) | ISBN978-4-10-218622-0 C0198 | ||||||||
原題:A Short History of Nearly Everything(2003) | 翻訳者:楡井浩一 | ||||||||
新潮文庫 シ-38-18 10085 | 価格:790Yen | ページ数:528P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2014/11/1 | 購入:2018/7/3 | カバー装画:影山 徹 |
読み始めた時は、この本は科学全般に造詣の深い理系の、つまりさまざまな科学の分野に通暁したサイエンスライターの手になるもの、と思っていました。しかし読んでいくうちに、アプローチの方向が違うことに気づきます。 そこに見えてきたのは、なにかに疑問を抱いたら半可通レベルであってもともかくある程度理解しないと納得しない子供のような視点を持った、蓄えた知識を人に教えたくてたまらないお節介なおじさん。しかも人に教えると言うことは、目線を落としてわかりやすくする努力がなくてはいけないと知っている人。 あ、この人は学者視線じゃないな、とわかりました。 そんなことは P4 から始まる「謝辞」を見ればわかるはずですが、あの本の最初か最後にある謝辞、Special Thanks to なにがし、という長々とした文を読む人っています? 鐵太郎は読みません。著者が誰に感謝しようと知ったことではないから。(笑) だからこれは、読んで感じたこと。 序章で、なぜこの本を書いたかの説明があります。 人体というものを構成する原子の多彩さと偶然、そしてそれが生みだした生物学的な素晴らしい偶然、生物の歴史、そしてその外にある世界の姿をまず語ります。で、それを解説してくれるはずの科学の教科書を開いた時の落胆。なんでこんな面白いはずの世界を、教科書のライターたちは全然面白くない文章でしか書いてくれないのか。世の中には面白く科学を解説するサイエンスライターたちがいるはずなのに。 だから、書いてみたよ、と。 第T部は、宇宙の道しるべ という章。 宇宙を構成する陽子というちっぽけなものを10億分の1サイズに縮めて、その小さな球体の中に目に見えない空洞をつくり、そこに30グラムほどの物質を詰め込む、という訳わからない話から始まります。ビッグバン仮説ならもうちょい準備しなければなりませんが、こいつをちょいと爆発させる。そして ── 宇宙ができます。 この理論はいつ、誰の手によって、どんな感じに生まれたのか。どうやって証明されたのか。 太陽系の成り立ち。冥王星のむこうに何があるのか。冥王星は1999年2月に惑星と認定され、2006年8月に準惑星に格下げられました。 宇宙の大きさをどうやって調べたのか。超新星とその発見者。その利用法。太陽系の成り立ち。 第U部は、地球の大きさ という章。 科学の分野において、自分の名前が付いた彗星を発見すること以外のほぼあらゆる事をやってのけた異才、エドモンド・ハレ−。自分の眼窩に穴開け針を突き刺して調べてみるほどの奇人変人ながら数学物理学工学の基礎を作った天才、アイザック・ニュートン。この二人の、科学にあまり興味を持たなかった超人と、それに勝るとも劣らない変人たちが、科学の基礎を作ります。地球の大きさを測るためのあれこれなど、面白いエピソードのてんこ盛りです。 地球の年代を測定するあれこれ、地質学の進歩、進化論、恐竜の化石、聖書との戦い。なぜ化学の発展が遅れたか。 第V部は、新たな時代の夜明け という章。 19世紀の終わり頃、科学者たちは物質界の謎のほとんどを解明できたと思っていたそうな。それほど、あの世紀では化学は進歩したのです。しかしエーテル理論など、いくつか袋小路が見えてきます。そこに現れたのが、アルバート・アインシュタインという慎ましやかな姿の怪物の突きつけた理論。それは、どのようにして生まれたのか。どのように世界を変えたのか。 ところで、物理学者がほかの分野の科学者を見下している様子に吹いちゃいました。
アーネスト・ラザフォード、エルヴィン・シュレーディンガー、ヴェルナー・ハイゼンベルク、原子爆弾、という流れは、20世紀の半ばに物理学者は原子の世界を征服したように見えました。 しかし、そうはいかなかったのでした。 新たな世界は、アルフレート・ウェーゲナーという気象学の理論家が提示した一つの理論により切り開かれます。 地球の年齢と、構造と、大陸移動の理論が導き出す次の化学とは。 第W部は、危険な惑星 という章。 隕石が地球に落下する、という話は、短期的には夢のようなもの。しかし視点を長く取ると、地球には開闢いらい無数の隕石が落下しています。その一つが、地質年代の一つの歴史を作った、と考えたのが、地質学者ウォルター・アルヴァレス。彼が発見した理論を裏づけるために、彼に高名な原子物理学者である父ルイス・アルヴァレスがいたことは、歴史の幸運の一つと言えます。この二人が導き出した理論とは。 第X部は下巻になって、生命の誕生 という章。 ここでは、生命の探求に費やされた化学者たちの記録が語られます。しかも、面白く。 地球の環境は、地球生物にとってどれだけ幸運なものであるのか。対流圏と呼ばれる空の彼方で何があるのか。膨大な量の海という生命圏には何があるのか。蛋白質とミトコンドリアの不思議。細菌の群れが抗生物質とどう共存するのか。化石の作られかたと、進化というもの。陸に上がると言うことは生物にとってどういう事なのか。生物の分類法のあれこれ。細胞の謎と不思議。生物学の金字塔「種の起源」の中の重大な欠点と、人間はどこからが人間なのか。DNAのあれこれ。 第Y部は、わたしたちまでの道のり という章。 氷河時代の間にあるもの。地球温暖化と間氷期。人間はいつから二足歩行になり、「人間」になったのか。人間の祖先は広大な地球をどのように移動していったのか。なぜ移動したのか。 いつから人類は道具を作り、道具を使うようになったのか。 この地球上で耐えず生まれてくる新たな生物種と、絶滅していく生物。人類が誕生してからどれだけの生物種が絶滅したのか。 最後に、こんな言葉を残します。
訳者あとがきとして、ビル・ロビンソンという人物の面白さを伝えてくれます。これを書いた楡井浩一(にれい・こういち)という名前、この名前の人物について、そのあとの解説で成毛眞(なるけ・まこと)さんが解説してくれているのです。 この方は、東江一紀(あがりえ・かずき)さん(1951/9/6〜2014/6/21)という希代の名翻訳家が、弟子の方と共作で仕事をする時に使っていたペンネームだそうです。独特の語彙を持ち、きちんとした訳文を紡ぎだすその手腕は、フィクション、ノンフィクションを問わず、素晴らしい仕事を残してくれたのだそうな。この本も、その一作だそうです。 訳文のこなれ具合、安定感、信頼感は尋常でなく、第一稿の段階で、文章の完成度はもちろんのこと、表記の統一やルビの付け方などもほとんど編集者の手を入れる余地がなかったとのこと。 62歳で亡くなられたのが惜しまれるとのこと。 たしかに。 (2018/9/2) 読書メーターの記録より 上巻読了:2018/8/14 下巻読了:8/15 |