トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
C002-002 | 暗黒星通過! | 野田昌宏 | 三人の科学者が世界を救うSF活劇 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:C002-002 | 10-old 時代に取り残されたSF | 出版社:早川書房 |
書名:暗黒星通過! | アーコット、モーリー&ウェード | ISBNなし | |||||||
原題:The Black Star Passes AndOtherStories (1953) | 翻訳者:野田昌宏 | ||||||||
ハヤカワ文庫SF505 早川文庫1128 | 価格:380Yen | ページ数:317P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1983/2/28 | 購入:1983/2/24 | 表紙イラスト:天野喜孝 |
これは、SF界のパイオニアの1人であるジョン・W・キャンベル・ジュニアの書いたスペースオペラです。 スペースオペラを、過去に作られた荒唐無稽でアメリカ製の宇宙冒険ものと、限定的に、かついささか侮蔑的に分類するなら、まさにその典型。 発表は1953年となっていますが、三作の連作中編で構成されたこの作品の発表年度はこうです。 空中海賊株式会社(Piracy Preferred) アメージング・ストーリーズ 1930年6月号 宇宙船ソラライト号(Solarite) アメージング・ストーリーズ 1930年11月号 暗黒星通過!(The Black Star Passes) アメージング・ストーリーズ 1930年秋季号 つまり、第二次世界大戦が起きて科学技術と社会が大きく変革する前です。 アインシュタインの相対性理論が、「単なる理論にすぎない」と「宇宙のスカイラーク(1928)」では言われましたが、そのへんの話題は避けていますね。時代的には、ジェット・エンジンもレーダーも知られていなかった頃だったし、電波に関しては通信として積極的に使えるか確信が持てなかった頃でもあります。 また、原子力をエネルギーとして活用しうるかについては、その研究がまだまだ理論の序の口であった時代でもあります。 そんな時代に、めいっぱい想像の翼をはためかせ、未来はこんな科学的理論ができるかもしれない、こんな技術ができるかもしれない、こんな社会ができるかもしれないと考えて、ちょっと啓蒙してやろうという自信ものぞかせて書かれたのが、このシリーズでした。 シリーズ名となっているアーコット、モーリー&ウェードというのは、3人の若き科学者の名前。 かつて世界最高の物理学者であったロバート・アーコットの息子で、今世界最高の物理学者の異名を取るリチャード・アーコット。 大陸横断航空会社の社長である大富豪アーサー・モーリーの息子、世界屈指の数学者ロバート・モーリー。 その才能を生かす舞台がなく空中海賊として暴れ回っていた、超一流の物理化学者であるウェード。 この3人がチームを組むのが最初の物語。次が、彼らの金星遠征。三番目は、太陽系外からの侵攻があり、これに対して彼らを中心に地球と金星の人々が一丸となって対応する物語。 ガジェットとしてまず出てくるのが、小山のような超巨大なプロペラ機。これが高度10ないし11マイルの高度で、ほぼ自動操縦で時速560マイルの超高速で3500マイルの距離を飛ぶ。これに襲いかかる目に見えない謎の「空中海賊」は、金属を浸透するガスの散布で乗客3000人と乗組員70人を麻痺させ、90万ドルにのぼる有価証券だけを強奪していったのだという。 飛行機はその後、自動操縦で空港に着陸した上、乗っていた人々は全員蘇生し、ハンセン氏病と癌が全治しているというおまけつき。 未来的じゃありませんか。 この謎のガスの成分として、「ソリウム」という原子が出てきます。これは翻訳のミス。トリウム (Thorium)のことで、原子番号90の元素。元素記号はTh。ガスの化学式は C62Th-H39O27N5だそうな。トリウムは強烈な毒性を持つ発癌性の金属なんですがね。 その他、たくさんの超科学、超技術が出てきます。よくぞこれだけ考えたものだ。 あちこちに科学的な言葉や解釈で誤訳が目だちますが、これは翻訳者が専門家ではないから愛敬ですましていいものかな。 作者が考えたあり得べき未来の超科学に関しては、長々ともっともらしい説明が続きます。作者の筆の運びか翻訳の冴えか、飽きさせずに読ませる文章はなかなか好感が持てます。いわゆる野田節がかなり抑えめなのが良い結果をもたらしているのかも。 とはいえ、いささか時代的にもう評価しようがないものばかり。 新しい原理を利用して宇宙に飛び出せる乗り物を作ったとき、その名前として全地球で通用し、太陽系の誰もが異質な感じのしない「ソラライト(太陽系の一員)」という名を付けた、という英語中華思想丸出しの発想などもありますが、まあそのくらいはいいか。 作者キャンベルが目指そうとした未来は、どういうものだったのかなぁ。 彼は、未来を信じ、技術を信じ、人類の可能性を信じ、SFという文学がそれを引っ張る牽引役になると信じた人だっんでしょうかねぇ。 キャンベルに関しては、毀誉褒貶あい半ばするようですが、少なくともこの時代にはそんな露骨な描写、たとえば白人至上主義とか人種的偏見とかはないようです。まだなかっただけ、と言うべきかもしれませんけどね。 ちょっと気になったのは、登場する人々が男ばかりで、女っ気が皆無であること。これは不思議。 ヒューゴー・ガーンズバックというSF界のパイオニアが「ラルフ124C41+」という作品を書きました。あれを読んだときよりはましですが、今回この「暗黒星通過!」を読み直して、あの本と同じような感想を持ちました。 これは、こんな作品もあったんだねということだけを記憶の中にとどめ、内容はもう忘れていいSFだと思います。(10/5/2) |