トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:C049 ドミニク・チータム Cheetham, Dominic
国籍:イギリス 生没年:1960〜
 イギリス、ノッティンガム生まれ。ノリッジで育つ。1983年 バーミンガム大学心理学科卒業。専攻は言語学、英語教育。1986年来日。現在上智大学講師。
 2000年より2年間。NHK「テレビ英会話」の講師を務める。
管理番号 書名 備考
C049-001 『くまのプーさん』を英語で読み直す 英国児童文学の傑作の解説

 
管理番号:C049-001 63 文学評論・解説
書名:『くまのプーさん』を英語で読み直す   発行 2003年
原題:? NHKブックス 946
翻訳:小林章夫 価格:¥1070 ページ数:286P 装丁:B6ソフトカバー
イラスト:E・H・シェパード
初版発行:03/11/30 購入:05/6/18  
 300冊目の紹介は、これにしたい。
 計算が間違っている可能性は高いのですが、まあ、いいじゃないですか。
 何で簡単な計算が狂うのか、理解できないんですけどね、ど〜も怪しい。
 だから、この本で300冊と言いながら、プラマイ5冊ぐらいの誤差はあると思っています。なんてこったい。
 余裕ができたら集計し直します...いつ余裕ができるんだろう?

 ぼくの読書体験の最初は何か、というと、ここで紹介されている二冊の本じゃないかと思うのです。『クマのプーさん』と『プー横丁にたった家』 石井 桃子訳による岩波少年文庫。
 しかも、ハードカバー装丁。箱入り。(少なくとも買ったときはそうだったはず)

 多分、本当の意味で最初の本ではない。少なくとも小学校2年以上でしたから、間違いなくそれ以前に何かは読んでいる。でも、最初の頃に読んだ本の中で。最も記憶に引っかかっています。この二冊には、いろいろな思い出があります。
 初めて詩を味わったのも、この本。
 初めて作曲を試みたのも、この本。
 初めて自力でぬいぐるみを作ったのもこの本・・・
 いや、読書とは関係ないな。(あはは)

 もっとも、啓発されたその才能がまったく開花しなかったのは、そもそもその才能がなかったということですねぇ。(しくしく)


 さて。
 最初に宣言しておきます。ぼくは、このシリーズを本に作られたディズニーのアニメーションは、楽しいと思いますが、あれは「くまのプーさん」ではないと思っています。否定はしませんが、面白いと思いません。本と同じ感動は得られませんでした。
 原理主義者と笑っていただいてかまいません。アニメーションより先に翻訳本と原書を読んだことを、愛書家の神様に心より感謝を捧げたい。(おいおい)

 作家であるチータム氏は、プーの本で育ち、プーや仲間たちのぬいぐるみで育ったイギリス人です。偶然ながら、世代が近い。ぼくの場合、母親の苦笑いの元でせっせとカンガとルーのぬいぐるみを作っただけですけどね。
 むろん、作家自身の体験を元にしたイギリスにおける「くまのプーさん」の考察は、深い。
 四冊の「クリストファー・ロビン本(のちに「プーの本」になりましたが)についての説明などは、当然半可通の日本人などのレベルじゃありません。
 本来この四冊は詩集が二冊、お話が二冊ですが、作者はお話(短編集)となっている二冊を解説しています。また、翻訳者はあえて石井桃子さんの名訳を使わず、独自の逐語訳をつけて説明してくれます。これもまた良し。
 やはり、原語で読まないとわからないものなんですね。

  第一部 プーの魅力とミルン
 クマのプーのなりたち、名前の不思議(なんと、彼には呼び名が五つあるのです)、人気の秘密、プーのたくさんの仲間たち、挿絵画家であるシェパード氏との結びつき、そしてディズニー版と小説版はまったく違うこと。そんなことが書いてあります。
 あえて深読みすれば、作家もディズニー版があまり気に入っていないのではないかと思えますが、これは個人的な感情かな?(笑)
 人によっては、両者を比べてどちらが優れているとか、どちらが人気があるという場合があるが、両者は大きく違っている以上、このような比較は無意味なのだ。わたし自身はどちらも好きだが、その理由は大きく異なるのである。
 そして、断固とした平和主義者だったミルンについて。

  第二部 『ウィニー・ザ・プー』の世界
 プーのお話の章題は、すべて「ここにおいて (In Which)」で始まります。
 そのひそみにならい、この本も章題は同じ言葉で始まります。
 『ウィニー』の世界は、一人ずつ出てくる登場人物の紹介で始まります。
 ちょっと愚かで楽天的なプー、物知りを気どりながらもちょっと間抜けなラビット、賢いけれど臆病で他人を立てるピグレット、陰気なユーモアを放つイーオー、母親的なカンガと陽気なルー、知性と生まれの高さを自称するフクロウ。そして、いつでも頼りになるクリストファー・ロビン。
 ささやかな冒険。最後はお別れパーティ。また会えるねという期待。
 この本で指摘されて初めて気がついたのですが、カンガという「独身の母親」が登場している、というショッキングな事実があります。彼女は、その事実をまったく意識させず、母親とは大きいものだとその存在感を示しています。
 こういう読み方もあったんだ。

  第三部 『プー・コーナーの家』の世界
 『ウィニー』の世界から二年後。お話の中身は確実に成長しています。
 すこし、大人に近づいたおとぎ話です。
 この本になって初めてティガーが登場します。ディズニーの中で、下卑た声を出す小狡い元気者として描かれていますが、原作のティガーはもっと純粋で無邪気な子供です。
 この本の中でプーが考案した遊びが、「プー棒 Poohsticks」として英語になったそうです。遊び方は簡単。川に架かる橋の上で、上流側でめいめいが自分の棒を落とし、下流側に先に出たものが勝ち。
 こんな、子供が真剣におもしろがれる遊びが、ほかにあるでしょうか。

 そして、別れ。今度こそ、本当の別れです。
 この会話のあとで、続編を作れる人は誰もいないでしょう。

 "Pooh when I'm - you know - when I'm not doing Nothing, will you come up here sometimes?"
 "Just Me?"
 "Yes, Pooh."
 "Will you be here too?"
 "Yes, Pooh. I will be really. I promise I will be, Pooh. "
 "That's good," said Pooh.
 "Pooh, promise you won't forget about me, ever. Not even when I'm a hundred."
 Pooh thought for a littie.
 "How old shall I be then?"
 "Ninety-nine."
 Pooh nodded.
 "I promise," he said.   (大文字・イタリックの使い方は、「ママ」です)

 「プー、ぼくがね、ぼくがなにもしていないとき、きみは時々ここに来てくれるかい?」
 「ぼくが?」
 「うん、プー」
 「きみもここにいるよね?」
 「うん、プー。ぼく、絶対いる。約束する、ここにいるよ、プー」
 「うん、それいいね」 と、プーはいいました。
 「プー、ずっとぼくのことを忘れないと約束してね。ぼくが百歳になっても。」
 プーはちょっと考えました。
 「そのとき、このぼくは、いくつだろう?」
 「九十九歳じゃない?」
 プーはうなづきます。
 「うん、約束する」 (拙訳:鐵太郎)


 クリストファー・ロビン・ミルンは、95歳で世を去りました。94歳のプーは覚えていてくれたでしょうか。
 彼は、若い頃は、この本のことでからかわれ、決して楽しい思い出ではなかったそうですが、年老いてから父のこと、この物語のことなどについて、たくさんの記録を残してくれました。
 日本人には受け入れにくいところもあるかも知れません。でもぼくはプーの物語が、好きです。
 こんな解説を書いてくれたチータム氏に、感謝。  (05/7/23)

 最近、気になったところに付箋をはさみながら読むのですが、この本にはなんと36箇所も付箋を入れていました。↑(苦笑)