トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: C066 ニール・F・カミンズ Comins, Neil F.
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1951〜
 アメリカ、メーン大学の天文学・物理学教授。同大学でスーパーコンピュータを用いて、銀河系モデルの研究を行っている。
ニール・F・カミンズ
管理番号 書  名 メ  モ
C066-001 もしも月がなかったら 「もしも」で考える宇宙の成り立ち
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:C066-001 55 技術史・科学史 出版社:東京書籍
書名:もしも月がなかったら ありえたかもしれない地球への10の旅 ISBN4-487-76113-1 C1044
原題:What if the Moon Didn’t Exist (1993) 監修者:竹内均 訳者:増田まもる
  価格:2200Yen ページ数:352P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:99/7/18 第4刷:02/9/28 購入:2014/4/19   
「もしも月がなかったら」 ニール・F・カミンズ 作者ニール・F・カミンズのこんな話から始まります。
 わたしの長男のジェイムズは、五歳になると 「もしも〜だったら?」 という質問をうるさくたずねるようになった。もしも木がなかったら? もしも岩がやわらかかったら? その答えを思いつくまでに何か月もかかったので、このような質問は自然の理解にとても役に立つのではないかと思うようになった。そうして1990年の秋のこと、私の同僚のデーヴィッド・バツスキーが、人々の思考は型にはまっていて、いつでもおなじ視点で地球や人生を眺めているとのべたとき、わたしは興味をそそられて、こう言った。「もしも月がなかったら? そうしたら地球はどうなるだろう?」 わたしたちにはその答えを追求する時間がなかったが、いつのまにか、わたちはまったく異なる地球をつくりだすのに熱中していた。その概念を発展させたのが本書の第一章である。それまでたどったことのない道路にわたしを導いてくれたデーヴィッドと、そこにつづく道を示してくれた息子に心から感謝している。 (P4)
 そして、この本が書かれました。
 まず、地球と月が形成された過程が、現代最新の科学的考察に従って描かれます。微少な破片が重力の働きで徐々にぶつかり合って形成された原始地球に、火星ほどの大きさの楕円軌道を持つ微惑星が激突し、地球の周りに巨大な輪を形成すると共に地球に巨大なクレーターを形成しました。クレーターは何億年の時の流れの中で地球のマントルの中に沈んでいき、さまざまな大きさの破片でできた輪は、やがて重力で集まり、月となります。
 この月は、地球上で生物が発生する中で大きな影響を与えてきました。潮汐力、夜間の照明。暦。
 もしも、この月がなかったとしたら、この世界はどうなっていただろうか。

 作者はここで、孤独(ソロ)な地球を想定します。これを惑星ソロン(SOLON)と名付け、現在の太陽系に限りなく近い世界を想定した上でこの月のない惑星はどのような姿であったかを考えます。

 ソロンは地球と同じように形成され、微惑星の衝突のないままで海と陸地が形成されます。自転速度は原始地球と同じ約6時間で、月の影響がないのでその自転速度はほとんど変わりません。潮汐力は太陽の引力によるものだけですが、高速の自転による強風と早い干満による摩擦によって、山々の高さは地球より低いはず。そしてその自転速度により、ソロンの磁場は地球よりはるかに強く、太陽風は地球よりはるかに強力にさえぎられるようになります。
 その結果、ソロンでも生命の誕生も地球と同じようにありえたはず。ではどんな植物、動物が発生し得ただろうか。

 こんな感じで、知的遊戯に近い考察は続きます。
 ソロンは(種々の科学的考察により)酸素濃度がかなり高めになるはず。そして風が極端に強い環境の中では生物は、代謝を維持するための放熱ととばされないための生物学的機構はどのようなものになるだろうか。減速されて8時間程度にまでなるであろう一日の長さの中で、どのように生活することができるだろうか。地球よりはるかに早いサイクルで生きることになるのではないか。月経周期はどうなるのだろうか。視覚、聴覚はどのように発達するだろうか。音声によるコミュニケーションは可能だろうか。
 どこかで空想の世界になってしまうことでしょうが、どんどん考察は進みます。

 このような、月のない世界ソロンをまず検討したあと、作者は今度は月が現在よりずっと、ロシュの限界までも考慮した上で、考えうる最も近いところにあったらどうなるか、という世界を考察します。この地球は、月(ルナ)にちなんで惑星ルンホルム(LUNHOLM)と名付けられます。

 次に俎上に上がるのは、地球の質量がもっと小さかったらという想定で、惑星ペティエル(PETIEL)
 それから、地軸が天王星のように公転面に対してほぼ90度寝ている想定の、惑星ウラニア(URANIA)
 太陽の質量がもっと大きかったらという想定による、惑星グランスター(GRANSTAR)
 太陽系から50光年という距離で太陽の20倍の質量を持つ恒星アンタール(ANTAR)が超新星となったらどうなるか。
 太陽の半分くらいの恒星ケルベロン(CERBERON)が、太陽から30天文単位、海王星軌道あたりをかすめていったらどうなるか。
 月と同じくらいの質量で直径が0.25マイクロメートル程度のブラックホール、ディアブロ(DIABLO)が地球に衝突したらどうなるか。
 人類が仮に、可視光線以外の電磁波を見ることができるとしたら、どのような想定が可能か。

 こう言ったさまざまなシミュレーションを楽しんだのち、最後、十番目にこんな「もしも」をもってきます。
 もしも、現在の地球上で、オゾン層が破壊されたら。
 このシミュレーションの先にあるものは、はたして人類は生き残れるか、ではありません。どのくらいまで生きられるか、です。

 世界の成り立ちを考えて、もしこうだったらどうなるか、を考えることを見せてくれたあと、作家はこのような「もしも」を探求する作業は単なる手すさびではないことを教えてくれます。科学とは、その先にあるものを自分たちで正しい知識を元に考えること、ということを教えてくれるのです。
 いささか教育的になってしまうのですが、これは大事なことです。若い人にもっと読んで欲しい本ですね、これは。  (2014/10/10)