トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
C077-001 | 人類の歴史をつくった17の大発見 | 梶山あゆみ | 人類の長い長い航海の物語 |
管理番号:C077-001 | 55 技術史・科学史 | 出版社:河出書房新社 |
書名:人類の歴史をつくった17の大発見 | 先史時代の名もなき天才たち | ISBN978-4-309-22837-2 C0020 |
原題:Who Ate the First Oyster?: (2020) The Extraordinary People Behind the Greatest Firsts in History |
翻訳者:梶山あゆみ |
価格:1620Yen | ページ数:260P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2022/11/30 | 購入:2022/ | 装画:中島ミドリ 装幀:木庭貴信(オクターヴ) |
著者はアメリカの科学・スポーツ方面のライターで、歴史や考古学、テクノロジーについて、ある意味素人。そして素人であるので、それなりの新しい包括的な視点を求め、さまざまな専門家、知識人の知恵を借りて「その人」を浮き彫りにしてみます。 その上、現在の科学的な考証をもとに、「いつ」「どこで」を絞り込みます。そして「彼」「彼女」もある程度絞り込みます。 これは面白い試み。そして面白い文章。いいね。 「大発見」という訳語は正しいのだろうか。 「初めて何かを行った」ということなのだけど、もっとうまい言葉はないんだろうか。うーん。 とりあえず、書かれているのはこの17件。そしてその年数を、現代人の体の構造と同じホモ・サピエンスが誕生した30万年前から今までを24時間として、その時間でも現します。ただし、それ以前となる最初の二つは別問題。 第1章 はじめて何かを発明したのは誰? 300万年前の、東アフリカにいたアウストラロピテクス、おそらく女性。仮称《ママ》。 第2章 はじめて火を起こしたのは誰? 190万年前の、東アフリカで生まれた女性。仮称《マルティーヌ》。17世紀フランスの地質学者マルティーヌ・ベルトローより。 火によって調理することを知り、 第3章 はじめてカキを食べたのは誰? 16万4000年前(10時53分)、南アフリカにいたホモ・サピエンスの女性。仮称《カキ娘》。 干潮時に浜辺で見つけたカキを集め、食べたことにより、月と太陽による潮の満ち引きを発見し、安定的な収穫を確保した。 第4章 はじめて衣服を身につけたのは誰? 10万7000年前(15時26分)アフリカのどこかにいた男性か女性。仮称《ラルフ》。デザイナーのラルフ・ローレンより。 保温としてではなくファッションとして衣服を発明し、その後人類はあらゆる気候の世界に広がることが出来た。 第5章 はじめて弓で矢を放ったのは誰? 6万4000年前(18時53分)、現代の南アフリカ東部ダーバン郊外のシブドゥ洞窟で矢を放った人物、仮称《アーチー》。 弓矢という芸術的な程の工学の結晶を始めて使い、それは6万4000年のあいだ戦いの中心となる武器となった。 第6章 はじめて名画を描いたのは誰? 3万3000年前(21時22分)、フランス南部ポン・ダルクを見下ろす崖にあるショーヴェ洞窟に絵を残した男、仮称《ジャン》。 おそらく高齢で長身だった彼とその一党は、ここに動物の絵を残し、人類の新たな文化を築くこととなる。 第7章 はじめてアメリカ大陸を見つけたのは誰? 1万6000年前(22時43分)、欧州人としてはじめてアメリカ大陸に到達したヴァイキングのレイフ・エリクソンに先だつこと一万五千年前、かつてシベリアとアラスカをつないでいた「ベーリンジア」地域が海上にあった時代に、仮称《デルス》とその一党がアジアからアメリカへと到達したという──しかし遺跡が皆無であり、状況証拠的な調査(古言語の復元、DNA解析など)による結論しかないので、その年代はいまだに正確ではない。そして「なぜ」アラスカに向かったのかの理由付けもいまだに不明。 その結果、人類は最後の大陸へと到達し、全地球的にその版図を広げた。 第8章 はじめてビールを作ったのは誰? 1万5000年前(22時48分)、中東の、おそらくヨルダンのあたりの狩猟採集民の女性、《オシリス》。 彼女の時代、農耕はまだ始まっていないが、野生のコムギを拾い集め、粥にし、それを放置したことがあったろう。それにより食料は新たな調理法により消化効率が高まり、人類の栄養状態が向上する原因となった。 第9章 はじめて外科手術を行ったのは誰? 7000年前(23時26分)、フランス東部のエンシスハイムの遺跡で発見された男性の頭蓋骨に二ヵ所の穿頭痕があった。これを「執刀」した男を、仮称《ドクターゼロ》と呼ぶ。 彼は少なくとも数度の成功例を持ち、地域社会で人の上に役立つ人物だったに違いない。
第10章 はじめてウマに乗ったのは誰? 5600年前(23時33分)、カザフスタン北部のボタイ遺跡にいた男、仮称《ナポレオン》。その名はアドレナリンを発見したポーランドの生理学者ナポレオン・チブルスキーにちなんだもの。 野生動物を家畜化したウマという動物は、最初食用であった。それを彼がハミを始めとする頭絡で制御して扱うことを覚えたため、ウマは人類の移動手段、戦闘手段として画期的な役割を得た。 第11章 はじめて車輪を組みたてたのは誰? 5400年前(23時34分)、メソポタミアにいた男性《クウェクロス》が、現代の視点で言う普通サイズの四輪荷車を作り上げ、国会の北で荷車に乗ったまま土に埋まって発掘された。なお、クウェクロスという名は、「回転するもの」を指す言葉である。 それは、その時代より数百年前、メソポタミアの陶工が回転軸を備えたろくろというメカニズムを元に、おそらく遊び道具としての小さな車輪のついた台を作ったことに由来し、それから長い年月をかけたある日生みだされたもの。クウェクロスがこれを作り、牛に引かせたとき、農耕の方法は未来永劫にわたって変わり、そして車輪のついた荷車は世界に広がった。 第12章 はじめての謎の殺人事件の犯人は誰? 5300年前(23時35分)、イタリアのエッツタール・アルプスで、1991年9月に一人の男が矢によって射殺された遺体として発見され、彼は土地の名前より《エッツィ》と名づけられます。始めは第一次大戦頃の痛いではないかと思われたものの、世界から殺到した考古学者の解析により、ツタンカーメン王が生まれるより二千年も前に亡くなったと結論づけられました。 これが殺人事件と結論づけられたのは発見より10年後のこと。犯人の故郷であると思われる地方の名にちなんで仮称《ジュヴァリ》と呼ばれた男(多分)は、なんのためにエッツィを殺したのか。 歴史上の殺人事件としては、むろんこれは最初ではありませんが、被害者の人種・生活および健康状態などを始めとして犯行現場、方法、動機などがこれほど詳細に調査された事件は、これを持って嚆矢とします。 なぜ30メートルという途方もない距離で射殺したのか、についても。 第13章 はじめて名前が記録されたのは誰? 5000年前(23時36分)、メソポタミアで出土したの粘土板の中に、自分自身の名前を示す記号を残したものが発見されます。それにより、彼の名は《クシム》であることが判明しました。 彼は読み書きを学ぶために学校に行くことができる階層に属し、大寺院の事務・会計職として高給を得ていたと思われます。その他の役人たちと同じく事務作業を一生行い、世間に名を知られず世を去ったのでしょう。 第14章 はじめて石けんを使ったのは誰? 4500年前(23時38分)、イラク南部シュメールの都市ギルスに住んでいたと思われる女性、仮称《ニニ》。 下層階級だった彼女は、当時の時代の流れにより子供のうちに結婚し、当時の主要生産物であった織物工場で働いていたようです。おそらく普通の工員を監督する地位だったらしい。そうでなければ、染色するために羊毛から脂成分を除くために灰を含んだ水で洗うことを徹底できたはずがないから。そして彼女が使わせた石けんの元が、彼女の職場の感染症を激減させたのでした。 灰と油脂成分を混ぜることにより石けんが作られ、それで手足・顔を洗うことで細菌が多少除去されて感染症が防げることを、彼女も彼女の周りの人々も誰も気がつかず、結果として彼女はおそらく史上最大の人々命を救ったのですが、これも誰にも知られていません。 第15章 はじめて天然痘にかかったのは誰? 4000年前(23時41分)、「アフリカの角」と呼ばれるアフリカ大陸北東部に住んでいた不幸な人間、仮称《0号患者》が、ラクダの皮膚から飛散した塵に付着していた新種のウィルスをなんの気なしに吸い込み、結果として彼は世界史上最も多くの人々の命を奪ったのでした。 彼が罹患した場所が当時としては人口密集地で、罹患したウィルスが天然痘の変異型であることが命取りとなります。 このウィルスは、のちに「史上最大の殺人ウィルス」と呼ばれ、その根絶には四千年の月日を要したのでした。 第16章 はじめてジョークを文字にしたのは誰? 4000年前(23時41分)ごろにおそらく最初のジョークが粘土板に書かれたかも、とアッシリア学者ヤナ・マトゥスツァークが私(著者)に教えてくれたのだそうな。そのジョークとは、教訓を垂れるために作られたもので
書いたのはニップルというメソポタミアの古代都市に住んでいた書記学校の教師、仮称《ウィル》。 第17章 はじめてハワイに上陸したのは誰? 1000年前(23時55分)、ラピタ人(ポリネシア人の始祖)のある男が、南太平洋の数千キロメートルという途方もない距離を克服し、ハワイ諸島に到着します。アジアから日本、フィリピン、ソロモン諸島、フィジー諸島、ニュージーランド、クック諸島、タヒチ島、マルケサス諸島、イースター島、そしてついに南米大陸まで到達した彼らが、なぜハワイに到達するまでに何百年の年月をかけたのか。 遭難した船が偶然漂着したという説は、現在の学説では否定されているそうです。
《エンタープライズ号》という「カヌー」は、少なくとも二本のマストを備えた全長25メートル近い双胴船で、40人を乗せることができ、少なくとも2トンの真水と数か月分の食料と煮炊きするかまどと燃料を搭載できたのでした。《カーク》は最初の探索行でハワイを発見したのち、少なくとも一度はマルケサス諸島に戻って数十人の移民団を率いてハワイに運んだはず。 この大航海の時代のあと、これほど巨大で高速(平均3ノット)の「カヌー」はもう建造されませんでした。 こうして、居住できる気候の圏内において、地球の最後の土地に人類は至ったのでした。
読書メーターの記録より 読了:2022/8/19 |