トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
 作家番号: D015   作家: ゴードン・R・ディクスン Dickson, Gordon R.
 国籍: アメリカ合衆国 生没年:1923/11/1〜2001/1/31
 アメリカ人SF作家、ファンタジー作家。ディクソンの表記もあり。
 カナダのアルバータ州エドモントンに生まれ、13歳の時に米国に移住。1943年から1946年まで陸軍に勤務。除隊後、ミネソタ大学卒業。 以降、60冊以上の長篇と、多数の中短篇を発表し、ヒューゴー賞、ネビュラ賞など各種の賞を受賞した。代表作は、未来を舞台にした未完のSFシリーズ「チャイルド・サイクル」、ファンタジーの「ドラゴンウォーズ」シリーズ、ユーモアSFの「ホーカ」シリーズ(ポール・アンダースンとの共作)も有名。
 アメリカSF作家協会の会長を二期務めた。2001年、ミネソタ州で死去。77歳。
Gordon R. Dickson
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
D015-001
D015-002
ドルセイ!
ドルセイへの道
石田善彦 チャイルド・サイクル・シリーズ

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:D015-001 19 ミリタリーSF 出版社:東京創元社
書名:ドルセイ! チャイルド・サイクル・シリーズ ISBN978-4-488-67901-3 C0197
原題:Dorsai !(1960) 翻訳者:石田善彦
創元推理文庫 679-1 価格:380Yen ページ数:321P 本のサイズ:文庫
初版発行:1983/7/22 購入:1983/7/27 表紙イラスト:鶴田一郎
ドルセイ! ゴードン・R・ディクスンは、<チャイルド・サイクル>として知られる長大な歴史シリーズを計画していたそうですね。時代は14世紀から24世紀におよび、最初の予定では歴史小説三作・現代小説三作・SF六作になる予定だったとか。
 この「チャイルド」を、訳者はこの時点では「Child(子供)」であると考えていたようですが、正確にはこのシリーズ名は「Childe Cycle」です。この言葉は、名門の子弟貴公子を意味する古語なのだそうな。
 作者の死で途絶してしまいましたが、このシリーズは全体の一部しか日本では訳出されていません。
 この本は、その第一作になります。
 第一作が出て約四半世紀たってから翻訳され、それからさらに四半世紀。
 あの頃と今と何が変わったのでしょうね。

 時代は、キップリング(Joseph Rudyard Kipling 1865〜1936)という詩人が詩を書いてから八世紀というのですが、設定上は24世紀でないとおかしいのでこれはなんとも言えません。
 人類はこの時点で、16の惑星に点在しています。狂信的な<金星グループ>、金星ニュートンカシダハーモニーアソシエーション。犯罪者のような組織に支配される鉱山惑星コービー。共和制を唱える旧地球火星。異邦世界マラクルティス。徹底した個人社会ドルセイ。強力な中央政府を持つフライランド新地球。商業世界セタ。民主神権政治体制セント・メリー。未開ば漁業惑星ダニンズ・ワールド

 この中で惑星ドルセイは、固有の産業に乏しいため、軍人教育を厳格にして傭兵として星界に乗り出す事を主要な産業としていました。中世のスイスのモチーフですね。ここに、ドナル・グレイムという青年が登場します。
 生粋のドルセイであり、武勲を重ねた軍人一家の一員。イーチャン・カン・グレアムの次男であり、今は士官学校を卒業したてです。
 アカデミーを首席で卒業し、彼の勇敢さも実行力も疑うものはない。しかし指導教官は、彼をこう評価します。「あいつは変なやつだ The boy is odd」 「あいつはなにをしでかすか見当もつかないところがある You never know which way he'll jump」
 軍人として、傭兵として一流の教育を受け、一級の技能を示していましたが、どこか人と違う。

 惑星ニュートンから出発した超豪華船の中で、ドナルはアニア・マーリヴァーナという女性と出会います。クルティスの選民という、特殊な階層の人らしい。それを通じ、セタの皇太子ウィリアム、ドルセイ軍人の中でも最高の一人とされるフライランド軍第一元帥ヘンドリック・ゴールトとの知己も得ます。
 これが彼の未来に何をもたらすのか。

 彼は、軍事作戦で画期的な戦法により頭角を現します。その過程で、さまざまな人類社会の軋轢を知り、やがてその若さにもかかわらず、わずか四年後に全人類の統一惑星群の最高司令官に上り詰めます。
 宇宙戦と地上戦。時代の流れで、多少古めかしいきらいはありますが、今の眼から見てもスリリングですね。
 彼は人類社会に何をもたらそうと考えたのか。

 天才的な軍人が人類に正しい道を示す、というパターンです。ドナル・グレイムが本当に人類の革新を信じ、人類を守護することを実践したのなら、これは素晴らしい。
 彼はほかの人間たちとはまったくちがった人間だった。
 と呼ばれる天才が世の中を導くのならそれも良し。
 しかし、このシリーズは、そんな単純なデウス・エクス・マキナで逃げるようなシロモノではなかった。
 チャイルド・サイクル・シリーズ第一巻、読み直してみたけど、完結で無駄のないきびきびした文章、見事な展開。
 面白い。

 そういえば、パーネルがまねをしたのか、ミリタリー冒険小説では普通なのかよくわからないのですが、こんなパターンがあります。
 大人になるとは、大人の間に入って対等に意見を言い、つぶれるまでウィスキーを飲むこと。これはジョン・クリスチャン・ファルケンバーグが体験したことと同じだし、ほかでも「大人になる少年」のパターンのようです。こう言うのが一つのタイプなのかな。
 酒があまり飲めない鐵太郎にとっては、そんな体験は命がけかもしれません。(笑)(2009/1/21)

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:D015-002 19 ミリタリーSF 出版社:東京創元社
書名:ドルセイへの道 チャイルド・サイクル・シリーズ ISBN978-4-488-67902-1 C0197
原題:Necromancer!(1962) 翻訳者:石田善彦
創元推理文庫 679-2 価格:320Yen ページ数:248P 本のサイズ:文庫
初版発行:1984/3/2 購入:1984/3/11 表紙イラスト:鶴田一郎
ドルセイへの道 21世紀の未来、鉱山はほぼ完全自動化されていました。坑道を掘削する機械、採掘する機械、破砕する機械、貨車、エレベーター、調査坑、採掘場、すべてが制御されています。この制御はすべて、その時勤務に就いているたった一人の技師によって最終的に制御されていたのでした。
 その技師は、人並み優れた感覚を持った人間であり、それは経験と才能だけでなく、それに愛情ににた何ものかを通じて生み出される感性をもち、鉱山のすべての設備を手足のように使いこなせないといけないのでした。毎年学校を卒業してくる技術者の中でも、この仕事に必要な才能に恵まれていたのは10パーセント程度しかおらず、一度に4時間の勤務であっても、この制御を行えるようになるためには長い訓練が必要でした。

 ポール・フォーメインは、数少ないこのスペシャリストの一人となった23歳の青年です。
 彼はフットボールのエンドにぴったりのたくましい体を持ち、極めて複雑な感性を持った人物で、始めてたった一人でこの任務に就いたのでした。
 彼は、前任の40代の太った技師と交代して勤務を始めました。そこで彼は、点在するライトと計器と小型スクリーンを見て、すべてが正常に進行していることを確認したのち、ヴァンクーヴァーのニュース放送に見入ります。
 ニュース映像に現れたやせた老人は、<礼拝ギルド>あるいはソシエテ・シャンテリエの。ギルドマスターと呼ばれます。そのギルドとは、異教者、悪魔崇拝の一団とポールは思っており、嫌悪感を抱いています。この男は、人類を救うためには、人類とそれが生み出すすべての成果を破壊することだと断言します。唖然としてみている彼が気づくと、この男の声によって自分は催眠状態に入っています。
 その間に発生した貨車脱線事故に対して、彼は該当箇所の坑道を15分間の動力停止処置をしただけ。彼はあわててエレベーターに乗り込み、地中に潜ります。

 この処置の誤りにより彼は片腕を失い、そののちこの「悪魔崇拝」のギルドの信条に共感して加盟し、出世して、<礼拝ギルド>の存在意味を知り、人類の未来を切りひらく手段を理解し、ギルドマスターその人の正体を突き止め、その後継者となるのです。美女あり、陰謀ありのお話ですね。

 さて、出だしの彼が片腕を失うところまでが25ページ。ここでもう、正直読む気力がなくなりました。前に読んだときどんな印象を持ったのか、全く記憶にないのですが、昔は最後まで読み通したのだろうか。ここまでの文章ですら、退屈なこと。
 しかも、最高の技術者がオートメーション施設を管理するのにたった一人で勤務し、バックアップシステムもフェールセーフ機構もなく、しかも勤務中にニュースのテレビに夢中になる。馬鹿じゃないの? と昔は思っただろうか?(笑)

 片腕の、知性あふれるたくましい男が活躍するのですが、背景にあるのは呪術だの占いだの礼拝ギルドだの。テクノロジーとして、遠距離瞬間転送という運輸界に革命を起こす技術も出てくるのですが、さっぱり生かされていない。原題の「Necromance」とは、占い師、魔術師、霊媒師、交霊術師、妖術師の意味だそうです。
 これはこのシリーズの根幹をなす作品であり、世界の危機を救い、人類の新しい未来を示すのだそうな。
 理解できないこっちが悪いんだろうけど、読みにくいし、いまいち共感できないお話だなぁ。残念。(2009/4/9)