トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: D024 ジャレド・ダイヤモンド Diamond, Jared
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1937/9/10〜
 カリフォルニア大学ロサンゼルス校医学部教授。生理学から進化生物学、生物地理学までその研究対象は広い。ニューギニアでの鳥類生態学の研究でも知られる。
 全米ベストセラーである「人間はどこまでチンパンジーか?」や「セックスはなぜ楽しいか」などの親しみやすく知的興奮をもたらす著作で多くの読者を得ている。
ジャレド・ダイヤモンド
管理番号 書  名 メ  モ
D024-001・002
003・004
銃・病原菌・鉄(上・下) なぜ西欧文明は勝利できたのか
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:D024-001・002・003・004 55 技術史・科学史 出版社:草思社
書名:銃・病原菌・鉄(上) 一万三千年にわたる人類史の謎 ISBN4-7942-1005-1 C0022
原題:Guns, Germs, and Steel (1997)
  The Fates of Human Societies
翻訳者:倉骨 彰
  価格:1900Yen ページ数:320P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:00/10/2 第2刷:00/10/3 購入:2001/1/2 カバーデザイン: 間村俊一
カバーイラストレーション:V&A Images/amanaimages
書名:銃・病原菌・鉄(下) 一万三千年にわたる人類史の謎 ISBN4-7942-1006-X C0022
  価格:1900Yen ページ数:352P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:00/10/2 第3刷:00/11/14 購入:2001/8/9 カバーデザイン: 間村俊一
カバーイラストレーション:V&A Images/amanaimages
書名:銃・病原菌・鉄(上)  一万三千年にわたる人類史の謎 ISBN978-4-7942-1878-0 C0122
原題:Guns, Germs, and Steel (1997)
  The Fates of Human Societies
翻訳者:倉骨 彰
草思社文庫ダ1-1 価格:900Yen ページ数:426P 本のサイズ:文庫
初版発行:12/2/10 第14刷:13/2/20 購入:2013/3/15 カバーデザイン: 間村俊一
カバーイラストレーション:V&A Images/amanaimages
書名:銃・病原菌・鉄(下) 一万三千年にわたる人類史の謎 ISBN978-4-7942-1879-7 C0122
草思社文庫ダ1-2 価格:900Yen ページ数:432P 本のサイズ:文庫
初版発行:12/2/10 第9刷:13/2/20 購入:2013/3/15 カバーデザイン: 間村俊一
カバーイラストレーション:V&A Images/amanaimages
「銃・病原菌・鉄(下)」 ジャレド・ダイヤモンド「銃・病原菌・鉄(上)」 ジャレド・ダイヤモンド ハードカバー本を買ってから長い年月たって、文庫本を買ってしまいました。
 読んでみたら、むかし読んだハードカバーとほとんど同じように見えたのですが、文庫本を読んでみると、膨大な情報量がつまったものだけに、前と同じかどうかはなんとも。
 前のハードカバーを引っ張り出してみたのですが、全部読み直して比較するのも面倒。(-_-); イメージとしては同じだと思うんですが、どうなのかな。

 さて、この本は形式上、いくつかの素朴な疑問の提示から始まります。
 ハードカバー版のオビにある
 なぜ人類は五つの大陸で異なる発展を遂げたのか?
 なぜアメリカ先住民の方が逆に旧大陸を征服できなかったのか?

「銃・病原菌・鉄(下)」 ジャレド・ダイヤモンド「銃・病原菌・鉄(上)」 ジャレド・ダイヤモンド という二つも、その中にあります。しかしこのプロローグの中で最初に提示されたのは、25年前の1972年7月に、著者がニューギニアで出会った、現地の優れたカリスマ的政治家である「ヤリ」の、たくさんの質問の一つ。
 「あなたがた白人は、たくさんのものを発達させてニューギニアに持ち込んだが、私たちニューギニア人は自分たちのものといえるものがほとんどない。それはなぜだろうか?」  (P24)
 この、ある意味素朴でわかりやすい疑問は、実は大きな社会的、歴史的、人類学的な問題をはらんでいました。すぐに一言では答えられないこの疑問を、さまざまな角度から長年にわたって考え、著者なりに考えた解答がこの本のメイン・テーマです。

 まず著者は、この疑問を考察したのち、こういう言い換えをしてみました。
 世界の富や権力は、なぜ現在あるような形で分配されてしまったのか? たとえば、南北アメリカ大陸の先住民、アフリカ大陸の人びと、そしてオーストラリアのアボリジニが、ヨーロッパ系やアジア系の人びとを殺戮したり、征服したり、絶滅させるようなことが、なぜ起こらなかったのだろうか。  (P25)
 これらの疑問について、実は考察すること自体に反対する人びとがいるそうです。
 一つは、これによってある民族が他の民族を支配することを正当化する恐れがないか、というもの。この歴史の流れは不可避のものであり、今後の世界の変革をむだな努力だと言う事になりはしないか。
 この疑問を、著者は原因の説明と、結果の正当化や是認とを混同する典型的な誤解、と退けます。経緯を説明することは、その結果得られた知識をどう活用するかと言う事とは別問題ではあると。凶悪犯の心理を研究することは、それを正当化するためものではないのだ、因果の連鎖を断ち切るために行うのだと。
 反対意見の二つめは、この疑問の答えがヨーロッパ文明の美化、欧米の優越性の是認に繋がるのではないか、というもの。
 これに対し著者は、この本で描く歴史と民族間の結果としての優劣・盛衰は、欧州系と非欧州系の交流だけでなく、非欧州系の民族の間で起きた事も描いており、それによって普遍的なものを考察しようとしているのだといいます。アフリカ大陸のサハラ以南の地域の先住民の間で、あるいは東南アジアやインドネシアやニューギニアなどの地域の先住民の間で、どのような交流があったのかも。
 反対意見の三は、「文明」、「文明の誕生」といった言葉は、文明を至上のものとして狩猟採集民は劣ったものだという印象を与えるものではないか、というもの。人類社会一万三千年の歴史は、より良い方向への「上昇」だという一方的な史観を正しいものだとする恐れがあるのではないか。
 著者はこれに対し、自分は産業化された社会が狩猟採集の社会より「優れている」とは考えていないと宣言します。石器時代から鉄器時代を経て近代国家に至る行程が、「進歩」だとは考えていないと。アメリカの都市とニューギニアの村落の両方で生活を送った体験より、文明の恵みとは両面があって、差異を調査することはある社会が他の社会より優れていることを示すためのものではない、と。
 人類社会の歴史において何が起こったのかを理解するために、これらの差異について調べようと考えたのである。  (P31)
 ほう。

 とはいえ、いかに現代のニューギニア人の方が現代の西欧人より、苛酷な製造競争の中に生きているということによりより優生学的に優れた資質を持ち、西欧人より明らかに個別な知能が高かろうとも、生活面での技術的な側面は隔絶した差異があり、西欧人の方が「文明的」な生活をしています。これは事実。
 ならばなぜ、これだけの差異が生じたのか。

 まず著者は、一万三千年のスタートライン時にさかのぼり、人類がどのように地球上に躍進していったかを考察します。
 なぜ大型動物が、アフリカとアジアの一部を除いて、また絶滅危惧種として保護されている一部を除き、全地球上で存在しないのか。
 平和な民と戦う民とはどこで別れたのか。
 スペイン人がインカ帝国を滅ぼした時、人数においても文明度においてもまさっていたインカ帝国が、なぜ逆襲できなかったのか。
 農耕を始めた民族と始めなかった民族の違いとはなにか。
 なぜ、「栽培」することを思いついたのか。
 家畜化できた動物、できなかった動物の差異は何か。シマウマを家畜化できなかった理由は何か。
 なぜユーラシア大陸に住む人類は、南北アメリカ大陸、アフリカ大陸、オーストラリア大陸のそれより優位に立てたのか。
 銃、病原菌、鉄を持つ民族は、なぜそれを持てたのか。なぜ持たない民族より優位に立てたのか。
 新大陸においては、なぜ集団感染症がなかったのか。
 文字を作った民族は、なぜ作れたのか。文字を持っているにもかかわらず優位に立てなかった民族があるのはなぜか。
 「必要は発明の母」という言葉は誤りであり、「発明は必要の母」という方が歴史的に正しい理由。
 必要なはずなのに衰退した技術があるのはなぜか。
 技術の伝播速度に、地域、大陸によって差異があるわけ。
 血縁集団から部族社会、首長社会、国家へと社会文化が進展させた民族としなかった民族の違いは。

 オーストラリアはなぜ発展しなかったのか。
 中国はなぜあれだけ文明が発達し、強力な統一国家が形成されたにもかかわらず、西欧文化に遅れを取ったのか。
 太平洋の島々にヨーロッパ人が定住できなかったわけ。
 アメリカ先住民はなぜ旧世界を征服できなかったのか。
 いくたの民族が混在したアフリカ大陸が、なぜ黒人の世界になったのか。

 おお、なるほど。
 特に、技術屋の端くれである鐵太郎は、「発明は必要の母」という言葉に目からウロコが落ちる思いです。
 世の中が新しいアイディアを必要としているから、一部の天才の働きはあるものの、時代の圧力によって新しい発明がなされるのだ、と今までいわれていたのですが、実はそれは逆である、というのです。
 新しいアイディア、新しい技術、新しい考え方が先に出て、時代がそれを使える舞台が整った時に、あるいは整えられた時に、それが世に出て、正しい進歩の方向だと喧伝されるのだと。
 ワットの蒸気機関にしても、エジソンの蓄音機にしても、発明あるいは新改良された時は、のちの世で使われた方法は想定されていなかったのです。それが、そういうものがある事が世に知れ渡ってから、その用途が「発見」され、文明を変えた大発明となりました。
 日本の電気機械メーカーで、KEYENCEという会社があります。何か新しい装置を作って、使い方は決まっていません、何か新しい使用法を考えてください、とセールスする会社。レーザーセンサとか、デジタル顕微鏡とか、この社の製品を元に新しい生産技術が作り出されたものでした。ここを読んだ時、まさしくこのスピリッツだなと思ったもの。
 目的がちがっても、まずそういう「発明」があって、それを利用できる「土壌」がなければ、「進歩」はない。
 となると、まずその「発明」が何十何百、何千何万もなければならない。そしてそれを使えるだけの人材、経済力、社会体制がなくてはならない。
 西欧文明においては、多種多様の国家、人材、社会体制があったから、それを利用できた、それに過ぎないのだ。
 だとすれば、彼らは結局運が良かっただけ、なのかもしれません。
 ふうむ。

 銃、病原菌、鉄の三要素を中心に語られるお話かと思っていたのですが、この三つはほんのわずかな付けたりに過ぎませんでした。繰り広げられる、社会学、人類学、考古学、医学、動物学、政治学、軍事学、そしてとかく歴史家が注目したがらない技術史の新しい側面の複合体は、まさに圧倒的。
 特に技術史、軍事史に立った目線は、読んでいて非常にわかりやすい。この作者は、(誤解を受けるかも知れませんが、)文系視点の人ではないなぁ  と思ったら、生理学科に属する医学部の教授であると共に進化生物学の泰斗であるのだそうな。
 なるほど。

 分厚い本ですが、単なる水増ししたブロックバスター本ではない。面白い。
 こいつも、時間を作って、じっくり読み直したいものの一つになりました。   (2013/8/17)