トップへ戻る
トップへ戻る
書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: D030 編者:土木学会関西支部 Japan Society of Civil Engineers
 作家: 井上晋(Inoue Susumu 1959〜)・他
管理番号 書  名 メ  モ
D030-001 コンクリートなんでも小事典 コンクリートが何か知りたい人へ

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:D030-001 55 技術史・科学史 出版社:講談社
書名:コンクリートなんでも小事典 固まるしくみから、強さの秘密まで ISBN978-4-06-257624-6 C0251
原題:書名アルファベット (発行) 翻訳者:
ブルーバックス B-1624 価格:1060Yen ページ数:313P 本のサイズ:113×173SC
初版発行:2008/12/20 購入:2009/2/8     
コンクリートなんでも小事典 コンクリートとは何か、というとちょっとややこしい。
 現在使用されているコンクリート(concrete)とは、一般的には、水、セメント、砂及び砂利を混ぜ合わせて作るもので、砂と砂利はまとめて「骨材(こつざい aggregate)」と言うそうな。ここから骨材としての砂利を使わない砂だけのものをモルタルといい、さらに砂のない、つまり水とセメントだけを練り合わせたものをセメントペーストといいます。セメントもコンクリートもどちらも英語で明治時代に日本に入った言葉ですが、世界ではほかにいろいろな呼び方があるのだそうな。
 コンクリートを指してベトンと呼ぶのはフランス語とドイツ語ですが、この言い方は「坂の上の雲」で知ったような記憶があります。中国語ではセメントを「水泥」、コンクリートを「混凝土」というのだそうですが、英語が禁じられた第二次大戦中、日本語としてこの言葉が使われた時代もあったそうです。ふーん。
コンクリートなんでも小事典
 それから、コンクリートの固まる化学変化(右図)、どのくらいで固まるのか、セメントとはどのようにして作るのか、どんな種類があるのかなどが書かれます。
 セメントでも、「ポルトランドセメント」、「白色セメント」、「超速硬セメント」」、「エコセメント」などがあり、それから作られるコンクリートにも、「生コン(レディーミクストコンクリート)」、「現場練りコンクリート」、「高強度コンクリート」、「高流動コンクリート」、「水中不分離性コンクリート」、「転圧コンクリート」などの種類があるそうです。こうなると、土木の現場の世界ですね。

 次の章ではコンクリートの起源として、二千年〜三千年前の古代ローマ説、五千年前の古代中国説、九千年前のイスラエルとする説などを紹介します。古代の遺跡を観察して、石材を固定するために使われた物質が漆喰の一種なのか、化学的に固化するセメントあるいはコンクリートなのか、そしてそれは偶然の産物なのか意図されたものなのかを調べるのです。
 それから、研究が進んでいるローマのセメント、そしてローマのコンクリートを使用した建造物のこと。

 このあたりまでが、解説的な説明ですね。そのあとは、現在のコンクリート技術の説明です。
 鉄筋がなぜ必要なのか。圧縮に強いコンクリートと引っ張りに強い鉄筋の組み合わせ。ピアノ線を使ったコンクリート。プレストレス(前もってストレスを懸けられた)コンクリート。耐震構造のコンクリート。
 コンクリートの打ち込み方。失敗を防ぐ方法。手抜き工事の弊害。新しい工法。プレキャストコンクリート。
 塩害とななにか。なぜ起きたのか。対策は。ひび割れの補修の方法。
 正しい工法で作り、メンテナンスさえしっかりすれば100年保つのがコンクリートだそうです。

 もう安定した技法、枯れた技術、目新しくない世界と思ったコンクリートが、まだまだ新しい可能性があるって、素敵ではありませんか。

 最後の章で、コンクリートを取り巻く環境問題が語られます。はるかな過去から数億年の年月を掛けて石灰石に吸着された炭酸ガスを、セメントを作る段階で加熱して分離させる工程を踏むことで、コンクリートとは炭酸ガス増加という点で地球環境への負荷が大きい材料であるそうです。これは始めて知りました。
 さらに面白い数字が。
 1990年に日本が排出した炭酸ガスは12億6千万トン。同年のセメント製造時に発生した炭酸ガスは7400万トン。
 1997年に京都議定書が定めた日本の炭酸ガス排出規制は、1990年度を規準にしてマイナス6%、すなわち7560万トン。
 仮に日本がセメント製造量をゼロにすれば、クリヤできることになる。セメン製造トはこれほど大きな割合を占めている訳です。
 むろん、今仮にこの一瞬でコンクリートの使用を取りやめられたとしても、今後の維持管理・補修だけ考えれば、そんな事は不可能。しかし、セメント生産の中で何らかの方法で新しい発想ができるだけで、環境負荷対策ができる可能性があるではないか。
 こんな考え方って、前向きでいいですよね。

 自然との共存におけるスポンジ状コンクリートの可能性、画期的な新しい人工島・海上空港構想、それから宇宙開発におけるコンクリート建材の利用法。夢はふくらみます。
 単なる技術の説明に終わらず、未来に向かって前向きの姿勢で書かれた締めくくりが嬉しい本でした。  (09/4/21)