トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
D031-001 | ワトスン夫人とホームズの華麗な冒険 | メアリの側から見た「四つの署名」 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:D031-001 | 42 シャーロック・ホームズ・ノベル | 出版社:講談社 |
書名:ワトスン夫人とホームズの華麗な冒険 | ISBN978-4-06-113318-7 C0097 | ||||||||
原題:Mémoires de Mary Watson (1980) | 翻訳者:長島良三 | ||||||||
価格:1300Yen | ページ数:246P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:1982/1/20 | 購入:2009/10/15 | 表紙装丁:三尾公三 |
この小説の元となったホームズ譚は、「四つの署名」あるいは「四人の署名」(The Sign of Four)という題名で出版された長編です。「署名」を「サイン」と訳した翻訳もありますが、これは元々の「Sign」が、一人は英国人でしたが他は英語を書けない植民地人であり、名前の代わりにマークを入れてサインとしたので、これを厳密に解釈して翻訳したものでしょうか。 この長編は、四人の署名が裏切り者への引導を渡すこととなる、一種の復讐譚が背景にあります。 そしてこの「四つの署名」の正面にあるのは、運命に翻弄されて慎ましい生活を送っていた一人の中産階層の娘が謎の人物に呼び出され、助言を得るためにロンドンのベーカー街221Bに住む諮問探偵を訪れる事から始まるロマンティックな冒険です。 その娘とは、メアリ・モースタン。この小説の主人公です。 彼女が、この事件のあとでホームズの助手であるワトスンと結婚したことは、周知の通り。 この冒険を、フランス人の眼で、メアリの視点から回想録として書いてみたらどうなんだろう? しかも、ヴィクトリア時代のロンドン上流階級の世界をふんだんに盛り込んだパスティーシュとして。 この小説は、そんな趣旨で書かれました。 その意気や良し。 内容は、文字通りメアリの目から見た「四つの署名」です。その前に彼女自身の回想として、生まれや生い立ちが彼女の眼を通して描かれます。そして事件に遭遇して出会った人たちの描写が、なかなか面白いですね。 さて。 意識して、だと思いたいのですが、作者はいわゆるホームズ世界からいくつかの点で逸脱した解釈をしています。 1) メアリ・モースタンの父親であるモースタン大尉を、賭け事が好きで財産もない身分で、しかも流刑地の看守役という不名誉な地位にしか就けない士官ながら、娘を上流階級の寄宿舎に入れることができるほどの仕送りができる財産家としたこと。 2) メアリの立場を、元の中間階層の家庭教師から、上流階級の有閑夫人の「相手役」、つまり小間使いのような仕事をしながらも身分は自分と同じ階層の友人のように扱って話し相手や本の朗読などをさせる「付き添い婦人」としたこと。 3) 彼女の保護者を、夫がいて普通の家庭を営んでいる様子のセシル・フォレスター夫人から、ナポレオン三世の愛人でもあったという大富豪の未亡人で世界中の先鋭芸術家の集まるサロンの女主人セシリア・フォレスタ夫人としたこと。 4) ホームズという探偵を、シャーロックという名でもすらない、冷たく、吝嗇でエゴイスト、自惚れと自己顕示欲の強い知ったかぶりであり、それを怒りもせず褒め称える素直で献身的なワトスンと対比していること。 5) ワトスンと対面したメアリは、出会った瞬間から人目にもはっきりわかる相思相愛の仲となり、最後は人前で堂々と求婚していること。 要するに、作家は19世紀末のロンドンは、19世紀半ばのパリと同じような文化意識となり、フランス風のサロン文化が花開いたと思いたいのですね。だからまず、作者が愛する魅力的な批評家にして作家であるオスカー・ワイルドらを登場させる舞台として、上流社会のサロンが必要であり、3)の条件がまず設定され、次に 2)が設定され、1)はその必然となる。 作者の思う特殊な世界でこうあるべきと想定された男女なのだから、新たに「サロン」に飛び込んできても、まったく臆することもなくその世界を楽しむし、27歳のウブな娘が30半ばの凛々しい「青年」に一目惚れするのは当然なのです。だから、5)の状況は必然なのです。 27歳という年齢は、ヴィクトリア時代のイギリスではもう娘ではなく、婚期を逃したオールドミスなのですが、そんな文化的な差異は無視ですね。 そしてさらに色取りとして、ホームズよりワトスンを選ぶ訳を明確に見せるために、4)が設定されたのか。 全体をしめるくだくだしいモノローグは、回想録という形式上そうなるのかも知れませんが、フランス小説にはこういう冗長な言い回しが多いから、あちらの文学特有のものかな。 とはいえ、これを別にしても違和感がいっぱいある小説です、これ。 まず、これがヴィクトリア女王時代のロンドンというのなら、英国人とかホームズの時代背景について徹底的に見直さなくちゃいけなません。へえ、ロンドンに上流貴族の女主人が開催する「自由な」雰囲気のサロンがあったのか、とか、ほう、モリアーティ教授は高級なサロンに招待されて欣喜雀躍し、皇太子妃主催のパーティの合間をぬって駆けつけるような人だったのか、とか。 ま、どちらかというとこれは、フランスの文人がフランス人に受けるように書いたホームズ・パスティーシュだと思った方が無難かな。 江戸川乱歩がアルセーヌ・ルパンを書いたような感じでしょうか。 つまりね、この本はフランス人向けのホームズ・パスティーシュ及び、フランス人の見たい英国文化史として面白いのかも知れませんが、鐵太郎から見るとフランス文化中華思想ってこんなもんなのかな、としか思えなかったという事。 むろん、当時は英仏の文化交流などなく、英国はフランスの文化を嫌悪していたなどとは言いませんよ。ホームズの祖母はフランスの芸術家の妹だし、フランス語の警句はラテン語のそれと同じように紳士淑女の教養でしたから。でも、なんだか違うと思う。違和感がある。 そんな世界のお話だと思うにつけ、この本でいかにホームズが偏狭狷介な人物として貶されても、あとがきにあるようにホームズの熱狂なファンを激怒させるかもしれないがてな状態にはなりませんでした。単に、作者はホームズが好きじゃないんだな、としか。 ドン・キホーテの作者はサンチョ・パンサである、という視点は面白い。オスカー・ワイルドがワトスンに、君は、自分のレベルを低く下げてドン・キホーテを高く持ち上げて見せる手法でホームズの物語を書きなさい、とアドバイスするのです。こんな解釈もありかな。 しかし作家はこんな事を言っていたそうです、
大富豪が下層国民を搾取した上に存在したフランスのサロン文化を懐古するにしても、その上にホームズ譚を構築するのは無理ではないか、と考えました。 (09/10/30) |