トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号:D038 出口治明 でぐち・はるあき
国籍:日本 生没年:1948/4/18〜
 ネットライフ生命保険会社草思社。
 三重県生まれ。京都大学法学部卒。1972年、日本生命保険相互会社入社。国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴い、現社名に変更。
 仕事(保険業界関連)関係および歴史関連の著書多数。
出口治明
管理番号 書  名 メ  モ
D038-001 人類5000年史1 新たな視点で見る地球規模の歴史
ページのトップへ   Ver. 3.06 
管理番号:D038-001 53 史書・編年史   出版社:筑摩書房
書名:人類5000年史1 紀元前の世界 ISBN978-4-480-06991-7 C0222
ちくま新書 1287-1 価格:820Yen ページ数:256P 本のサイズ:新書
初版発行:17/11/10 第2刷:17/11/30 購入:2020/8/7  
「人類5000年史1」 出口治明 ディレッタントの極致、というのが一読した時の感想です。著者についてもこの本が書かれた経緯についても知りませんので、そういう言い方で正しいのかどうかはわかりません。
 失礼だったらごめんなさい。
 経歴から見て歴史研究の専門家ではない著者が、独自の視点でまとめ上げたざっくりした人類史、という理解でいいのでしょうか。

 この巻では、人類史の始めどころか地球上の生命の始めから始まって、文字が生まれるまでの人類史を一期とし、BC3000年から千年ごとに人類の文化文明の流れを追っています。
 歴史、と言い切れないのは、文字伝承も史料もない時代を扱うから。

  第一章 文字が生まれるまで
 生命発生は、この地球上では40億年前に一回だけ起こったのだと言います。というより、今の全生物はそのときの子孫で、それ以前のトライアンドエラーは、全て記録がなく証拠もなく知る必要もないので考える必要はないという事じゃないかな。
 最初の生物は「ルカ(LUCA Last Universal Common Ancestor 最終共通祖先)」と呼ばれ、今から約40億年前に誕生し、現在地球上に存在する生物は全てこれの直系の子孫です──という話は人類史に関係あるのか、どうか。
 とはいえここから生物は始まり、10億年後の地球磁場によるバンアレン帯の形成と共に生物は浅海から陸上に上がり、5.41億年前のカンブリア爆発によって生物は大きく多様化します。その後何度かの絶滅紀を経て約700万年前「ヒト」が誕生し、その中から約25〜20万年前ホモ・サピエンスが生まれます。その中から、世界中に散らばったそれぞれの場所で、毛髪・眼球の色・皮膚の色などが外観的に変化したのが、現生人類なのです ──と、生物学的な人類史を語ります。
 そこまで遡る必要があるのかという気もしますが、お話的には面白い。
 この章は、人類が農耕を開始して肥沃な三日月地帯と呼ばれるメソポタミアを中心とした人類生存圏ができあがり、文字を作られ、「文明」の原形が目覚めるまで。

  第二章 第一千年紀の世界(BC3000年頃からBC2001年まで)
 メソポタミアの地に産まれた世界最古のシュメール文明と、それが作り上げた都市と富。エジプト文明とインダス文明の成立。それが生みだした「文明」。

  第三章 第二千年紀の世界(BC2000年からBC1001年まで)
 肥沃な三日月地帯における大国の興亡。二輪戦車(チャリオット)が起こした軍事革命。エジプト中王国の勃興。
 ヒッタイト人、アカイア人。クレタ文明、ミケーネ文明。黄河流域の文明の誕生。新エジプト王朝の興亡。一神教の成立。商王国から周王国へ。インドに定住したアーリア人が生んだ四つの階級。

  第四章 第三千年紀前半の世界(BC1000年からBC501年まで)
 最初の大王国・周の拡大と滅亡。王の不在に国を守った共伯の和(きょうはくのわ)と、その故事が「共和国」の五言となったこと。漢字圏の成立。中華思想の萌芽。新アッシリア王朝の台頭と、服属を逃れようと地中海に乗り出すフェニキア。
 アメリカ大陸、中央アンデスに栄えたチャビン文化。メキシコ付近で栄えたオルメカ文化。
 ギリシャの都市国家の成立と発展。バビロニア王国の誕生と征服。ユダヤ人のバビロン捕囚。
 春秋五覇の時代。ヘレニズムの萌芽。

  第五章 第三千年紀後半の世界(BC500年からBC1年まで)
 ユーラシアの気候の温暖化による世界の活性化。グローバルの汗海底谷アカイメネス朝ペルシャと、その西の辺境のギリシャの戦い。
 ガンジス川流域に栄えたインドの諸王国。ゴータマ・シッダッタの出家と仏教の成立。
 呉越の戦いと孔子の教え。戦国時代の始まり。諸子百家。秦の始皇帝。
 アテナイとスパルタ。民主主義の萌芽とされる富裕男性のみによる寡頭制と専制政。ローマの台頭。アレクサンドロス大王の帝国。
 ローマとカルタゴの戦い。地中海帝国の成立。ポンペイウスとカエサル。アウグストゥスの戴冠。
 項羽と劉邦。漢の武帝による征服行。史記の執筆。
 そして、 西暦元年(1年)のGDP試算(世界シェア)
漢帝国  26.2 %
インド各国 32.9 %
パルティア 9.7 %
ローマ帝国 17.2 %
倭(日本) 1.2 %

 こう言う視点で見る世界史、面白いね。(2021/04/12)

 読書メーターの記録より  読了:2020/12/14