![]() トップへ戻る ![]() 読んだ本の分類 |
|
![]() |
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
D041-001 | おやすみなさい、ホームズさん(上・下) | 日暮雅道 | あの比類なき女性の冒険譚 |
![]() |
---|
管理番号:D041-001・002 | 42 シャーロック・ホームズ・ノベル | 出版社:東京創元社 |
書名:おやすみなさい、ホームズさん(上) | アイリーン・アドラーの冒険 | ISBN978-4-488-22303-8 C0197 |
原題:Good Night, Mr. Holmes(1990) | 翻訳者:日暮雅道 |
創元推理文庫 Mタ3-1 22303 | 価格:940Yen | ページ数:304P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2011/11/25 | 購入:2024/7/31 | カバーイラスト:マツオヒロミ カバーデザイン:大野リサ |
書名:おやすみなさい、ホームズさん(下) | アイリーン・アドラーの冒険 | ISBN978-4-488-22304-5 C0197 |
創元推理文庫 Mタ3-2 22304 | 価格:940Yen | ページ数:304P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2011/11/25 | 購入:2024/7/31 | カバーイラスト:マツオヒロミ カバーデザイン:大野リサ |
手元にある〝The Original Ilustorated “STRAND” Sherlock Holmes〟の129ページに、その前後がこう書かれています。
さてそのあたりを頭に置いても置かなくてもいいのですが(なんだよ)、この物語はまず、1894年6月のプレリュードで、ライヘンバッハの滝事件以後失踪し最近復帰したシャーロック・ホームズ氏がジョン・ワトスン医師に、最近出版された『ボメミアの醜聞』というホームズ譚について文句を言う場面が語られます。 ここに書かれたアイリーン・アドラーという女性について、いくつかその描写に不満がある、とのこと。 そして本編は、1881年3月のロンドンの街をさまよう24歳の私、ペネロピー・ハクスリーという女性の視点で始まります。 シュロップシャー州の教区牧師の一人娘として生まれた彼女は、両親を亡くし地元の中流家庭で家庭教師をしていましたが、その仕事を失った後ロンドンに出てきて職を得ます。しかし三年後にその職も失って住むところも追われ、唖然としているところで、一人の女性に出会ったのでした。 私がたった一つの財産であるカーペットバッグをひったくられそうになったのを助けてくれたのが、彼女。
女優・オペラ歌手だと自称する彼女と、牧師の娘という無茶苦茶硬い家で育った私がなぜ親しくなり同居するようになったのかについては、ちょいと設定に無理はないかと思えますが、ま、そんな関係になります。 ちなみに、硬い中産階級にとって女優という職業は、売春婦と同義になりかねない下劣なもの、とされていました。 私が「アイリーニ」と呼ぶ彼女は、いささか道徳心に欠けるところがあります。相手によりますが平気で嘘をつき、盗みもする。観察眼が鋭く、生き抜くためにしたたかな人。22歳で、アメリカ生まれ。私より二つ下。 ではアイリーン・アドラーにとって私はなんなのか。それがいささか謎なんですが、私を「ネル」と呼ぶようになります。 ジェファーソン・ホープと彼の物語については、シャーロッキアンならみなわかるもの、かな。彼との出会いと罪と自らに課した罰が、やはり悲しいね。 そして、事件の結末に関係したらしいシャーロック・ホームズという諮問探偵についても、ちょっと二人の記憶にひっかかることに。
そのころホームズとワトスンは、有名なアメリカの宝石商チャールズ・ルイス・ティファニー氏の訪問を受け、マリー・アントワネットに関わる そしてこの探索について、ティファニー氏は別々に、アイリーン・アドラーにも声をかけます。 雲をつかむような調査ですので、すぐに結果が出せるものではない。この調査というオリジナルストーリーが、この本の全般に絡みます。 この件に絡み、法廷弁護士のミスター・ノートンという人物が登場するのもホームズ・パスティーシュのくすぐりか。 上巻の終わり近くで、探偵のまねごとなどをやっていたアイリーンに、オペラ歌手としてのチャンスが訪れます。チェコの作曲家、アントニン・ドヴォルザークが彼女の声に注目し、自分の曲を歌ってほしいと依頼してきたのです。結果に満足したドヴォルザークは、さらにアイリーンに機会を与え、ミラノに学びに行くよう誘ったのでした。 こうして、5年間の同居の後、アイリーンはミラノ、そして東欧に旅立ち、私はロンドンでタイピストとして身を立てることとなります。ここまでが、おおよそ上巻のおわり。 ![]() 弁護士のミスター・ゴドフリー・ノートンの事務所で働くことになった私のことと、ボヘミヤで皇太子というすばらしい後援者を得たアイリーンのこと。 そしてボヘミヤ国王の死と、皇太子ヴィルヘルム・ゴッツライヒ・ジギスモント・フォン・オルムシュタインの即位。 ボヘミヤのアイリーンに招待された私は何を見たのか。 「ボヘミヤの醜聞」とはどんな事件だったのか。 なるほど、こう繋いだのか。これは見事。 かくして、30歳となったアイリーン・アドラーの魅力にあふれた物語がシャーロック・ホームズの捜査と絡みます。その結果が、「おやすみなさい、ホームズさん」(右 シドニー・パジェット画)となります。 しかし、鐵太郎的にはこの話、納得がいきません。 ゴドフリー・ノートンという法廷弁護士は、のちにアイリーン・アドラーと結婚します。これは「ボヘミヤの醜聞」の中に書かれている「事実」。 しかし、私・ペネロピー・ハクスリーはアイリーンが東欧に旅立つ前から雇用者とタイピストという関係があり、その仲もかなり親密になっていき、アイリーンのボヘミヤ脱出の歳は彼の手助けが重要となります。 その手助けは、読む限り、ペネロピー・ハクスリーへの純粋な好意から行われたように読み取れるのです。刺々しい会話を一度しただけのアイリーンへの愛情など感じられない。 なぜノートンは何の後ろめたさもなくアイリーンに求婚したのか。なぜペネロピーは二人の仲が進展することをなんの違和感もなく受け入れたのか。なぜアイリーンはノートンとペネロピーの協力と絆をまったく考えていないのか。 わかりません。 キャロル・ダグラスによるアイリーン・アドラー・シリーズはこれだけ刊行されています。
考え中です。(2025/2/18) 読書メーターの記録より 上巻読了:2025/2/11 下巻読了:2025/2/12 |