トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: E016 ウンベルト・エーコ Eco, Umberto
国籍: イタリア 生没年:1932/1/5〜2016/2/19
 イタリアの哲学者、小説家、ボローニャ大学教授である。アレッサンドリア生まれ。
 哲学者としては、記号論の分野で世界的に有名である。トマス・アクィナスの美論についての論文で学位を取得。ラジオ放送局でドキュメンタリー番組のプロデューサーとして勤務した後、大学へ戻り哲学論文ならびに文学作品の精力的な発表を続けている。
 現実の事件に啓示を受け、小説の執筆を開始。1980年に『薔薇の名前』として発表した。 1981年、同作でストレーガ賞を受賞。ご本人のホームページ→ Umberto Eco
 2016年2月19日、がんのために84歳で死去した。
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
E016-001・002 薔薇の名前(上・下) 河島英昭 中世イタリアの修道院を舞台とした思想・ミステリ・時代小説
E016-003・004 フーコーの振り子(上・下) 藤村昌昭 オカルトの世界に埋まってしまったお話
E016-005 ウンベルト・エーコの文体練習 和田忠彦 才人の書いた洒落たパロディ集 らしい

上へ
      Ver. 2.15 
管理番号:E016-001・002 32 歴史小説・西欧史 歴史年表 出版社:東京創元社 
書名:薔薇の名前(上)   ISBN4-488-01351-1 C0097
原題:Il Nome della Rosa(1980) 翻訳:河島英昭
  価格:1942Yen ページ数:413P 本のサイズ:135×195
初版発行:1990/1/25 第19刷:1993/3/25 購入:2006/12/26 表紙イラスト:リエバナのベアートによる
「ヨハネの黙示録注釈書」第4章2節の細密画
書名:薔薇の名前(下)   ISBN4-488-01352-X C0097
  価格:1942Yen ページ数:426P 本のサイズ:135×195
初版発行:1990/1/25 第15刷:1993/3/25 購入:2006/12/26 表紙イラスト:リエバナのベアートによる
「ヨハネの黙示録注釈書」第18章20節の細密画
 この本を最初に読んだのは、約10年前の図書館でした。
 面白いけれど、手に入れるはどうかなと思ってしまい、そのままで来てしまいましたが、このサイトを続けるに当たり、やっぱり外せないと考えて手に入れたのが去年の年末。
 通算三度目の読了です。期待した価値はありました。

 一回目に読んだときは、おどろおどろしい時代を背景にした推理ドラマでした。
 二回目に読んだときは、中世の宗教観、理想と欺瞞のせめぎ合いなどを読みました。
 今回読んだときには、人間の希望と絶望、執念と達観、世界観の違いなど、中世を背景とした人と人の心の動きの描写を楽しみました。
 あとはどんな読み方ができるのでしょうか。数年たったらまた読み返したい本です。


 1968年8月16日、「私」(作家?)は修道院長ヴァレという人物の手になる書物「J・マビオン氏の版に基づきフランス語に訳出せるメルクのアドソン師の手記」を手に入れた、と話は始まります。1842年にパリのラ・スルス修道院より出版されたものですが、元をたどると、1600年代の碩学がメルクの僧院で発見した14世紀の手記を復元したものだそうな。
 「私」はそれを読んで魅入られ、何かに突き動かされるように翻訳していったそうな。その直後に原本は失われ、手元には不十分な翻訳が残されたという。
 さらにこれに続けてさまざまな歴史的背景が語られています。

 フィクションとノンフィクションの境目、歴史小説の世界はどこから始まるのかと考えながら読み進めるうちに、これはシャーロック・ホームズ・パスティーシュのパターン、失われたと思われたワトスン博士の原稿が発見されたという語り口に似ている事に気づきます。
 まさかね、と思いつつ本編を読み出すと、プロローグとして老いた修道士が過去を振り返り、時代背景を説明すると共にバスカヴィルのウィリアムという修道士に師事したことを書きしるしています。
 なに、バスカヴィル?

 1327年11月の末、カトリックの最古の修道会であるベネディクト会の見習い修道士メルクのアドソは、フランチェスコ会の修道士バスカヴィルのウィリアムの弟子として、北イタリアにあるベネディクト会修道院に現れます。目的は、当時のカトリック教会分裂に関わる政治的・宗教的交渉のひとつの予備交渉と言っていいかな。

 「教皇のアヴィニョン捕囚」(1309〜1377)という事件は、中世の宗教対立のひとつとして大きな事件ですので、普通の高校生なら世界史で学んでいるはず、と思ったけど今は知らない生徒がいるらしいですね。歴史マニアとしては悲しい。しくしく
 でも、高校で習う歴史などほとんど役に立たないので、別に関係はないかも。(笑)
 そう、この時代の出来事です。


 この時代、この政治情勢を背景に、中世と言えば必ず語られる異端論争・異端審問官などを織り交ぜ、カトリックの文化的背景にあるギリシャ・ローマ・イスラム文化との葛藤なども盛り込んだスリリングな謎が展開します。
 謎解きは、プロローグの直後の場面で天才的な探偵技術を披瀝したバスカヴィルのウィリアムが主となって解明していきますが、ただの謎解き・推理ドラマでは終わりません。

 書名である「薔薇の名前(Il Nome della Rosa)」とは、「彼女」を指すのでしょうか、それとも別な何かなのでしょうか。
 二重三重どころか、五重六重の謎とトリックと人間と歴史ドラマが展開されます。

 この本は、人生に於いて何度も読みたい種類の一冊だ、と鐵太郎は考えています。

 この書物(物語ではない)には、記号論学者である作者ウンベルト・エーコの仕掛けた罠が、文字の奥に何重にも仕掛けられていると言われます。
 今回も、そこまで深く読み切れませんでしたが、もう少し知識が増してから読めば、もっと深い意味を読み取ることができ、より楽しませてもらえるのかも知れません。繰り返しになりますが、数年たったらまた読み返したい本です。(2007/3/3)
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:E016-003・004 41 ホラー・怪奇・サスペンス 出版社:文藝春秋社
書名:フーコーの振り子(上)   ISBN4-16-725445-X C0197
原題:Il pendolo di Foucault(1988) 翻訳者:藤村昌昭
文春文庫 エ5-1 価格:771Yen ページ数:576P 本のサイズ:文庫
初版発行:1999/6/10 購入:2012/12/18 カバー:坂川栄治+藤田知子
書名:フーコーの振り子(下)   ISBN4-16-725446-8 C0197
文春文庫 エ5-2 価格:771Yen ページ数:592P 本のサイズ:文庫
初版発行:1999/6/10 購入:2012/12/18 カバー:坂川栄治+藤田知子
「フーコーの振り子(下)」 ウンベルト・エーコ「フーコーの振り子(上)」 ウンベルト・エーコ 「薔薇の名前」のウンベルト・エーコの、現代を舞台とした不思議なサスペンス・ミステリです。

 まず、「私」ことカゾボンが、パリ工芸博物館で「振り子」を見つめるところから始まります。場所は、かつてサン・マルタン・デ・シャン教会の修道院があったところ。パリ第10区。
 ここに展示されていたフーコーの振り子は、のちにパンテオンに移されたのだ、と日本版Wikiに書いてありますが、ここはどうもはっきりしない。とはいえ少なくともエーコがこれを書いた時点では、工芸博物館にあったらしい。
「フーコーの振り子(上)」 ウンベルト・エーコ ここで私は、何かを待っています。待つために、閉館後も警備員に見つからずにここに留まらなくてはならない。そのために選んだのが、隅にある潜望鏡の展示物。この中に身を潜め、閉館と、何かを待ちます。
 なにを?

 実はこのシーンは、この物語の終盤まぢか。物語は、そこからほぼ15年さかのぼった昔から始まります。学生だった私が、中世の歴史のゼミに参加し、卒論にテンプル騎士団を選んだのですが、それが縁でガラモン社という小さな出版社に職を得ます。ここで出会ったのが、編集者のヤコポ・ベルボ、そしてディオタッレーヴィ。やがて私は、この二人と共に不思議な事件に巻き込まれていくのです。
 というより、不思議な事件を作ってしまった、といってもいいのかもしれない。

 発端となるのが、アルデンティ大佐と名乗る初老の男が持ち込んだ書類。テンプル騎士団に関する奇妙な、しかし自信ありげな説明を行った後、現代もなお継続されているという騎士団の活動を示し、もったいぶったのちある書類を見せます。
 そこに書かれていたのは、悪魔的な呪文のようなもの。しかしそれが文章そのものではなく、その暗号を解いたものが、これ。
  a la … Saint Jean
36 p charrete de fein
6 … entiers avec saiel
p … les blancs mantiax
r … s … chevaliers de Pruins pour la … j.ne.
6 foiz 6 en 6 places
chascune foiz 20 a … 120 a …
iceste est l’ordonation
al donjon li premiers
it li secunz joste iceus qui … pans
it al refuge
it a Nostre Dame de l’altre part de l’iau
it a l’ostel des popelicans
it a la pierre
3 foiz 6 avant la feste … la Grant Pute.
 この、中世フランス語の断片から、アルデンティ大佐は解散させられたテンプル騎士団の、連綿と続く驚くべき活動を読み取り、ある計画を白日のもとに晒します。あるいは、そう主張します。
 これはどういう事なのか。

 ここから始まる謎また謎、そしてなんでそうなるのと言いたくなる、こじつけを通りすぎた歴史解釈の積み重ね。
 オカルトだ、と思ってしまうと、オカルトに心酔できない鐵太郎にとっては抵抗あるのですが、詭弁のトリックと考えると面白いかも。その上、提示されているさまざまな蘊蓄、雑学の山は、エーコの博学ぶりを遺憾なく発揮しています。

 その結果、何が起きたのか。
 イフ・ユー・カーント・ビート・ゼム、ジョイン・ゼム。嘘で固めた秘密の陰謀を暴くためには、毒をもって毒を制すホメオパチーの療法しかない。私たち三人は、自分にそう言い聞かせながら、錬金術師が涙を流して喜ぶような混合の秘術──といっても、それは実に単純な方法で、ただ過去の記号をまことしやかに、あるいは、出鱈目に組み合わせたり置換するだけのこと──を駆使し、彼らには真似のできないような完璧な嘘で固めた『計画』をでっちあげた。ところが<あの連中>が嘘を信じやすい人間だと言う事をうっかり忘れていたのだ。しかも、私たちの嘘があまりにも完璧すぎたため、それが嘘だと言う事を証明するための嘘を見つけることができなくなってしまった。結局のところ、猟奇魔たちと同じ懐疑を装ってゲームを開始すれば、いかにゲームの達人であっても、彼らと同じ症候群に冒されてしまうのだろうか。(下巻P555-556 訳者あとがき)
 
 エーコって才人なんだね、とつくづく思い知らされました。上巻は途中でお腹いっぱいになりかけたのですが、下巻に入ってストーリーの流れがわかってくると、その才に引きずり回される知的快感がなんともいえない。
 登場人物の考え方、心情、目的意識にもっとシンパシーを感じることができれば、もっと楽しめたのかも知れませんが、そこに行きつけなかったのはちょっと残念かもしれないなぁ。(2013/06/15)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:E016-005 64 エッセイ 出版社:新潮社
書名:ウンベルト・エーコの文体練習   ISBN4-10-525701-3 C0097
原題:Diario Minimo(1992) 翻訳者:和田忠彦
  価格:1800Yen ページ数:204P 本のサイズ:140×200HC
初版発行:1992/11/20 購入:2013/3/10 カバー装画:“Umberto Eco” by Tullio Pericoli, Milano/Orion Press
「ウンベルト・エーコの文体練習」 ウンベルト・エーコ 「薔薇の名前」、「フーコーの振り子」などを描いた才人ウンボルト・エーコによる「Diario Minimo(1992)」(ささやかな日誌)の日本語訳です。
 正しくは、原著の「日誌」の中の12篇に、その続編である「Diario Minimo 2(1992)」の1篇「帝国の地図(縮尺1/1)」を加えたもので、日本版オリジナルなのだそうな。

 内容は、著者によると、 60年代初頭から現代、つまり90年代初頭までを扱った文学的パロディーなのだそうです。
 序 で述べられているように、こういうものは翻訳という作業減ることにより、そのオリジナルが持つテイストをそのまま伝えられなくなりかねません。作者のイタリア文化に基づく言葉の遊びがスポイルされてしまうかもしれない。あるいは、間に入った翻訳者の解釈によるテイストになってしまうこともあるかも。

 それは仕方がない、ということで読むしかない。

 うん、まぁ面白いと言っていいかも。古今東西、いや中東から西限定(笑)の楽しい小論の集合体です。
 ただし、読んでみた結果として言える事は、これが何らかのパロディーだとしても、鐵太郎としては何のパロディーなのか、原典が何なのか、その結果として何をどうひねって面白くしているのか、ただの1つもわかりませんでした。

 となると、楽しんだとは言えないかもしれません。
 才人の文章を味わった、ということでおしまいです。(なんだよ)(2013/10/15)