トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
E018-001 | 夜明けの雷鳴 | 第一次大戦、はみだし英国軍人の活躍 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:E018-001 | 21 戦争・戦記小説 | 出版社:至誠堂 |
書名:夜明けの雷鳴 | スミス艦長物語 1 | ISBNなし | |||||||
原題:Thunder at Dawn (1978) | 翻訳者:小牧大介 | ||||||||
価格:1200Yen | ページ数:336P | 本のサイズ:130×190SC | |||||||
初版発行:1985/10/25 | 購入:2012/4/8 | 表紙イラスト:谷井健三 |
1916年6月1日深夜の場面の回想から始まります。 ところは北海、ユトランド半島沖。英国駆逐艦セイバー号。 怒濤の鋼鉄の豪雨の中で、英国海軍中佐デイビッド・コクラン・スミスは、この駆逐艦を失ったのでした。 異例の若さで海軍中佐の地位に上がったスミスは、当時の英国海軍士官としても異例の出自でした。なんと、上流階級が当然のように独占していた海軍士官の地位に、村の雑貨屋の息子が入り込んだのですから。 このスミスは、乗艦を失った後あるパーティで言った言葉が曲解され、敗北主義者のレッテルが貼られてしまいます。指揮艦の撃沈によるトラウマもあり、これは一時最前線から離しておいた方がいいと考えた上層部によって、彼は遠隔地勤務を命ぜられることとなりました。 ちょうどそのときカナダの太平洋岸にいた軽巡洋艦サンダー号の副長になること。 これはぶっちゃけ、左遷といっていい。 かくして1917年3月、スミス中佐は巡洋艦サンダー号で太平洋チリ沖の洋上にいます。このフネは来年度の退役がほぼ確実という老朽艦。しかし厳しい演習を課す新任副長に、「時間の無駄だ」 とぶつぶつこぼす艦長が、泥酔のあげく階段を転げ落ちて人事不省となり、そのまま死んでしまうとスミスにとって状況は大きく変わります。 艦長の死を報告するために、電信できる港に接近したサンダー号の見張りは、海岸線で車のヘッドライトがモールス信号を発していることに気づきます。サンダー号を呼び、SOSを発しているらしい。ボートをおろして急行すると、銃撃戦があり、生き残ったサラー・ベンソンと名乗る女性は自分は英国のスパイだとスミスに言い、中立ではあるけれど親独派が多いチリでの不穏な情勢を伝えます。 このサラーという女がお話にいろいろ絡むのですが、いい女らしいけどスミスとは波長が合わないまま。彩りとしてはイマイチではないか、と鐵太郎は思ったけどどうなのかな。 そこへ、ドイツの巡洋艦ボルフ号とコンドル号が英国本国艦隊の封鎖線を突破して大西洋に出たという情報が海軍省からもたらされます。通称破壊戦に出たに違いないが、はたして行く先はどこか。 スミスはその艦名を聞いて緊張します。かつての乗艦セイバー号を撃破した二隻ではないか。 奴らはここ、南米西岸、太平洋に来る、とスミスは断言します。現地のドイツ人はこの艦の動きを追っているようだし、なによりここに中立国籍を装ったドイツの給炭船が二隻もいるではないか。 いやちょっと待て、その理屈って根拠が薄いだろうと思ったのですが、冒険小説の主人公の判断です。むろんこれは的中。ほぼ同じ排水量ながら、兵装も艦齢も何もかも劣っているサンダー号に勝ち目はあるのか。 石炭を燃料とする軍艦についての描写が何ともヴィヴィッド。真っ暗な石炭庫の中で、岩のように堅く押しつぶされた石炭を大きなシャベルで突き崩して袋に入れる重労働。立ちこむ粉塵。全身真っ黒になって肩で息をつく水兵たち。 炉の中へ、重い石炭を投げ込む汗まみれの筋肉。何日かに一度、燃えがらを掻き出さないと使い物にならない機関。 日露戦争の時の、石炭に関するさまざまな話を思い出します。そしてかの東郷提督が、この重労働を重ねていた機関員たちに向かって 「釜焚き風情が何を言うか」 とその待遇改善要求を蹴ったこと。 このときドイツ艦は、当時最高級と言われた英国ウェールズ炭を積んでいたと何度も書かれています。膨大な量を消費する石炭を、この世界大戦が始まった後も英国ではドイツに売っていたのでしょうか。ちょっと疑問。 歴史ネタとしていろいろなトリビア、裏を取っておきたいものも含めていろいろな話が面白かったのですが、ストーリー的にはちょっとご都合主義的すぎたかも。(笑) でもまぁ、楽しい読書時間を過ごせる本でした。 ところで、至誠堂の海洋ものというと、鐵太郎はその訳語でどうも波長が合わないのです。 「あー」とか「「おー」とかいう、なんか気の抜けたような感嘆詞。エクスクラメーション・マーク 「!」 が斜めになっていることは、印刷所の問題でしょうか。また、出てくる老人が使う 「わしは」、「・・・じゃ。」 といった時代遅れのステレオタイプな年寄り言葉。「士官」 とよばず 「将校」 と呼ぶこと。 その他の訳文を見慣れていたことも原因でしょうけど、なんだか気になる。まァ、単なる好き嫌いの問題なのですけどね。(笑) あ、この本はネット畏友G氏のご厚意によって入手できました。ありがとうございます。 (2012/8/11) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
サンダー号は、9.2インチ主砲×2、副砲は6インチ砲、一万二千トン。ヴィクトリア女王時代に建造開始したフネで、600人の乗組員のうち半数は機関兵と給炭兵。説明としてはそんなところ。 これに相当する英国巡洋艦というと、Cressy class cruiser があります。装甲巡洋艦としては、英国で最初のタイプらしい。 その一番艦クレッシー号の要目がこれ。最初にドイツUボートに沈められた装甲巡洋艦として有名になってしまったフネ。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ドイツ艦コンドル号とボルフ号の要目は、8.2インチ主砲×8、大きさはサンダー号とほぼ同じで艦齢は半分だそうな。 これに相当するフネというと、実は有名なものがあるのです。 シャルンホルスト級巡洋艦。第二次大戦で活躍した小型戦艦シャルンホルストとは別物。1814年12月18日、フォークランド沖海戦でイギリスの巡洋戦艦によって姉妹艦グナイゼナウ号と共に撃沈されたフネ。
|