トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: E021 カタリン・エッシャー Escher, Katalin ?~ 
ヤロスラフ・レベディンスキー Lebedynsky, Iaroslav 1960年~
 
管理番号 書  名 メ  モ
E021-001 アッティラ大王とフン族 反キリストの死者と言われた蛮族の王
ページのトップへ ★このページはUnicodeです。★   Ver. 3.00 
管理番号:E021-001 51 伝記・一代記 出版社:講談社
書名:アッティラ大王とフン族 <神の鞭>と呼ばれた男 ISBN978-4-06-258477-7 C0322
原題:Le Dossier Attila (2007) 翻訳者:新保良明
講談社選書メチエ 503 価格:1800Yen ページ数:304P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:2011/7/10 購入:2013/1/15 カバー図版:ラファエルロ「アッティラとレオ一世の会見 452年
(ヴァティカン: ラファエルロの間)
「アッティラ大王とフン族」 カタリン・エッシャー ヤロスラフ・レベディンスキー アッティラ、という名前には大きく二つの説があるそうです。
 ゲルマン語説として、「父」を意味する東ゲルマン語の atta に指小辞 -ila が付加されたもの、というものがあります。「小さな父ちゃん」とでも言う意味か。
 テュルク語説としては、ヴォルガ川のテュルク語読み、アティル(Ätil)、イデル(Idel)などによって、「大量の水」あるいは「大河」という意味になるのではないか、とのこと。
 しかし、「at- =投げる・的を射る あるいは 馬・去勢馬」、「atliğ=有名な あるいは 騎兵・騎馬」など、それ以外にもさまざまな意味がある可能性があるらしい。
 要するに、定説がない、よくわからない、というのが現状らしい。

 アッティラ、という名は、その名前自体の語源とか意味するものを別として、西欧においてある種のネガティブなイメージを示すものでした。歴史書は言うに及ばず、歴史小説、ミステリ、はてはSFに至るまで、アッティラとはある種の怨念を込めた名前だったらしい。
 はたして、この人物の実像とは、一体どういうものだったのか。

 アッティラは、ムンディウクないしムンジョクの息子として生まれます。この父には、ルガ、オクタルあるいはワプタル、オエバルススという兄弟がおり、ルガとオクタルはフン族の王として王位に就きました。
 アッティラの生年は390年から409年の間とされます。確定した史料はないのだとか。歴史上は彼の兄弟であるブレダと共に二人で、ルガ王の後を継いで共同王として435年に始めて史料に登場します。このあたりの、王位に就いた経緯は不明。
 最初の約10年、二人の王は、その文化について全く史料はありませんが、東ローマ帝国を圧迫し、西ローマ帝国とは友好関係を取ります。そして444年、ブレダ王が死に、アッティラのみが単独王となります。
 アッティラがブレダを殺した、と歴史家、古代の著作家は声をそろえて糾弾しますが、正式な記録はありません。
 これより約十年、アッティラはその武力を背景に政治においても軍事においても東ローマ帝国、そして後に西ローマ帝国も圧力をかけます。西ローマ皇帝の姉ホノリアのアッティラに対する求婚という、仰天するような歴史のトピックスが、西帝国への攻勢の引き金になったらしい。
 451年春にガリアに攻め込んだアッティラの軍は、ローマと西ゴート連合軍の反撃を受けて、激闘の末ついに撤退。翌年、再び今度はイタリア半島に攻めいったアッティラは、伝染病や東ローマ軍によるフン領攻撃などのため、莫大な戦利品を得て撤退します。
 それでもなお両ローマへの攻撃の意思を示すフン。全ヨーロッパが緊張する中で、453年、イルディゴという美女との婚礼の床で、アッティラの死体が発見されます。
 死因は、(おそらく)急な鼻血による窒息。

 ここから、というより、西欧の人々が知るアッティラという人物の生と死すべてをもとに、伝説と神話が作られたのでした。
アッティラの帝国

 その前にまずはっきりさせておくべき事は、フン族とアッティラの領土欲についてでしょうか。
 アッティラの政治的・軍事的影響力は彼の最盛期にはヨーロッパのほぼ隅々まで広がっていましたが、
 ・・・アッティラの治世中にフンの支配領域に顕著な膨張が見られたわけではないのである。そもそも興味深いことに、アッティラと同時代の著作家は誰ひとりとして、確実な征服事業を彼の業績に帰してはいない。  (P113)
 なのだそうな。アッティラは「征服者」ではないのです。

 また彼は、「神の鞭」とのちに呼ばれました。神の教えに従わぬ者、教えに疑問を抱くもの、誤った教えに心動かされたものを罰するために、神に使わされた神の怒りの鞭なのだと。
 この「神の鞭」という「異教徒的」な、より率直に言えば悪魔的なイメージ (それはなんと、現代のアメリカ映画にまで受け継がれている!) は明らかに、ナイーヴさとプロパガンダの混在した協会側からの見方に由来している。 ・・・ アッティラは明らかにキリスト教徒ではなかった。しかしアッティラの言動には、服属民の大多数の宗教であったキリスト教に対する特段の敵意は認められない。
  (P227)
 では彼は、どんな存在だったのか。

 結局、彼の「政治」目的が、「悪の帝王」としての「世界征服」ではなく、まるで時代劇の典型的な「悪代官」みたいな、力をちらつかせた「ゆすり・たかり」であり、その意味においてアッティラは、彼にとって都合のいい世界の現状維持が目的であった、というのが結論となると... なんとも現代的過ぎますかなぁ。(苦笑)  (2013/5/21)