トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
F006-001 | 思考機械の事件簿 | 宇野利泰 | ホームズに挑んだ新しい探偵像のひとつ |
★このページはUnicodeです。★ | Ver. 3.05 |
---|
管理番号:F006-001 | 42 シャーロック・ホームズ・ノベル | 出版社:東京創元社 |
書名:思考機械の事件簿 | シャーロック・ホームズのライヴァルたち | ISBNなし | |||||||
原題:The Case Book of the Thinking Machine(--) | 翻訳者:宇野利泰 | ||||||||
創元推理文庫 1786-1 | 価格:320Yen | ページ数:368P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1977/7/15 | 購入:1977/7/19 | フォト:千房輝哲 デザイン:花岡豊 |
1891年にストランド・マガジン誌にシャーロック・ホームズの最初の短編「ボヘミアの醜聞」が掲載されて大評判となってから、雨後のタケノコのごとくさまざまな名探偵が登場してその人気にあやかろうとしました。これもそのひとつ、といっていいかな。 ちなみに、ホームズものとしての最初の物語は1887年に刊行された長編「緋色の研究」ですが、シャーロック・ホームズの名を不動のものとしたのはストランド誌に掲載された短編群です。 主人公となるのは、オーガスタス・S・F・X・ヴァン・ドゥーゼン教授。哲学博士、法学博士、王立学会会員、医学博士、歯科博士その他の肩書きを持つ小柄で頭が異常に大きく分厚い眼鏡をかけた男。その名乗り ──Professor Augustus S. F. X. Van Dusen, Ph.D., LL.D., F.R.S., M.D., M.D.S. ── だけでアルファベットの大半を使ってしまうという科学者。 そして、一夜で覚えた知識により世界のチェスのチャンピオンを破り、相手のロシア人に
くちぐせは、「二プラス二はつねに四である "Two and two always equal four"」「不可能など存在しない "Nothing is impossible"」「すべてのことは別なところで起きたものだ "All things that start must go somewhere."」など。 そしてその推理手法は、冷厳なまでの論理を駆使して科学的技法によって謎を解くもの。 なるほど、19世紀末の科学万能の時代に 一世を風靡したんだね。 で。 今の科学と論理を駆使──いや応用するだけで穴だらけになってしまうこの「科学的推理」なのは残念ですが、読み物として楽しむ分にはいいかも。ひとつひとつ突っついてネタ探しをするのも一興かもしれませんけどね。 そもそもこの<思考機械>教授の経歴に、生物学とか自然科学とか物理化学とか、のちに科学と言えばまずこれらを指す肩書きがないのは、今となっては惜しいとしか言いようがない。犯罪捜査を行う探偵なら必要な、人間を知るための心理学もね。まぁ時代が時代だから。 でありますので、ここに収められている作品それぞれについて突っこんでみるのはいかがなものか、と思った。 内容的にとか、<思考機械>氏の人間的魅力とかについては、ツッコミ所だらけだし。 でもまぁ、犯罪そのものについてだけ、突っこんでおこう。(おい) この短編集の第1作「<思考機械>調査に乗り出す」では、わたし、つまりとある法律家がヴァン・ドゥーゼン教授と出会い、事件の解決を見守ります──しかしこの「わたし」はこの一作しか出てこない。この後は、若い新聞記者のハッチンソン・ハッチが助手を務めます。 あとがきでこのハッチをワトスン役とするのは、まぁステレオタイプの呼び方でしかたがない。でも使いっ走りや従僕みたいな助手をワトスン役と呼ぶのはシャーロッキアンの端くれとしてはどうもな。 閑話休題。 このお話でのツッコミネタは、探偵たるものいついかなる時でも切手を持っていなけりゃいけない、という点か。(笑) 第2作「謎の凶器」では、笑うしかない殺人方法が出てきます。どうやらこの作家、人間には「鼻」というものがあることを忘れていたらしい。 「焰を上げる幽霊」については、読み返してこの鏡のトリックがどうも分からん、ということ。燐の燃える臭いは本の狭い範囲にしか漂わんのか、大きな鏡を抱えて犯行ができるのか、いろいろ言いたいところはあるけど。 「情報漏れ」についての突っ込みどころは最初の一行かな。
また、タイピストがモールス信号のリズムでタイプするという発想がなんともはや。 「余分の指」では、発端に自分の左手の人指し指を第一関節から切り落として欲しいと外科医に願う上流階級の若い女性が出てきます。はたして物語的にどうかと思われる展開ですが、最後に明かされる双子のトリックは後出しジャンケンみたいでどうもなァ。 「ルーベンス盗難事件」では、三日間でルーベンスの名画を完璧に模写して瞬時に乾燥させ、きつく筒状に丸めて隠した犯人が出てきます。まさに神の業。しかもこの犯人は、その三日間で同時に、ルーベンスの油絵の上に完璧なホイッスラーの水彩画の模写を描くという神業まで披露しています。 「水晶占い師」では、水晶球の中に浮かび上がる映像がネタ。当時の科学への理解水準だと、鏡などを駆使して遠くの画面を水晶球の中に映し出すマジックはリアルだったんだろうな。 「茶色の上着」は、銀行強盗の盗んだ金を探しだす教授の話。犯行を告白しながら金のありかを吐かない犯人の、恐らく無実であるはずの妻を拷問する、という描写が出てきます。哀れな妻との会話から、盗んだ金のありかを洩らしてしまう犯人。読んでいて全然楽しくないお話です。 「消えた首飾り」では上流階級のパーティーに現れて宝石類を盗む怪盗の謎を解く教授。ふむ、単純なだけにこの方がミステリとしてはまだまし。しかしヴァン・ドゥーゼン教授自信の面白みはないな。 「完全なアリバイ」は、時計を使った簡単なトリック。でもまぁ、これも単純なだけにお話としてはましかな。 「赤い糸」は、ガス灯のガスで人が死ぬ話。当時のガス灯のガスは臭いがどのくらいだったのだろうか、というデータが無いので突っこみにくい話です。というのは、当時のガス灯のために供給されていた石炭ガスには酸化炭素が含まれていたために危険だったのですが、このCOと言うものは、臭いをかぐよりはるかに低い濃度で人を殺してしまう者だから。つまり、当時のガス事故による死は中毒死であって窒息死ではないのです。 まァこの中での突っ込みどころは、当時建物に供給されていたガスの圧力がかなり低かったことによる殺人方法の説明かな。
しかし石炭ガスが出てくるガス管をくわえたのなら。一瞬のためらいで即死を覚悟しなければならないはず。 いろいろ考えるところはあります。この物語が人々に読まれ、それが事故を起こしうると知られれば、必ずやってみようといういたずら者がでたはずだから。 どうなのかな。いろいろな話はあったけど、<思考機械>ヴァン・ドゥーゼン教授という人物の面白みが全く感じられなかった。この人が人間をどれだけ理解していたのかさっぱり分からなかった。 シャーロック・ホームズの亜流でしかないのかな、やはり。 (2019/7/17) 読書メーターの記録より 読了:2019/6/10 |