トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: F032 作家: 福田和也 ふくだ・かずや
国籍: 日本 生没年:1960/10/9〜
 日本の文芸評論家。現在、慶應義塾大学環境情報学部教授。
管理番号 書  名 メ  モ
F032-001 乃木希典 明治に生きた徳義の男
F032-002 山下奉文 運命に翻弄された野戦指揮官

ページのトップへ
  Ver. 2.20 
管理番号:F032-001 51 伝記・一代記 歴史年表 出版社:文藝春秋
書名:乃木希典   ISBN978-4-16-759306-3 C0195
2004年8月 文藝春秋よりHC 文春文庫 ふ12-6
  価格:457Yen ページ数:169P 本のサイズ:文庫
初版発行:2007/8/10 購入:2008/4/13 写真:乃木神社
「乃木希典」 乃木希典(1849年12月25日(嘉永2年11月11日) − 1912年(大正元年)9月13日)とは、明治時代の日本の陸軍軍人です。東京都の赤坂を始め、栃木県那須塩原市、京都市伏見区、山口県下関市、函館市、室蘭市、香川県善通寺市の護国神社内、滋賀県蒲生郡などに乃木神社があり、祀られています。
 日露戦争に陸軍の第三軍の司令官として出征し、遼東半島に陣取るロシア旅順要塞を攻略した人です。
 その戦闘で、当時の常識からすると恐ろしいほどの人的損害を受け、戦争中から一部で無能と呼ばれていました。戦後、その高潔な人柄と慈愛に満ちたエピソード、克己心の権化のようなストイックな生き方で尊敬を集め、学習院の院長として皇室の師弟の教育も行い、裕仁親王、のちの昭和天皇に大きな影響を与えました。
 しかし、昭和40年代に入り、名著「坂の上の雲」において司馬遼太郎が否定的な筆致で彼を描いたことでその評価は大きく変わりました。
 現代では、その人格高潔さより、軍人としての無能をまず語るのが一般的のようですね。

 さて、福田和也氏は、この薄い文庫本の中で乃木希典についてどれだけ、そして何を描いたのか。

 読んでみて、やはり一言で言えません、乃木希典という人は。

 不器用ないじめられっ子、生真面目で気の弱い、義務感で押しつぶされそうな長男坊。心も体もひ弱な虚弱体質。
 武張った、格式と対面を重んずる貧しい家。侍医を嫌って士分になり、無理に侍らしい侍になろうとした父。
 財もない家で家族を養うために働きづめの母、しかも後妻。優しさ、いたわりなど欠片もない家。
 生真面目な少年が、身に合わぬ武の道を選び、身を立てようとする矛盾。
 西南戦争で軍旗を奪われ、慚愧の思いで死を決意するが慰留される。
 自らを鼓舞するすべもなく、漁色と痛飲に明け暮れる日々。
 妻帯を母に求められ、意地で薩摩の娘を要求し、「帰薩」、裏切り者と嘲られる日々。
 乃木の母と、乃木自身の生活の生け贄とされた若妻。
 異常なほどの放埒から、ドイツ留学ののちの異常なほどのストイックな生活への豹変。
 寝るときまで軍服を着て、稗の飯を食う質素な生活。雨でも自動車に乗らず馬で行く。従僕は使わない。
 金は身だしなみと写真に消えていく。質素だが倹約家ではない。
 その姿に人徳と慈愛がある。しかしその家庭に暖かさはない。
 いくさの場でも謹厳実直。死地を求めるかのように最前線に立ち、息子の戦死をじっと受けとめる父親。
 日本が誰も経験していない、誰も思いも寄らなかった近代の消耗戦に巻き込まれた前線指揮官。
 無能の悪罵に何の弁解もせず、何の説明もせず、ただひたすらその人格を晒す人。
 日露の戦いで父を亡くした辻占売りの少年を知って、その借金を黙って肩代わりした人徳の人。
 昭和天皇をして、終生尊敬させたその慈愛と威厳。
 数十年前の恥を、明治帝大葬の日に、自刃によって雪いだその最期。
 自らの地位を、自らの栄華のために得たのではないと知らしめた徳義の人。
「乃木希典」
 なんというべきか。この人は。
 我々は、こんな人がいたことを、こんな人が歴史を彩ったことを忘れるべきではないのでしょう。しかし、たまらんな。
「乃木希典」 こんな徳義の人は、そばにいられたら窮屈でかなわんよ、まったく。
 まいったね、ふう。

 ところで鐵太郎の家の墓のそばに、この人の墓があります。(右写真)
 陸軍大将・子爵・児玉源太郎氏。日露戦争で、日本の野戦軍の参謀総長を務めた快活で茶目、しかし勤勉な男です。この戦争に勝つために知能を絞りきり、戦後吸い込まれるように命を落としました。
 この人の墓には、寄り添うように奥さんの墓が同じ大きさで立っています。
 徳義の人より、仕事ができる快活な、家庭を大事にした人の方が魅力があると思いますよ。ぼくはね。  (08/5/14)

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:F032-002 51 伝記・一代記 出版社:文藝春秋 
書名:山下奉文 昭和の惨劇 ISBN978-4-16-75307-0 C0195
文春文庫 ふ12-7 価格:533Yen ページ数:249P 本のサイズ:文庫
初版発行:2008/4/10 購入:2008/4/12 表紙アートワーク:矢部弘幸 デザイン:関口聖司
「山下奉文」 山下奉文。マレーの虎。英国領である難攻不落のシンガポール要塞を攻略した英雄。
 煮え切らない英国指揮官に対し、イエスかノーかと詰め寄って降伏を受諾させた果断な男。
 2.26事件などで若い士官に同情し、ために昭和帝の不興をかって忌避された悲運の将。
 報復のための軍事裁判にかけられ、言いがかりで罪に落とされて絞首刑にされた敗戦の犠牲者。

 こんな姿で良いかな、一般的には。

 まず、英雄であると作者は言い切ります。帝国陸軍の栄光と悲惨の中の王道を歩まなかったが、その勲(いさお)しの輝きと末路の悲しさは、英雄と呼ばれるに値する、と。
 極貧に近い山村で育ち、幼年学校で頭角を現し、陸軍大学を抜群の成績で卒業し、陸軍大臣候補と言われる。官僚的軍人としては優秀。しかしエリートが集まる「統制派」にくみせず、皇道派の青年将校に同情的。
 2.26事件で首謀者たちに有利な解決を模索して昭和帝の怒りをかい、大陸へ飛ばされて転々とする。帰国後すぐに大戦の始まったドイツに派遣され、帰国するや否やマレー方面軍司令官を拝命する。
 大航海時代以来の、ヨーロッパのアジア支配を全面的に崩壊させる一撃、と作者が評した画期的な戦法により任務を果たすも、故郷への凱旋を許されず、満州へ。
 大戦末期にいたって再度フィリピン方面軍司令官としてただ一度天皇への拝謁が許される。
 なんの防御も施されていないルソン島でアメリカ軍を迎え、ポツダム宣言受諾まで持久によりアメリカ軍を釘付けにする。
 敗戦後、部下の行為の責任を取らされ、軍服をはぎ取られてマンゴーの木で絞首刑となる。
 組織の石臼を自ら回しながら、その粗い石面に擂りつぶされる人間の悲劇 とも作者は言う。

 それぞれのエピソードの説明というか裏話を丁寧に書いて広げていくと、山下という時代に翻弄された軍人の姿が浮かび上がってきます。
 まず、英雄と呼ばれるにふさわしい外観をしていました。六尺近い体格と、がっしりした意志の強そうな顔。人間の原始的な生理として、巨体からは圧倒的な印象を受ける。敵に回すと怖じけるし、味方であれば頼もしい。と。
 その外観の下にあるのは、貧困の人々を救おうと苦闘した町医者であった父への畏敬、誇り組織の中でその一員たらんとした小心な青年、一方に与(くみ)するのではなくよりよい道を常に考えていた思索者。最後の姿勢は、山下をして出世のための機会主義者のように見せていたようです。しかしそれでは、兵たちからも秩父宮などからも愛された青年将校、安藤大尉に惚れ込んだ山下の行動を説明できません。
 いずれにしろ、山下は、組織のただなかにありながら、それを否定する若者たちを支えたいと願う、含蓄と志をもっていた。 という。
 矛盾です。

 昭和の軍隊とは、そういう矛盾を抱えており、正しいにせよそうでないにせよ旗幟を鮮明にした男たちの方が、結果としてうまく立ち回ったように見えます。山下はそれができなかった。
 それだけなら、単なる日和見のできない負け犬だったかも知れない。
 しかし彼は、当時の軍隊の基準で言っても、きわめて高い志を持った優れた野戦指揮官でもありました。
 彼は、けして会心の生を送ったとは言えないその最期にあたって、僧侶だった森田正覚といくつかの会話を残しています。
 「時に(山下閣下は)いつか『ライフ』に出ていた大森拘置所の写真を見たことがありますか」
 「見ました。東條がひとりぼっちにされて、さびしく食事をしたり、さびしく日向ぼっこをしながら岩波文庫かなんか読みふけっている写真でしょう」
 「そうです。私は率直に申しますが、国民を絶望の極みに導いていった、あの閣僚たちが、責任を問われるとなると、さも自分は平和論者であったかのような顔をして、東條一人を責めているようで極めて不愉快ですが、あなたもああいう一人ですか」
 「私も確かにあいつらは怪しからんと思います。戦争に負けて友情まで失ってしまったのです。私はもし無罪だったら東條のために弁護してやろうと思っていました」
 人の死ぬとき、その言や良しという。山下奉文はこんな人だったのだろうか。
 また、こんなこともあるそうです。
 アメリカのウエストポイント士官学校には、ヒトラーの写真、ムッソリーニの写真と指揮刀と勲章と並べて、山下奉文の写真と降伏文書、軍刀が展示されている。
 東条ではなく、もちろん天皇でもなく、山下なのだ。
 アメリカ陸軍の未来を担う俊英たちは、日々山下を、先人たちが苦闘の末倒した、強敵の象徴として眺める。
 それは、山下にとって名誉であろうか。やはり不名誉なことなのか。

 21世紀のいま、この人の名は過去のものとして葬るべきなのか、語り継ぐべきものなのか。
 山下奉文の墓は、さいたま市大宮の青葉園にあるそうです。  (08/8/15)