トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: F036 レン・フィッシャー Fisher, Len
国籍: イギリス 生没年:1942〜
 オーストラリア、シドニー生まれ。ニュー・サウス・ウェールズ大学で博士号取得。
 ビスケットを崩壊させずに紅茶に浸す方法についての研究で、99年度イグ・ノーベル賞・物理学賞を受賞。論文及び著書多数。2002年刊行の「How to Dunk a Doughnut(ドーナツをどう浸すか)」は、アメリカ物理学協会の最優秀一般科学書に選ばれた。
 英国ブリストル大学物理学名誉研究フェロー。ご本人のサイト →ここ
レン・フィッシャー
管理番号 書  名 メ  モ
F036-001 魂の重さは何グラム? 時代の中で変遷していく科学へのアプローチ
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:F036-001 55 技術史・科学史 出版社:新潮社
書名:魂の重さは何グラム? 科学を揺るがした7つの実験 ISBN978-4-10-217251-3 C0140
原題:Weighing the Soul (2004) 翻訳者:林 一
新潮文庫 フ54-1 価格:590Yen ページ数:333P 本のサイズ:文庫
初版発行:2009/4/1 購入:2010/8/13 カバー撮影:青木 登
魂の重さは何グラム? 上の略歴のような著者が書いた、科学史のマイルストーン(しかし英国は基本的にメートル法に移行したんだからキロストーンというべきなのか?w)となったいくつかの実験を取り上げた本です。筆致はユーモラスですが、書かれていることは現時点で正しい、あるいは正しいと思われる、もしくは正しいと信じられている事象・科学的実績です。
 当時の常識、こうあるべきと考えて行われた実験がどのような結果を導き出したのか。

 第一章 魂の重さを量る
 瀕死の病人の重さを精密に量り、死んだ直後に間髪を入れず量る。この差が、魂の重さではないか。
 魂などは存在しない、と一方的に断ずるのではなく、物質として測定しうるものが存在するのかしないのかを確認した試みです。その上で魂の存在を論ずる、というのは、宗教と実利的な科学的思考の狭間で揺れ動いている西欧的な発想によるものでしょうか。
 まぁそんなことは科学の論ずるテーマじゃないからおいといて、という東洋的発想をしないのがどこか面白いのですが、この実験自体は1901年4月10に、アメリカ合衆国マサチューセッツの市営病院の医師であったダンカン・マクドゥーガル博士によって始めて行われたのだそうな。
 死に至るまでに病人は、1分間に1/60オンスの割合で体重を失い、息を引き取った瞬間に3/4オンス減少してそこで秤は止まったそうな。これは何を意味したのか。

 ここから科学が何かを究明する仮定で重要だった実験をいろいろ取り上げます。

 第二章 物体を動かす 
 ガリレオの業績と、彼の行った重さの違う物質を同時に落下させた実験。

 第三章 ツーフィンガーをニュートンに
 数学界の巨人であるニュートンが、もし視力がよかったら、二本の指のなす隙間の間に虹を見ることができ、ヤングの光干渉実験を追試できたものを、と歎く。

 第四章 コルセットを通る稲妻
 雷は電気である、というフランクリンの実験と、先端が尖った避雷針と丸い避雷針の違い。
 直観と常識は、科学の世界では十分であることはめったにないということ。

 第五章 愚か者の金?
 ロバート・ボイルが水銀を金にするために試みた物質変成の試み。
 その結果としての、体系化された、再現可能かつ定量的な実験手法の必要性。

 第六章 フランケンシュタインのいのち
 電気が生命を呼び起こす実験と、それに依って解明された生体に与える電気の影響、そして生体が発生する電気の秘密。

 第七章 生命とは何か
 生命とは、物理法則だけで成り立つ有機物質の機械なのか、それとも「生命力」を与えられた存在なのか。「機械論者」と「生気論者」の対立と論争。生命はいつから始まるのか。
 そして、DNAが発見されるまでの科学界の流れ。

 第八章 結論「必要な謎」 として補講的に科学が解明するようになった謎へのアプローチが俯瞰され、さらに
 付録「必要な謎」の小カタログ として常識に挑戦する科学的信念が開いたさまざまな概念を列挙します。
 そのあと一つにまとめられた注記は、79ページにもわたって、科学的な歴史やエピソードを解説します。
 科学へのアプローチの歴史として、面白い本ですね、これ。

 面白いには違いないのですが、7つの実験という言葉の割にはそのマイルストーンとなったであろう個別の実験を明確にしていません。作者が言うそれぞれの実験とは、重要な一つのものか、包括的な試行錯誤の繰り返しを指すのか、よく分からない。
 読んでいて歯がゆいのです。言葉や文章の流れは読んでいて楽しいのですが、話のヘソがわかりにくい。
 ま、それでも読みやすいからいいかな。妥協しよう。(おいおい)  (10/8/20)