トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
F041-001 | だれが、いばら姫を起こしたのか | グリム童話、異聞 |
Ver. 3.00 |
---|
管理番号:F041-001 | 63 文学評論・解説 | 出版社:筑摩書房 |
書名:だれが、いばら姫を起こしたのか | グリム童話をひっかきまわす | ISBN4-480-83568-7 C0098 | |||||||
原題:Wer hat Dornröschen wachgeküßt? (1972) | 翻訳者:岡沢静也 | ||||||||
価格:2204Yen | ページ数:260P | 本のサイズ:155×205HC | |||||||
初版発行:84/9/30 第6刷:90/11/20 | 購入:2013/3/10 | 表紙イラスト:イワサキ・ミツル |
副題は「グリム童話をひっかきまわす」とのこと。 有名なグリム童話を読み直し、現代の視点でツッコミを入れるという本の1つです。 出版の日付を見ればわかるように、ここれは古本で買いました。なぜこの本を買ったのかというと、なんとなく、だな。(; ´Д`) 実は、H氏と古本屋をのぞいた時の1冊なんですよね。 14編のグリム動画を、 3つの部に分けて料理しています。 第一部 オオカミのリハビリテーション 「オオカミと7匹の子ヤギ」、「赤頭巾ちゃん」 第二部 上昇する市民階級 反封建革命 敵対関係社会の諸問題 「しあわせ者のハンス」、「商売人のパウル」、「白雪姫」、「食事の支度をするテーブル」、「勇ましい小男の仕立屋」、「シンデレラ」、「ホレおばさん」、「ブレーメンの辻音楽隊」、「ヘンゼルとグレーテル」、「ルンペルシュティルツヘン」、「小人の靴屋」 第三部 王女たちの性の問題 「カエルの王さま」、「いばら姫」 まず最初の「オオカミ」の話。童話それ自体を引用した後、こんな解説をします。
あの童話は、いわれなき嫉妬・憎悪に苦しめられたオオカミの、浅知恵な反撃の姿だったらしい。 このようにして、この本では次々と童話世界の善人と悪人の価値観をひっくり返してみせています。 第二部では、「商売人のパウル」で、階層社会の中でいわゆる近代人的発想に目覚めた愚か者パウルを、哲学者と讃えます。 「白雪姫」では、王と王妃を旧体制の圧制者とし、逃げ出した白雪姫は反政府側パルチザンのアジトに匿われ、事件の後、悪い王妃は処刑され、退位させられた大和深く後悔して人民のために奉仕した、と締めくくります。そんな王の姿を、満州国最後の皇帝になぞらえたりもします。 「ブレーメンの辻音楽隊」は、職を失くした老いた男女の物語となります。彼らは、他人の家を盗賊の隠れ家と決めつけることによって自分たちの奪取権を正当化し、住民を追い出して空家とした家を占拠して、それからの余生を「幸せに」過ごします。ブレーメンとは夢の象徴であり、「盗賊たち」とは荘園領主の手先であり、これは仮想民たちの夢、正しい権利の行使なのだという。 「ヘンゼルとグレーテル」に至っては、この子供たちの恐るべき自己正当化と残酷な犯罪行為をさらけ出し、そして彼らを2度までも殺そうとした両親、特に責任逃れに終始する父親を糾弾します。 なるほど、1970年代の西ドイツでは、こういう視点が流行ったのか。これが翻訳された頃、日本ではどのように迎えられたんだろう。 学生運動の大波が一段落した時代、こんなグリム童話のパロディが多かったんだったっけ? 正直、興味深い視点もあるけれど、根が右寄りな鐵太郎(笑)にとっては、いささか辟易するところも多い。 ま、こんな見方もあり、と思うとそれなりに面白いかもしれません、多分ね。 (2013/4/3) |