トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: F041 イーリング・フェッチャー Fetscher, Iring
国籍: ドイツ(西ドイツ) 生没年:1922/3/4~
 マールバッハ生まれ。テュービンゲン大学、パリなどで学び、フランクフルト大学教授(社会科学部長)基本価値審議会メンバー。
 政治学、哲学専攻。西ドイツを代表するマルクス主義研究者。 (1984年現在)
イーリング・フェッチャー
管理番号 書  名 メ  モ
F041-001 だれが、いばら姫を起こしたのか グリム童話、異聞
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:F041-001 63 文学評論・解説 出版社:筑摩書房
書名:だれが、いばら姫を起こしたのか グリム童話をひっかきまわす ISBN4-480-83568-7 C0098
原題:Wer hat Dornröschen wachgeküßt? (1972) 翻訳者:岡沢静也
  価格:2204Yen ページ数:260P 本のサイズ:155×205HC
初版発行:84/9/30 第6刷:90/11/20 購入:2013/3/10 表紙イラスト:イワサキ・ミツル
「だれが、いばら姫を起こしたのか」 イーリング・フェッチャー 副題は「グリム童話をひっかきまわす」とのこと。
有名なグリム童話を読み直し、現代の視点でツッコミを入れるという本の1つです。
出版の日付を見ればわかるように、ここれは古本で買いました。なぜこの本を買ったのかというと、なんとなく、だな。(; ´Д`)
 実は、H氏と古本屋をのぞいた時の1冊なんですよね。

 14編のグリム動画を、 3つの部に分けて料理しています。
 第一部 オオカミのリハビリテーション
 「オオカミと7匹の子ヤギ」、「赤頭巾ちゃん」
 第二部 上昇する市民階級 反封建革命 敵対関係社会の諸問題
 「しあわせ者のハンス」、「商売人のパウル」、「白雪姫」、「食事の支度をするテーブル」、「勇ましい小男の仕立屋」、「シンデレラ」、「ホレおばさん」、「ブレーメンの辻音楽隊」、「ヘンゼルとグレーテル」、「ルンペルシュティルツヘン」、「小人の靴屋」
 第三部 王女たちの性の問題
 「カエルの王さま」、「いばら姫」

 まず最初の「オオカミ」の話。童話それ自体を引用した後、こんな解説をします。
 童話「オオカミと7匹の子ヤギ」で、狼は、策略家で陰険で邪悪な動物として描かれている。オオカミは、宣伝効果満点の包装(つまり変装)と芝居によって、悪質な下心をかくして、無邪気な子ヤギをだましたというのだ。オオカミの特徴は、がつがつした動物的な空腹ではなく、人間と等身大の策略であると考えられている。だからすぐさま思いうかぶのは、保守的なグリム兄弟が伝えているこの有名な童話の場合、断片の方が重要ではないかということである。その断片に含まれている、失われた(あるいは削除された?)第一部というべきものが明らかになれば、なぜ狼の性格がこんなに歪められたのか、という理由も明らかになるに違いない。 (P17)
 という主旨で、今度は幸福なオオカミ一家を不幸のどん底に落とした悪いヤギの話が語られます。ヤギは、実はオオカミの自由な生き方を憎んでいたのだそうな。自分の飼い主と同じように、「普通の」市民生活から逸脱するすべてのものを嫉妬し、憎悪していたらしい。このために、小市民的発想によって、ヤギは自分たちの飼い主の憎しみを体現する形で、自分より弱いオオカミなどの子供をいじめていたのだそうな。
 あの童話は、いわれなき嫉妬・憎悪に苦しめられたオオカミの、浅知恵な反撃の姿だったらしい。
 このようにして、この本では次々と童話世界の善人と悪人の価値観をひっくり返してみせています。

 第二部では、「商売人のパウル」で、階層社会の中でいわゆる近代人的発想に目覚めた愚か者パウルを、哲学者と讃えます。

 「白雪姫」では、王と王妃を旧体制の圧制者とし、逃げ出した白雪姫は反政府側パルチザンのアジトに匿われ、事件の後、悪い王妃は処刑され、退位させられた大和深く後悔して人民のために奉仕した、と締めくくります。そんな王の姿を、満州国最後の皇帝になぞらえたりもします。

 「ブレーメンの辻音楽隊」は、職を失くした老いた男女の物語となります。彼らは、他人の家を盗賊の隠れ家と決めつけることによって自分たちの奪取権を正当化し、住民を追い出して空家とした家を占拠して、それからの余生を「幸せに」過ごします。ブレーメンとは夢の象徴であり、「盗賊たち」とは荘園領主の手先であり、これは仮想民たちの夢、正しい権利の行使なのだという。

 「ヘンゼルとグレーテル」に至っては、この子供たちの恐るべき自己正当化と残酷な犯罪行為をさらけ出し、そして彼らを2度までも殺そうとした両親、特に責任逃れに終始する父親を糾弾します。

 なるほど、1970年代の西ドイツでは、こういう視点が流行ったのか。これが翻訳された頃、日本ではどのように迎えられたんだろう。
 学生運動の大波が一段落した時代、こんなグリム童話のパロディが多かったんだったっけ?
 正直、興味深い視点もあるけれど、根が右寄りな鐵太郎(笑)にとっては、いささか辟易するところも多い。

 ま、こんな見方もあり、と思うとそれなりに面白いかもしれません、多分ね。   (2013/4/3)