トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: F043 ジョージ・フリードマン Friedman, George
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1949年〜
 ハンガリー生まれ。ニューヨーク市立大学卒業後、コーネル大学で政治学の博士号を取得。ルイジアナ州大学地政学研究センター所長などを経て、1996年に世界的インテリジェンス企業ストラトフォーを創設、チェアマンを務める。
 同社は政治、経済、安全保障に関わる独自の情報を、アメリカほか各国の政府機関、世界中の一流企業に提供し、「影のCIA」の異名をもつ。
ジョージ・フリードマン
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
F043-001 続・100年予想 櫻井祐子 2011年から10年間の世界予想
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:F043-001 50 ノンフィクション一般 出版社:早川書房
書名:続・100年予想   ISBN978-4-15-050416-8 C0131
 The Next Decade(2011)
Where We've Been ... and Where We're Going
翻訳者:櫻井祐子
ハヤカワ文庫NF416 社会文化 7432 価格:820Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/9/25 購入:2014/9/27 カバーデザイン:吉田朋史
カバー画像:(C) VGL/a.collectionRF/amanaimages
カバーフォーマット:板野公一(welle design)
「続・100年予想」 ジョージ・フリードマン かたちとしては、前作「100年予想」の続編としています。早川書房の方針らしい。
 その「100年」の方は読んでいないので、今後の100年にわたる未来予想であるらしい内容はわかりません。書店で手にとって、面白そうと思って衝動的に買ったので。
 最近そんなものが多いんだよなぁ。だから積ん読本がふえる。ヤレヤレ。


 この本は、原題を見ていただくとわかりますが、「次の10年」のことを書いたものです。われわれはどこから来て...どこへ行くのか という副題も、それにからむもの。

 日本版刊行によせて と題されて最初に日本に関する論が載っています。この視点は、なかなか面白い。アメリカは「氷河型社会」で、日本は「地震型社会」なのだという。
 アメリカのような国は、常に徐々に社会や政治体制が変化していくのに対して、日本はさまざまな出来事があってもほとんど変化が見られず、ある日突如として体制が瓦解して大変革が起きるのだそうな。地震のように。
 たとえば19世紀に欧米の帝国主義列強に直面したとき、それまで200年以上の停滞のあとで劇的に変化して、わずか半世紀で産業革命前の社会から世界有数の技術立国、軍事大国に変貌しました。また第二次世界値戦が終わると、世界でも最も非軍事的な社会、しかも世界有数の経済大国に変貌したのです。
 日本人的には、起きてしまった歴史でもあるしそんなもんだろうと受け止めるのですが、世界史的にはたしかにユニークか。ふむ。
 むろんこの論は、2011年3月11日の大地震を受けての話です。あの震災の結果日本ではそれまで経済的なセーフティネットであった原子力発電への信頼感が取り返しのつかないほど破壊されました。この文字どおりの大地震を経て、「地震型社会」である日本はこの先どんな大変革をするのか。
 著者の興味もそこにありそうです。どのような大変革をするのか、と。
 このまえがきの最後を
 ・・・日本が中国よりも有力な、21世紀の強大な地域大国になることを、いまもわたしは信じて疑わない。(P10)
 という言葉で締めます。ほう。
 しかしそれが、アメリカという超帝国のためになる手足としてのものなのかは、わかりませんけどね。
 まあ、現実にその場にいる鐵太郎としては、変化があるにしても見えていないし、まだるっこくてたまらんのですがね。(笑)

 さて本編のまえがきは、アメリカという国家の成り立ち、定義から始まります。
 アメリカは共和国であるけれど、そしてなおかつ帝国なのだ、と作家は言う。共和国でありたいと願うのはアメリカ合衆国市民として当然のことなのですが、好むと好まざるとにかかわらず、イギリスの凋落のあと、ソビエト連邦との冷戦ののち、アメリカは世界に覇を唱える帝国になったのだと。
 そしてアメリカの偉大さをあきらかにした三人の大統領、共和国を守ったエイブラハム・リンカーン、アメリカに海を与えたフランクリン・ルーズベルト、アメリカが帝国になるための地ならしをしたロナルド・レーガンの名をあげます。
 三人は三人とも、道徳心の篤い人間だった。しかし彼らは目的を達成するためなら進んで嘘をつき、法を犯し、原則を破った。三人は、わたしが「マキャベリ流の大統領」と名付けたパラドクスを体現していた。これは、アメリカの理想を実現するためならば、二枚舌を使いながら高潔さを保てる指導者をいう。(P15)
 劇的な変化の時期を迎えそうなこの先の十年のあいだに、はたしてこのような大統領が現れるのか。この先の十年で世界はどのように変化し、アメリカは何を為すべきか。著者はここで論を展開します。

 まず、アメリカは今この瞬間、意図せざる帝国なのだと定義します。
 アメリカ大統領は、世界で最も重要な政治指導者である。理由は簡単だ。すべての大陸のすべての国の人々の暮らしに、経済・軍事政策をとおして影響をおよぼしている国家を統治しているのだから。大統領は侵略が通商禁止、制裁を命じる力をもち、現に行使している。大統領が動かす経済政策は、数十億人の暮らしに、おそらく幾世代にもわたって影響をおよぼす。次の十年には他国の人々は、自国政府の決定よりも、誰がアメリカ大統領の座に就き、その人物がどんな決定を下すかによって、暮らしを大きく左右されるだろう。(P37)
 こうして著者は、超帝国としてのアメリカの視点でみた世界の情勢と歴史を、第4章から第12章にかけて解説します。
 テロの歴史、イスラエルとアメリカの関係の歴史、中東戦略の、文字どおり合従連衡をくりかえした流れの解説などは、文字どおり瞠目に値すると思いますね。アメリカとイスラエルが蜜月時代だったのはもう過去であり、蜜月時代自体も一時的な時代のあだ花だったこと、その協力関係がアラブ世界の反米主義を生んだのではなく、反米主義によって生まれた関係なのだという論などには目からウロコです。中東の火薬庫であるイランはアメリカが育てたものであり、そのイランと、距離を置きつつあるイスラエルを牽制する、アメリカにとって有利な対抗勢力はトルコなのだという論は、うなるだけ。
 そういう見方もあり、か。うむ。

 ただし、日本に対する解釈については、ちょっと待てよそこ違わないか、というところがありました。その結果、著者の描く世界像について、鵜呑みにはできない気がしてしまったのでした。うーむ。

 読み終えて腰を落ち着けて考えてみると、読書メーターでこの本のことを指して
この本は、アメリカ がこの先も世界帝国として生きるための権謀術数を、いささか偽悪的にどぎつく描く事でアメリカの政治・軍事に対して警鐘を鳴らした本ではないかな? その 意味で、喩えが悪いのは承知の上であえて言うが、「わが闘争」に近いものがあるのかも。
 と書いたのはちょっとまずいにしても、基本的に帝国となったアメリカが、その力をもって今後10年間にどうすべきか、他の国家、組織、民族をどう利用し、どう踏みつけて世界をあるべき姿にすればよいのかの指南書である事は間違いないと思います。
 だから、オビにあったように
  「この本を読めば、/日本はアメリカ、中国、韓国との/距離の取り方に/もう迷わないだろう」
 というのは、視点の置き方を間違っていると思うのです。
 世界にはこういう思想もあるのだと学ぶ材料としてのみ、読むべきではないのかな。
 そういう意味では、なかなかに啓蒙的で面白い本なのだから。(2015/2/14)