トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
F043-001 | 続・100年予想 | 櫻井祐子 | 2011年から10年間の世界予想 |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:F043-001 | 50 ノンフィクション一般 | 出版社:早川書房 |
書名:続・100年予想 | ISBN978-4-15-050416-8 C0131 | ||||||||
The Next Decade(2011) Where We've Been ... and Where We're Going |
翻訳者:櫻井祐子 | ||||||||
ハヤカワ文庫NF416 社会文化 7432 | 価格:820Yen | ページ数:368P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2014/9/25 | 購入:2014/9/27 | カバーデザイン:吉田朋史 カバー画像:(C) VGL/a.collectionRF/amanaimages カバーフォーマット:板野公一(welle design) |
かたちとしては、前作「100年予想」の続編としています。早川書房の方針らしい。 その「100年」の方は読んでいないので、今後の100年にわたる未来予想であるらしい内容はわかりません。書店で手にとって、面白そうと思って衝動的に買ったので。 最近そんなものが多いんだよなぁ。だから積ん読本がふえる。ヤレヤレ。 この本は、原題を見ていただくとわかりますが、「次の10年」のことを書いたものです。われわれはどこから来て...どこへ行くのか という副題も、それにからむもの。 日本版刊行によせて と題されて最初に日本に関する論が載っています。この視点は、なかなか面白い。アメリカは「氷河型社会」で、日本は「地震型社会」なのだという。 アメリカのような国は、常に徐々に社会や政治体制が変化していくのに対して、日本はさまざまな出来事があってもほとんど変化が見られず、ある日突如として体制が瓦解して大変革が起きるのだそうな。地震のように。 たとえば19世紀に欧米の帝国主義列強に直面したとき、それまで200年以上の停滞のあとで劇的に変化して、わずか半世紀で産業革命前の社会から世界有数の技術立国、軍事大国に変貌しました。また第二次世界値戦が終わると、世界でも最も非軍事的な社会、しかも世界有数の経済大国に変貌したのです。 日本人的には、起きてしまった歴史でもあるしそんなもんだろうと受け止めるのですが、世界史的にはたしかにユニークか。ふむ。 むろんこの論は、2011年3月11日の大地震を受けての話です。あの震災の結果日本ではそれまで経済的なセーフティネットであった原子力発電への信頼感が取り返しのつかないほど破壊されました。この文字どおりの大地震を経て、「地震型社会」である日本はこの先どんな大変革をするのか。 著者の興味もそこにありそうです。どのような大変革をするのか、と。 このまえがきの最後を
しかしそれが、アメリカという超帝国のためになる手足としてのものなのかは、わかりませんけどね。 まあ、現実にその場にいる鐵太郎としては、変化があるにしても見えていないし、まだるっこくてたまらんのですがね。(笑) さて本編のまえがきは、アメリカという国家の成り立ち、定義から始まります。 アメリカは共和国であるけれど、そしてなおかつ帝国なのだ、と作家は言う。共和国でありたいと願うのはアメリカ合衆国市民として当然のことなのですが、好むと好まざるとにかかわらず、イギリスの凋落のあと、ソビエト連邦との冷戦ののち、アメリカは世界に覇を唱える帝国になったのだと。 そしてアメリカの偉大さをあきらかにした三人の大統領、共和国を守ったエイブラハム・リンカーン、アメリカに海を与えたフランクリン・ルーズベルト、アメリカが帝国になるための地ならしをしたロナルド・レーガンの名をあげます。
まず、アメリカは今この瞬間、意図せざる帝国なのだと定義します。
テロの歴史、イスラエルとアメリカの関係の歴史、中東戦略の、文字どおり合従連衡をくりかえした流れの解説などは、文字どおり瞠目に値すると思いますね。アメリカとイスラエルが蜜月時代だったのはもう過去であり、蜜月時代自体も一時的な時代のあだ花だったこと、その協力関係がアラブ世界の反米主義を生んだのではなく、反米主義によって生まれた関係なのだという論などには目からウロコです。中東の火薬庫であるイランはアメリカが育てたものであり、そのイランと、距離を置きつつあるイスラエルを牽制する、アメリカにとって有利な対抗勢力はトルコなのだという論は、うなるだけ。 そういう見方もあり、か。うむ。 ただし、日本に対する解釈については、ちょっと待てよそこ違わないか、というところがありました。その結果、著者の描く世界像について、鵜呑みにはできない気がしてしまったのでした。うーむ。 読み終えて腰を落ち着けて考えてみると、読書メーターでこの本のことを指して
だから、オビにあったように 「この本を読めば、/日本はアメリカ、中国、韓国との/距離の取り方に/もう迷わないだろう」 というのは、視点の置き方を間違っていると思うのです。 世界にはこういう思想もあるのだと学ぶ材料としてのみ、読むべきではないのかな。 そういう意味では、なかなかに啓蒙的で面白い本なのだから。(2015/2/14) |