トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
F044-001 | 歴史を変えた気候大変動 | 気候変動から見た歴史 |
Ver. 3.02 |
---|
管理番号:F044-001 | 53 史書・編年史 | 出版社:河出書房 |
書名:歴史を変えた気候大変動 | ISBN978-4-309-46316-2 C0144 | ||||||||
原題:The Little Ice Age: How Climate Made History 1300-1850 (2000) | 翻訳者:東郷えりか・桃井緑美子 | ||||||||
河出文庫 フ8-2 | 価格:950Yen | ページ数:416P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2015/2/20 | 購入:2015/11/18 | カバーデザイン:岩瀬聡 カバー装画:P・ブリューゲル『雪中の狩人』より カバーフォーマット:佐々木暁 |
現代でもある The Little Ice Age とは小氷河期のこと。特に1300年頃から1850年頃までの五世紀間に地球の気温が短期的にめまぐるしく変動した時代をいいます。この本は、まさにこの時代を背景に歴史との関わりを解説したもの。 過去500年の歴史の中で、地球は温暖化しています。この原因の一つとして、かつて地球を襲った大きな氷河期の間、間氷期にあることがあげられます。そもそも周期的な氷河期といっても、その周期を割り出すことも予測することも、十分にはできてはいないので、今が温暖化の時期かというと過去のデータでそんなものかなと考えるしかないらしい。 しかしもう一つの、おそらくもっと大きな原因として、人類という生物の存在があります。森林を伐採し、大規模な農業を営み、石炭そして石油を採掘して燃料として使う事などにより、大気中の温室効果ガスの効果をかつてないほどに押し上げています。 イギリスでは1995年に65種の鳥が1971年より平均で8.8日早く卵を産み、フィジーでは過去90年間に海面が年平均1.5センチ上昇しました。こういうスパンで見ると地球の平均温度は上昇しています。しかし、そうは言っても徐々にゆっくり上がっていく訳ではない。大きな変動の中で、統計値・平均値が上がっているのです。 著者はこの気候の変動が人類の歴史に何をもたらしたかについて、西暦1000年から一千年の歴史を三つに分けて描写します。 まずは、スカンディナヴィア人がグリーンランドに定住し始めた西暦900年代最後から始まる「中世温暖期」。これは1200年代後半から徐々に変化していきます。これを、著者はNAO指数というもので示します。
視点がヨーロッパから離れないのかこの人は、と思うけれど、著者はこのNAO指数を元に話を進めます。 1320年代と1330年代の暑く乾燥した夏を最後に、ヨーロッパの豊穣の時代は終わります。ここから約500年の期間、フランソワ・マサスという著名な氷河地質学者が何の気なしに使った言葉 この時代がいつ始まっていつ終わったのかについては、科学者の間でも意見は分かれているそうです。一応、1300年ごろ始まって1850ごろに終わったというのが一般的ですが、それでも土地によって違う。 グリーンランドの周辺の氷河が前進したのが13世紀初期でしたが、そのころ南方の国々は暑い夏と安定した天候に恵まれていたり。 17世紀末から19世紀半ばにかけて世界各地で気温がずっと低くなった時代に限定する学者もいるそうな。 気温の変動が人類の生活文化に影響した例として、タラ漁をあげています。 キリスト教の影響で始まった塩漬けタラを食べる習慣は、大量のタラの漁獲量でまかなわれ、それは8世紀からだんだんと拡大していきます。しかしこの漁獲量が気象の変化で何度か増減し、それが人口の変化にまで影響していたのでした。1950年にごろから40年間の間、グリーンランドの水温の下降により、タラが激減します。 逆に言うと、タラの漁獲高について十分な史料があれば、気象の記録が取れていたんじゃないか、と。ふむ。 1550年ころから現代までが、最後のパート。
ここを読んで、文系と理系の問題か、とステレオタイプに考えてしまいました。軍事史、技術史、地学史、天文学史などを考えず、歴史とは人間が創り出す文化だと考える限り、気象の変化が人類の文明におよぼした影響、人類の文明が気象におよぼした影響はうまく説明できないことになるのでしょうか。 1600年代後半、ジャガイモがヨーロッパで食用として認識されます。しかしまず、フランスの農民は偏見により長い間ジャガイモを食べようとせず、不作の時でも質の悪い穀物に固執し、幾度となくパン騒動を起こします。彼らにとって栽培すべきものは食べるための穀物と換金作物としてのブドウしか考えられなかったのです。ルイ14世の時代、1693年から翌年にかけての穀物飢饉で、国民の1/10が死に絶えたそうな。 イングランドではジャガイモは最初動物の飼料として栽培され、1700年頃には大きなジャガイモ市が立つほどになります。アイルランドではジャガイモは代用食物として瞬く間に普及し、やがてジャガイモのみに大きく依存することとなりましたが、これがジャガイモの不作の時に悲劇をまねきました。 こういった歴史と、その影にある気象変動による作物や家畜、漁獲量の収穫高の推移。これを重ねてみるといろいろと面白いことがわかってきます。気象的には小氷河期が進行しつつあるはずなのに、1850年から1870年の20年間に世界中で爆発的に開拓事業が進んだことをきっかけに、大気中の二酸化炭素の濃度が上昇していきます。 これが結果として小氷河期を終わらせることになったらしい。 まさに、人類の文明が気象環境を変えたのではないか。なるほどね。
この本を読んでいて、堅いしっかりした本であるためという理由はありますが、二つの理由で読みにくいと感じました。 ひとつは、描写が冗長な、というかいささか退屈な繰り返しが多いと感じたこと。もうひとつは、欧州史に傾きすぎるということ。 それさえなければ面白い本なのですがねぇ。 (2016/3/7) |