トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: F044 ブライアン・フェイガン Fagan, Brian
国籍: イギリス 生没年:1936/8/1〜
 
ブライアン・フェイガン
管理番号 書  名 メ  モ
F044-001 歴史を変えた気候大変動 気候変動から見た歴史
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:F044-001 53 史書・編年史 出版社:河出書房
書名:歴史を変えた気候大変動   ISBN978-4-309-46316-2 C0144
原題:The Little Ice Age: How Climate Made History 1300-1850 (2000) 翻訳者:東郷えりか・桃井緑美子
河出文庫 フ8-2 価格:950Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:2015/2/20 購入:2015/11/18 カバーデザイン:岩瀬聡
カバー装画:P・ブリューゲル『雪中の狩人』より
カバーフォーマット:佐々木暁
「歴史を変えた気候大変動」 ブライアン・フェイガン 現代でもある The Little Ice Age とは小氷河期のこと。特に1300年頃から1850年頃までの五世紀間に地球の気温が短期的にめまぐるしく変動した時代をいいます。この本は、まさにこの時代を背景に歴史との関わりを解説したもの。
 過去500年の歴史の中で、地球は温暖化しています。この原因の一つとして、かつて地球を襲った大きな氷河期の間、間氷期にあることがあげられます。そもそも周期的な氷河期といっても、その周期を割り出すことも予測することも、十分にはできてはいないので、今が温暖化の時期かというと過去のデータでそんなものかなと考えるしかないらしい。
 しかしもう一つの、おそらくもっと大きな原因として、人類という生物の存在があります。森林を伐採し、大規模な農業を営み、石炭そして石油を採掘して燃料として使う事などにより、大気中の温室効果ガスの効果をかつてないほどに押し上げています。
 イギリスでは1995年に65種の鳥が1971年より平均で8.8日早く卵を産み、フィジーでは過去90年間に海面が年平均1.5センチ上昇しました。こういうスパンで見ると地球の平均温度は上昇しています。しかし、そうは言っても徐々にゆっくり上がっていく訳ではない。大きな変動の中で、統計値・平均値が上がっているのです。

 著者はこの気候の変動が人類の歴史に何をもたらしたかについて、西暦1000年から一千年の歴史を三つに分けて描写します。

 まずは、スカンディナヴィア人がグリーンランドに定住し始めた西暦900年代最後から始まる「中世温暖期」。これは1200年代後半から徐々に変化していきます。これを、著者はNAO指数というもので示します。
 「NAO指数」 は、(気温の)震動の変化を一年単位や十年単位で示すものである。NAO指数が高いときには、アイスランド付近に低気圧が位置し、ポルトガル沖からアゾレス諸島には高気圧があり、常に西風が吹く状態になる。この偏西風は大西洋の海面の熱をヨーロッパ中央部に運び、それとともに大嵐をもたらす。同じ風が冬の気温を穏やかに保ち、そうなると北ヨーロッパの農民は喜び、南ヨーロッパでは乾燥した日々が続く。反対にNAO指数が低ければ気圧傾度は小さくなって偏西風が弱まり、ヨーロッパの気温はぐんと下がる。北と東から北極やシベリアの寒気が流れこみ、ヨーロッパは雪でおおわれ、アルプス山脈はスキーヤーの天下になる。NAOの冬の震動は、北ヨーロッパの冬の気温変動をもたらす要因の約半分を占め、夏の降水量にも大きな影響をあたえる。NAO指数が高いと夏の雨量が多くなるのだ。たとえば1314年以降がそうだった。  (P65-66)
 なるほど。
 視点がヨーロッパから離れないのかこの人は、と思うけれど、著者はこのNAO指数を元に話を進めます。

 1320年代と1330年代の暑く乾燥した夏を最後に、ヨーロッパの豊穣の時代は終わります。ここから約500年の期間、フランソワ・マサスという著名な氷河地質学者が何の気なしに使った言葉 「小氷河期」(リトル・アイス・エイジ)() で示される時代が始まります。
 この時代がいつ始まっていつ終わったのかについては、科学者の間でも意見は分かれているそうです。一応、1300年ごろ始まって1850ごろに終わったというのが一般的ですが、それでも土地によって違う。
 グリーンランドの周辺の氷河が前進したのが13世紀初期でしたが、そのころ南方の国々は暑い夏と安定した天候に恵まれていたり。
 17世紀末から19世紀半ばにかけて世界各地で気温がずっと低くなった時代に限定する学者もいるそうな。

 気温の変動が人類の生活文化に影響した例として、タラ漁をあげています。
 キリスト教の影響で始まった塩漬けタラを食べる習慣は、大量のタラの漁獲量でまかなわれ、それは8世紀からだんだんと拡大していきます。しかしこの漁獲量が気象の変化で何度か増減し、それが人口の変化にまで影響していたのでした。1950年にごろから40年間の間、グリーンランドの水温の下降により、タラが激減します。
 逆に言うと、タラの漁獲高について十分な史料があれば、気象の記録が取れていたんじゃないか、と。ふむ。

 1550年ころから現代までが、最後のパート。
 最近まで歴史家は、短期の気候変動が産業革命以前のヨーロッパの文明の発達におよぼした影響を軽んじる傾向があった。ひとつには、毎年の気候変動どころか、十年ごとの変化ですら調べる手段がなかったからだ。フランスの学者ル・ロワ・ラデュリは、温度変化はそれほど大きなものではなく、それと同時期に人間社会に起こった現象は独立したものであって、そこに何らかの因果関係を見出すことはできないと主張した。彼の意見は一般的な見方を反映したもので、それに反論を唱える人はわずかしかいなかった。その数少ないひとりであるイギリスの気候学者ヒューバート・ラムは、気候と人間のさまざまな出来事は関連していると確信していたが、そう主張することでひどく批判された。環境決定論、つまり農耕の始まりも世界最初の文明の誕生も、そのほかの大きな発展も、気候の変動が主たる原因だとして75年ほど前に否定された仮説の亡霊は、いまも学者たちの見解に見られる。環境決定論を非難するのはたやすい。気候変動がもたらす微妙な影響について知らなければなおさらである。  (P192-193)
 と言う文章がこの第三部の始めのころに出てきます。
 ここを読んで、文系と理系の問題か、とステレオタイプに考えてしまいました。軍事史、技術史、地学史、天文学史などを考えず、歴史とは人間が創り出す文化だと考える限り、気象の変化が人類の文明におよぼした影響、人類の文明が気象におよぼした影響はうまく説明できないことになるのでしょうか。
 1600年代後半、ジャガイモがヨーロッパで食用として認識されます。しかしまず、フランスの農民は偏見により長い間ジャガイモを食べようとせず、不作の時でも質の悪い穀物に固執し、幾度となくパン騒動を起こします。彼らにとって栽培すべきものは食べるための穀物と換金作物としてのブドウしか考えられなかったのです。ルイ14世の時代、1693年から翌年にかけての穀物飢饉で、国民の1/10が死に絶えたそうな。
 イングランドではジャガイモは最初動物の飼料として栽培され、1700年頃には大きなジャガイモ市が立つほどになります。アイルランドではジャガイモは代用食物として瞬く間に普及し、やがてジャガイモのみに大きく依存することとなりましたが、これがジャガイモの不作の時に悲劇をまねきました。

 こういった歴史と、その影にある気象変動による作物や家畜、漁獲量の収穫高の推移。これを重ねてみるといろいろと面白いことがわかってきます。気象的には小氷河期が進行しつつあるはずなのに、1850年から1870年の20年間に世界中で爆発的に開拓事業が進んだことをきっかけに、大気中の二酸化炭素の濃度が上昇していきます。
 これが結果として小氷河期を終わらせることになったらしい。
 まさに、人類の文明が気象環境を変えたのではないか。なるほどね。
 一世紀前のヴィクトリア朝時代に、生物学者のトマス・ハクスリーが 「事実の前に謙虚であれ」 と諭している。


 この本を読んでいて、堅いしっかりした本であるためという理由はありますが、二つの理由で読みにくいと感じました。
 ひとつは、描写が冗長な、というかいささか退屈な繰り返しが多いと感じたこと。もうひとつは、欧州史に傾きすぎるということ。
 それさえなければ面白い本なのですがねぇ。  (2016/3/7)