トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
G008-001 | 瀕死の戦闘機隊 | 松谷健二 | 淡々と戦い、死んでいったドイツの空軍兵たち |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:G008-001 | 21 戦争・戦記小説 | 出版社:早川書房 |
書名:瀕死の戦闘機隊 | ISBNなし | ||||||||
原題:Die Sterbende Jagd(1957) | 翻訳者:松谷健二 | ||||||||
ハヤカワ文庫NV213 1041 | 価格:340Yen | ページ数:288P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:1979/12/31 | 購入:1979/12/30 | カバー:金森 達 |
扉の裏に、こんな言葉が書かれています。
第二次大戦中、だんだんと不利な情勢になっていく中で苦闘するドイツ空軍の一つの部隊を描くというテーマで進むこの本の物語の中では、時間も場所も対して意味はないのか。 あとがきにありますように、P34から行われる<回り舞台>という暗号名を付けられた作戦は、味方の大型艦隊の移動、とされ、その援護のために戦闘機隊が活躍します。これが1942年2月に行われた<ツェルベルス作戦>、フランス西端のブレスト港にいた三隻の大型艦、シャルンホルスト号、グナイゼナウ号、そしてプリンツ・オイゲン号をイギリス海峡を突破して本国に連れ帰る作戦のことであれば、年代はこの頃と言う事になります。 ということは、西部戦線のドイツ空軍の最前線では、1942年の時点ですでに瀕死の状態になりつつあったという事か。 物語では、主人公というかメインになる人物が特定されません。ただ淡々と、視点をいろいろに変えながら、この苛酷な戦線で戦い、死んでいった男たちが描かれます。 これもあとがきで翻訳の松谷さんが語っていますが、原文では人々のセリフを示す引用符が一切ないのだそうな。それが独特の効果を出しているのでしょうが、日本語としてはどうもしっくりこない、と考えた松谷さんはカギ括弧を付けて訳文を仕上げています。読んでいて違和感がないので、上手くいったのでしょうね。 そうそう、P39で
一つの完成形となった有名なD-9(長っ鼻のドーラ・ノイン)は1942年9月配備です...となると、1942年が舞台という話も崩れてくるのかな?? 物語は、淡々と語られます。
これを名作と呼ぶことは、鐵太郎にはできません。 流れがよく理解できないから。ストーリーに魅力を感じられないから。 でも、奇妙な読後感でした。 内容は忘れても、この本のことはなんとなく、いつまでも頭の中に残るような気がします。(2018/1/14) 読書メーターの記録より 読了:2018/1/9 |