トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:G008 ゲルト・ガイザー Gaiser, Gerd
国籍:西ドイツ 生没年:1908/9/15〜1976/6/9
 ヴュルテンベルク州オーバーリークシンゲンに牧師を父として生まれる。神学校に入ったのち、画家を志してシュトゥットガルトの美術学校に学ぶ。第二次大戦では戦闘機パイロットとして参加。終戦時には満37歳であった。
 60年代初めまで作家生活を送ったが、ロイトリンゲン教育大学の美術の教授になってからは捜索活動を離れるようになった。
ゲルト・ガイザー
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
G008-001 瀕死の戦闘機隊 松谷健二 淡々と戦い、死んでいったドイツの空軍兵たち
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:G008-001 21 戦争・戦記小説 出版社:早川書房
書名:瀕死の戦闘機隊   ISBNなし
原題:Die Sterbende Jagd(1957) 翻訳者:松谷健二
ハヤカワ文庫NV213 1041 価格:340Yen ページ数:288P 本のサイズ:文庫
初版発行:1979/12/31 購入:1979/12/30 カバー:金森 達
「瀕死の戦闘機隊」 ゲルト・ガイザー 扉の裏に、こんな言葉が書かれています。
本書は事実を述べたものではない。
場所、事件、人物は
すべて架空のものである
 そう、この本の中では、西暦何年などの時期を示す言葉はありません。場所についても、戦闘機隊の基地についても、
 彼らランドヴィークの中隊は、長くひろがって海岸線を守る航空団のうち、いちばんはずれに孤立していた。ランドヴィークは地橋部の北端にあり、山の多い大半島を守り、航行を監視するかなめとなっている。そこに進出した小基地は隔絶し、本土からの交通は少なく、通信もとだえがちだ。(P10)
 とあり、それ以上の描写はありません。
 第二次大戦中、だんだんと不利な情勢になっていく中で苦闘するドイツ空軍の一つの部隊を描くというテーマで進むこの本の物語の中では、時間も場所も対して意味はないのか。
 あとがきにありますように、P34から行われる<回り舞台>という暗号名を付けられた作戦は、味方の大型艦隊の移動、とされ、その援護のために戦闘機隊が活躍します。これが1942年2月に行われた<ツェルベルス作戦>、フランス西端のブレスト港にいた三隻の大型艦、シャルンホルスト号、グナイゼナウ号、そしてプリンツ・オイゲン号をイギリス海峡を突破して本国に連れ帰る作戦のことであれば、年代はこの頃と言う事になります。
 ということは、西部戦線のドイツ空軍の最前線では、1942年の時点ですでに瀕死の状態になりつつあったという事か。

 物語では、主人公というかメインになる人物が特定されません。ただ淡々と、視点をいろいろに変えながら、この苛酷な戦線で戦い、死んでいった男たちが描かれます。
 これもあとがきで翻訳の松谷さんが語っていますが、原文では人々のセリフを示す引用符が一切ないのだそうな。それが独特の効果を出しているのでしょうが、日本語としてはどうもしっくりこない、と考えた松谷さんはカギ括弧を付けて訳文を仕上げています。読んでいて違和感がないので、上手くいったのでしょうね。
 そうそう、P39で
 ・・・反対側の芝生のところから、高速のグスタフ(FW-190の綽名)たちが、あたりを嘲笑うがごとく、猛烈にからだを揺らしながら突進してくる。・・・ 
 というところがありますが、松谷さん、この場合のグスタフとは、アントン(A型)、エーミール(E型)、フリードリヒ(F型)、グスタフ(G型)、クルフュルスト(K型)などと呼ばれるFW-190の型番のことじゃないかな。つまり、グスタフとはF-109G。しかしこれが本当にG型のことだとすると、これは1943年夏になって制式化された長距離戦闘爆撃機型なのですけどね。
 一つの完成形となった有名なD-9(長っ鼻のドーラ・ノイン)は1942年9月配備です...となると、1942年が舞台という話も崩れてくるのかな??

 物語は、淡々と語られます。
 落ちる。彼らは相手の求めあう。求めあてて、破壊しあう。粉々にしあうために何トンもの燃料、何トンもの弾薬を積み込んでいる。高価な死者。死には大金がかかる。生者にこれほどの資本をそそぎこめるものではない。それを正当化するのは戦争だけである。強い者は相手を引きさく。どんどん落ちていく。落ちた者はもう上がれない。(P127)
 前線に戻って、まだ飛行許可が出ないままに他人の飛行機に乗って帰ってこなかった見習士官。無為の時間をもてあまし、どこに繋がるかやってみないとわからない電話をかけて時間をつぶす中尉。行方不明の大尉の妻が基地に現れ、皆で大尉はちょっと出張しているだけだと明るく声を揃える話。
 彼らが若干でも挽回できたであろうということではない。しかし、ほんの瞬時だが、それは偉大な戦闘機隊であった。生き残って、階級と名を持つ者はみんなそこに集まった。そこでは航空団司令官も将軍もロッテの列機だったのである。いくどか彼らは爆撃機の流れに火を注ぎかけ、多数を撃墜した。そして敵が照準をつける前に消えてしまうのであった。墜落したのもいく人かいた。でこぼこの滑走路で事故を起こしたのもいた。隻眼のシュトース少佐は、半ば焼けただれて病院にかつぎ込まれ、なかにははじめから着陸する気のなかった者もいたらしい。
 彼らが最後に考えたのが何か、誰にもわかりはしない。彼らはこっそりかくれたくはなかったのだ。もはやどうにもならぬ場合でも。むしろ、そのためにかもしれぬ。彼らはだまされたのだが、さらに自分をもだましたくはなかった。みずからに結末をつけたときの彼らは、ことをそう見ていたのだろう。考える必要のない者は多かった。やるようにしかできなかったのだ。ほかの者がそれを別様に見ようが、これから見ることになろうが、それで事情が変わるものではない。
 しかし、それがもどることはないのである。(P234-235)

 これを名作と呼ぶことは、鐵太郎にはできません。
 流れがよく理解できないから。ストーリーに魅力を感じられないから。
 でも、奇妙な読後感でした。
 内容は忘れても、この本のことはなんとなく、いつまでも頭の中に残るような気がします。(2018/1/14)

 読書メーターの記録より  読了:2018/1/9