トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
G027-001 | 中世ヨーロッパの城の生活 | 栗原泉 | 中世の城と文化、点描 | |
G027-002 | 中世ヨーロッパの都市の生活 | 青島淑子 | 西暦1250年のフランス、トロワの姿 |
Ver. 2.17 |
---|
管理番号:G027-001 | 54 歴史点描 | 出版社:講談社 | |||||||
書名:中世ヨーロッパの城の生活 | ISBN978-4-06-159712-4 C0122 | ||||||||
原題:Life in a Medieval Castle(1977) | 講談社学術文庫1712 | ||||||||
翻訳:栗原泉 | 価格:1000Yen | ページ数:297P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:05/6/10 第5刷:06/12/1 | 購入:2007/4/4 | 表紙写真:チェプストー城 カバーデザイン:蟹江征治 |
イギリス西部、セヴァーン川に合流するワイ川は、イングランドとウェールズの境界に当たります。このワイ川が大きく湾曲しながら北上する部分のウェールズ側に、チェプストー城があります。北緯51度38分39秒、西経2度40分30秒。 ノルマンディー公ウィリアムがイングランドに上陸したのは1066年9月28日。侵略し征服した過去の王を歴史として受け入れる英国の文化って、奥が深いですね。 この時大陸から伝わった砦や城の建造技術は、発達しつつ徐々に英国全土に広まります。これ以前のサクソン時代のイングランドには、ノルマン人が「城」と呼ぶような要塞はごくわずかしかなかったそうです。国内での戦乱が少なかったためなのでしょうか。 国王として君臨したウィリアムの当地の中で、幾度となく外国勢力に後押しされた反乱が起きます。王はやがて反乱を鎮圧するたびに、その地に新しい城を建設しました。 1067年に、ウィリアム王の右腕だったウィリアム・フィッツ・オズバーンは、ウェールズとの境界に近いヘレフォード一帯を任されたとき、彼は拠点をそれまでのドーヴァーからチェプストーに移し、ワイ川の湾曲部にかかるこの地に石造りの居城を建設しました。ノルマン時代のイングランドで最強の砦と言われたチェプストー城の誕生です。 現代の城の内郭にある大広間を持つキープは、この当時に建てられたものだそうです。 この本は、この城を中心として、次々と変わっていく持ち主と共に、中世の時代の文化、歴史、生活様式などを描いています。 歴史を彩った人物はたくさんいます。「カドフェル」の物語で知ったスティーヴン・ブロアとマティルダ・アンジューの抗争からはじまって、ヘンリー二世、エレアノール・アキテーヌ、リチャード一世、意外に歴史上重要な役どころとなるジョン王とその妻など、次々と新しい視点で描かれ、楽しめました。 そのほか、城の切り盛りから始まって、生活、上下水道、食事とその行儀作法、狩猟のルール、村人の生活、農業技術、騎士の掟、戦時体制など、さまざまなことが描かれます。読んでいて楽しい。 軍事的な意味まで含めた領主の館としての城は、14世紀から15世紀にかけてその価値を失ったと言われます。砦としての役割はまだまだ失われておりませんが、統治形態が変わり、国家としての中央集権が進むことにより、政治的にその価値を失ったという。 なるほど、用途的に問題はなくても、用途自体がなくなれば重要ではなくなる。歴史の流れですね。(07/7/27) |
管理番号:G027-002 | 54 歴史点描 | 出版社:講談社 |
書名:中世ヨーロッパの都市の生活 | 副題 | ISBN4-06-159776-0 C0122 |
原題:Life in a Medieval City(1982) | 翻訳者:青島淑子 |
講談社学術文庫 1776 | 価格:110Yen | ページ数:336P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:2021/ | 購入:2021/8/25 | カバーデザイン:蟹江征治 |
フランス北西部に、トロワという街があります。パリの南東約150kmほどのところで、シャンパーニュ地方の一都市です。 現在は人口6万人ほどの中小都市ですが、二世紀から三世紀にかけてローマ帝国軍が駐屯地とした小邑が、軍事拠点から地域の行政の中心へと変貌していったもの。 この、規模としては中程度の街をターゲットとして、中世という時代の中で都市とはどういうものだったのかを描き出したのがこの本。 まずこの街の、歴史的な時代背景から始まります。 ローマ帝国時代、軍隊の駐屯地だったこの街は、五世紀半ばにヴァンダル人の略奪のあとフン族の脅威に晒されますが、当時のキリスト教の司教の手腕により辛くも破壊をまぬがれます。そののち、民族移動や侵略に対抗するために城壁を築き、そこそこの繁栄を保ちます。ヴァイキングの略奪の時代を経て本格的に防備を固めてた都市となったのが九世紀の終わり。 ちなみに、
10世紀から11世紀にかけて、キリスト教修道会が進んだ農機具を使って開墾により農地を広げ、農作物の就役量が上がります。また鉱業技術の発展により金属採掘、加工、商品化が進んだことで商業が発達します。 この交易路の一つとして、地中海のヴェネツィアやジェノヴァからフランドル地方を結ぶものがありました。その中継点としてシャンパーニュ地方は発達します。この地方の司教区の一つ、トロワを支配したのは、シャンパーニュ伯を奪ったウード伯ティボー。 正式にはシャンパーニュ伯はその前からその名を名乗っていたヴェルマンドワ家から存在しますが、トロワを中心に支配を確立したのはブロワ家のティボーを始祖とします。以後、この家系からはフランス王、イングランド王も生まれ、中世史に名だたる血筋となるのですが、トロワの街はこのブロワ家シャンパーニュ伯の庇護の元で発展します。 この街の歴史と文化を元に、さまざまな角度から描かれる中世の都市の姿。これが本の主題。 西暦1250年トロワの町の姿。裕福な市民の一日。主婦の仕事。出産と子供、結婚と葬儀。職人たちの生活。豪商たちの生活。医師たちの仕事と生活。教会。大聖堂。学校と生徒たち。本と作家たち。中世の演劇。水害や、飢饉や、火災そして戦争などの災厄。市政。この街を支える、年に二回行われたシャンパーニュ大市。そして、1250年以後の姿。 生き生きと描かれる街と人々の姿。面白い。 この作家の描く中世は、読んでいて楽しいです。(2021/12/17) 読書メーターの記録より 読了:2021/10/30 |