![]() トップへ戻る |
![]() 読んだ本の分類 |
54 歴史点描 | ||
---|---|---|---|---|
歴史の一部分を切り取って、事実を追って記述・解説したものを、このカテゴリーとします。 日本の戦国史は、また別。 |
作家番号 | 作品名 | 作家名 | メ モ | ||
---|---|---|---|---|---|
H097-001 | 蒙古襲来と神風 | 服部英雄 | 「元寇」についての新たな知見 | 90 | |
K072-007 | 女王陛下の影法師 | 君塚直隆 | 女王(国王)秘書官という影法師の役割 | 89 | |
H100-001 | 正統と異端 | 堀米庸三 | 聖者フランチェスコと、正統と異端の歴史 | 88 | |
G033-005 | 頼朝と義時 | 呉座勇一 | この二人を『鎌倉殿の13人』的に見直すと? | 87 | |
H073-003 | 宝治合戦 | 細川重男 | 北条氏が覇権を握った戦いのこと | 86 | |
M120-001 | 物語 イスタンブールの歴史 | 宮下 遼 | 壮大な過去と未来を持つ巨大都市の物語 | 85 | |
G027-002 | 中世ヨーロッパの都市の生活 | ジョゼフ&フランシス・ギース | 西暦1250年のフランス、トロワの姿 | 84 | |
H073-002 | 執権 | 細川重男 | 北条氏はなぜ将軍にならなかったのか | 83 | |
A029-003 | もう一つの天皇家 伏見宮 | 浅見雅男 | 皇室の一員であった伏見宮家とはなんだったのか | 82 | |
H031-001 | 聖断 | 半藤一利 | 戦争を終わらせるため苦闘した人々 | 81 | |
K073-002 | 黒死病 ペストの中世史(文庫版) | ジョン・ケリー | 史上二度目のパンデミックの歴史 | 80 | |
K072-005 | 立憲君主制の現在 | 君塚直隆 | 「君主制」は時代遅れなのか | 79 | |
K072-004 | 悪党たちの大英帝国 | 君塚直隆 | 七人の「悪党」から見る英国史 | 78 | |
S053-001 | 雪はよごれていた | 澤地久枝 | 2.26事件の影に潜んでいたもの | 77 | |
O006-006 | 軍令部総長の失敗 | 生出寿 | ある皇族軍人の、天皇への裏切りについて | 76 | |
K004-016 | 誤算の論理 | 児島 襄 | 歴史の誤算 西郷隆盛からパットンまで | 75 | |
G033-003 | 戦争の日本中世史 | 呉座勇一 | 元寇から応仁の乱までの日本中世史から見えてくるもの | 74 | |
G033-002 | 応仁の乱 | 呉座勇一 | 日本の歴史の転換点となった乱への新しい解釈 | 73 | |
G033-001 | 陰謀の日本中世史 | 呉座勇一 | 愚にもつかぬ陰謀論やトンデモ説への挑戦 | 72 | |
F046-001 | ナイルの海戦 | ローラ・フォアマン&エレン・ブルー・フィリップス | ネルソンとナポレオンの交錯した戦場 | 71 | |
K103-001 | 観応の擾乱 | 亀田俊和 | 室町幕府を揺るがせた騒乱はなぜ起きたのか | 70 | |
I036-001 | 中国侠客列伝 | 井波律子 | 中国史の虚実取り混ぜた侠客たち | 69 | |
M103-002 | ローマ帝国人物列伝 | 本村俊二 | 32人で描くローマ史 | 68 | |
K059-010 | 世界史をつくった最強の300人 | 小前 亮 | 324人の面白い歴史上のキャラクターたち | 67 | |
I033-001 | 戦艦武蔵 | 一ノ瀬俊也 | 武蔵という戦艦から見た戦史と過去 | 66 | |
Y039-001 | 蘇我氏の古代 | 吉村武彦 | 古代の日本を彩ったある氏族の盛衰 | 65 | |
Y038-001 | 天皇陛下の私生活 | 米窪明美 | 1945年の天皇はなにをしたのか | 64 | |
H087-001 | 「昭和天皇実録」の謎を解く | 半藤一利、保阪正康、 御厨貴、磯田道史 |
『実録』 とはどういうものであるのか | 63 | |
T081-001 | 戦艦ポチョムキンの生涯 | 寺 畔彦 | 数奇な運命を辿ったある前弩級艦 | 62 | |
W045-001 | 山本五十六 戦後70年の真実 | 渡邊裕鴻・NHK取材班 | 山本五十六と堀悌吉の生涯 | 61 | |
N057-001 | 盗聴 二・二六事件 | 中田整一 | あの事件の裏で何があったのか | 60 | |
M104-002 | セント・ヘレナ落日 ナポレオン遠島始末 | 両角良彦 | ナポレオン、落日の日 | 59 | |
H031-021 | 歴史のくずかご | 半藤一利 | 112篇の歴史エッセイ | 58 | |
M104-001 | 1812年の雪 | 両角良彦 | ナポレオンのロシア遠征始末記 | 57 | |
M103-001 | 世界史の叡智 | 本村凌二 | 51人の、歴史を生きた人々 | 56 | |
H031-019 | 歴史探偵 近代史をゆく | 半藤一利 | 近代史の落穂拾い | 55 | |
K094-001 | 日露戦争 勝利のあとの誤算 | 黒沢比佐子 | あの戦争は、日本をどう変化させたのか | 54 | |
Y020-002 | 「忠臣蔵」の決算書 | 山本博文 | 経済的側面から見た忠臣蔵 | 53 | |
S088-007 | 藤原氏の正体 | 関 裕二 | 日本を支配した一族の物語 | 52 | |
A044-001 | 古代オリエントの宗教 | 青木 健 | キリスト教と戦った古代の宗教 | 51 | |
U011-001 | 葬られた王朝 | 梅原 猛 | 日本古代史へ示す新説 | 50 | |
S088-006 | なぜ『日本書紀』は古代史を偽装したのか | 関祐二 | 日本古代史の謎 | ||
H073-001 | 頼朝の武士団 | 細川重男 | 源頼朝の新しい顔 | ||
K059-006 | 中国皇帝伝 | 小前亮 | 中国の皇帝たち28人の点描。 彼らは歴史に何を残したのか。 |
||
T0688-002 | 蝦夷の末裔 | 高橋 崇 | 平安時代、歴史に消えていった蝦夷 の物語 |
||
E017-001 | 外様大名40家 | 榎本 秋 | 大名家の変遷と歴史? | 45 | |
W025-002 | 魏志倭人伝の謎を解く | 渡邉義浩 | 三国志から見る邪馬台国 | ||
U010-001 | 旗本御家人 | 氏家幹人 | 江戸幕臣のこぼれ話 | ||
N049-001 | 池田屋事件の研究 | 中村武生 | 幕末に起こった奇妙な事件の謎 | ||
F040-001 | 江戸城 本丸御殿と幕府政治 | 深井雅海 | 江戸城の中で、どんな政治・生活が 行われたのか |
||
S120-001 | 陸軍中野学校極秘計画 | 斎藤充功 | 知られざる諜報組織の姿 | 40 | |
K039-001 | 歴史余話 | 海音寺潮五郎 | 平将門から幕末までの歴史こぼれ話 | ||
T068-001 | 奥州藤原氏 | 高橋 崇 | 北国に覇を唱えた四代の物語 | ||
M092-001 | モンゴル襲来と神国日本 | 三池純正 | 元寇で特をしたのは誰なのか | ||
A029-002 | 皇族と帝国陸海軍 | 浅見雅男 | 軍務に服した皇族たちの物語 | ||
T064-001 | ノモンハン戦争 | 田中克彦 | ノモンハン事件の影にあったもの | 35 | |
K031-002 | ナポレオンは殺された | 桐生操 | ナポレオンの死因に関する仮説 | ||
K074-002 | 足利義満 消された日本国王 | 小島 毅 | 足利義満の歴史解釈を正す試み | ||
N046-001 | 名将がいて、愚将がいた | 中村彰彦 | 歴史の中のさまざまな人物の点描 | ||
N045-001 | 鳥羽伏見の戦い | 野口武彦 | 歴史にイフはあるのか | ||
H031-018 | それからの海舟 | 半藤一利 | 勝海舟ファンの書いた江戸開城後の 海舟の半生 |
30 | |
S108-001 | もうひとつの日露戦争 | コンスタンチン・サルキソフ | 新しいロジェストヴェンスキー像 | ||
K073-001 | 黒死病 ペストの中世史 | ジョン・ケリー | 中世のヨーロッパの暗黒史 | ||
O027-001 | 日本史の誕生 | 岡田英弘 | 新しい東洋史と日本論 | ||
T058-001 | 壬申の乱 | 遠山美都雄 | 古代最大の戦乱の再検討 | ||
H057-002 | 「昭和」を点検する | 保阪正康&半藤一利 | あの時代を、5つのキーワードで再点検 | 25 | |
U005-001 | 戦争指揮官リンカーン | 内田義雄 | 史上最悪の内戦を指揮した大統領 | ||
Y022-001 | アジアの海の大英帝国 | 横井勝彦 | 19世紀中葉の英国海軍による東洋支配の構図 | ||
J013-001 | 中世ヨーロッパの社会観 | 甚野尚志 | 中世世界を現代の文化的差異 | ||
K067-001 | 息子を国王にした女たち | 川島ルミ子 | フランスの「孟母」たち | ||
A033-001 | 技術者の見た「古事記」 | 芦田大蔵 | 新しい視点で見た、超素人的古事記解釈 | 20 | |
S099-001 | 真珠湾<奇襲>論争 | 須藤眞二 | 真珠湾奇襲陰謀説を検証する | ||
S088-005 | 浦島太郎は誰なのか | 関 裕二 | 浦島太郎の謎から見る古代史の不思議 | ||
A028-001・002 | トラファルガル海戦(上・下) | ロイ・アドキンズ | 英国史に残る海戦の人と時代の記録 | ||
M079-001 | 「白村江」以後 | 森公章 | AD663年の日本の朝鮮遠征戦とその意義 | 15 | |
G027-001 | 中世ヨーロッパの城の生活 | ジョゼフ&フランシス・ギース | 中世の城と文化、点描 | ||
M076-001 | 昭和天皇伝説 | 松本健一 | 昭和という時代と昭和天皇の判断 | ||
K046-002 | 武田家臣団 | 近衛龍春 | 記録と文献から見る武田武士たち | ||
S088-004 | 継体天皇の謎 | 関 裕二 | 古代史の謎・継体天皇の正体 | ||
N039-001 | 日露戦争 もう一つの「物語」 | 長山靖生 | 日露戦争の背後で、人は何を見てきたか | 10 | |
S088-003 | 天皇家誕生の謎 | 関 裕二 | 日本の天皇制が連続した謎への仮説 | ||
M013-002 | 運命の衝撃 | アラン・ムーアヘッド | 南太平洋 未開と文明の邂逅 | ||
A029-001 | 闘う皇族 ある宮家の三代 | 浅見雅男 | 明治-大正-昭和を騒がせたある宮家の歴史 | ||
J005-001 | ボルジア家 悪徳と策謀の一族 | マリオン・ジョンソン | 中世に悪名高いボルジア家の物語 | ||
Y006-007・008 | 生麦事件(上・下) | 吉村昭 | 幕末、生麦事件とその後 | 5 | |
F028-001 | 「坂の上の雲」に隠された歴史の真実 | 福井雄三 | 日本の戦後史のタブーへのアンチテーゼ | ||
S088-001 | 壬申の乱の謎 | 関 裕二 | 古代史最大の争乱の真相 | ||
H056-001 | 源義経の合戦と戦略 | 菱沼一憲 | 源義経に関する新しい歴史解釈 |