トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
G033-001 | 陰謀の日本中世史 | 愚にもつかぬ陰謀論やトンデモ説への挑戦 | |
G033-002 | 応仁の乱 | 日本の歴史の転換点となった乱への新しい解釈 | |
G033-003 | 戦争の日本中世史 | 元寇から応仁の乱までの日本中世史から見えてくるもの | |
G033-005 | 頼朝と義時 | この二人を『鎌倉殿の13人』的に見直すと? |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:G033-001 | 54 歴史点描 | 出版社:KADOKAWA |
書名:陰謀の日本中世史 | ISBN978-4-04-082122-1 C0221 | ||||||||
角川新書 K-196 | 価格:880Yen | ページ数:344P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2018/3/10 | 購入:2018/3/11 | 帯絵:揚齋延一『本能寺焼討之図』 名古屋市秀吉清正記念館 |
題名だけ見たとき、こいつぁ世の中に転がっている面白おかしい陰謀論の本のひとつかと思ったもの。ぼくの説によればすべての謎が解明できます、歴史の真実がわかります、といったもの。この本は、そんなものではなかった。 歴史の中のさまざまな謎を陰謀論でかたづけようとする連中への怒りなのかな。
思わず笑っちゃいました。なるほど、史学者とはこういうものか。 まともじゃないか。(暴言失礼!w) そして描き出されるのは、日本の中世、すなわち保元の乱(1156)から関ヶ原の合戦(1600)までの時代に語られてきたさまざまな俗説、陰謀論と、その解釈。史料から見た当時の歴史。 まず、保元の乱。崇徳上皇の陰謀、仕掛けた側という従来の説への反駁。そこで陰謀研究の原則その1,「加害者(攻撃側)と被害者(防御側)の立場が実際には逆である可能性を探る」というもの。 平治の乱(1160)においては、平清盛が熊野参詣に行くため京を留守にしたことで乱が始まったため、これは清盛の壮大な罠であったという陰謀説があります。実はこれは現在の学会では顧みられることのない俗説だそうで、これを検証したのち陰謀研究の原則その2が提示されます。「最終的な勝者がすべてを予測して状況をコントロールしていたと考えるのは陰謀論の特徴である」と。 「平家物語」、「吾妻鏡」に見られる歴史の流れの中から、結果から原因・経過を作り上げたものがあることや頼朝・義経の間柄に関する通説を取りあげます。「腰越状」の不自然さや、梶原景時の行いについての疑問。義経が謀叛に至った理由。後白河法皇は通説のような陰謀家だったのか。 さらに鎌倉幕府の時代、源氏将軍家のあっけない滅亡と北条氏の台頭の影にあったもの。「吾妻鏡」が作り上げた歴史。 後醍醐天皇の「建武の新政」に至る道筋。この天皇は黒幕ではなく被害者だったのではないか。源氏嫡流ですらなかった足利尊氏は陰謀家だったのか。観応の擾乱とは何だったのか。 応仁の乱、日野富子はなぜ悪女とされたのか。足利義政は優柔不断な愚人だったのか。 そして、いよいよ本能寺の変。光秀が謀叛に至った理由、その行動には黒幕の存在は認められるのか。 陰謀論の最大の欠点として、事前連絡が不可能に近いこと、状況が奇跡に近いことが上げられます。すなわち、@信長・信忠親子がわずかな供回りのみで京に宿泊すること。A光秀が京の近辺に大規模な手勢を何の疑いも持たれず保持できていること。B織田家の他の軍団が京都近辺に在住していないこと。──この三点がそろうことは、奇跡に誓い偶然の重なりによってしか起きえない。それを予測することは不可能であるから、事前に協議することはこれまた不可能であり、黒幕が指示することも常識的にありえない。 この理屈は、陰謀論者に通用するのか。 ここで出てきたイエズス会黒幕説に対し、陰謀研究のにおいて頭に置くべき事として 「特定の個人・集団の筋書きどおりに歴史が動いていくという典型的な陰謀論」 と言葉が出ます。 人生も歴史も、ミステリのようにロジックできちんとした一本道で説明できるものではないのです。さまざまな偶然が重なってさまざまな方向に捻れた結果が人生であり、歴史です。結果だけ見てそれを計画し実行した背景があると考える方に無理がある。その無理をあてはめようとするのが陰謀論です。 そしてミステリの中で繰り返される言葉、「事件によって最大の利益を得たものが真犯人である」というのは、陰謀研究の原則として上げるべきもの。ミステリならそれでいい。ある意味で、答えのあるロジカルなパズルだから。 しかし現実には、最大の利益を得たものとは、偶然それが転がり落ちてきた、あるいは複数のその利益をめぐって争った運のよい一人、であることがあまりにも多い。本能寺の変によって最大の利益を得たのが羽柴秀吉だからといって、秀吉がこの事件を画策したと考えるのは無茶であり、陰謀論である、という。 最後の例は、関ヶ原の合戦の中での陰謀論。 豊臣秀次切腹事件にまつわる風聞の嘘。七将襲撃事件の意味。徳川家康は石田三成を誘い出すために上杉討伐に出たのか。大谷吉継は三成を諫めたのか。「内府ちがいの条々」の影響とは。「小山評定」はあったのか。三成と上杉景勝に密約はあったのか。 さまざまな歴史の中の「伝説」が、歴史学者にとって信憑性があるものなのか、ただの「あったかもしれない噂話」なのかの見極めもふくめ、陰謀論を廃した歴史はさらに奥深いもの。 では陰謀論とはなぜ存在するのか。
で、右派が幼稚な陰謀論に騙される例を左派の知識人が嗤う姿が見られたものだけど、教養があるインテリにもころっと面白い陰謀論に騙される例が多いとか。 ユダヤ陰謀論、フリーメイソン陰謀論、義経=ジンギスカン論、そしてオウム真理教。 これは疑似科学にも通じるよね、というのがまとめかな。 そして最後、こんな馬鹿げた陰謀論など歯牙にもかけないという矜持を持つ日本史学会の一員として、それではなぜこの本を書いたのかの説明をして最後を締めます。
読書メーターの記録より 読了:2018/3/21 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:G033-002 | 54 歴史点描 | 出版社:中央公論新社 |
書名:応仁の乱 | 戦国時代を生んだ大乱 | ISBN978-4-12-102401-5 C1221 | |||||||
中公新書 2401 | 価格:900Yen | ページ数:310P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:16/10/25 13版:17/3/5 | 購入:2018/3/20 |
「陰謀の日本中世史」を先に読んでしまったのだけど、呉座さんのベストセラーというとこっちですよね。 ところで応仁の乱というと、こんなふうに言われています。
その要因というものはいろいろあるのでしょうけれど、最大の原因は足利義政という人間の、為政者としては致命的な無責任さというところでしょうか。たとえその考え方がどう偏っていたにしても、彼が終始一貫して強い意志によって行動していたら、あの騒乱はあれほどねじくれることがなく、京の都はあれほど荒廃することはなかったかもしれません。 応仁の乱について、従来さまざまな学説、歴史解釈に基づいた意味づけが成された来たのだそうな。 たとえば、大正10年(1921)に東洋史家の内藤湖南(ないとう・こなん)は、応仁の乱以後こそが日本の歴史であってそれ以前は「外国の歴史と同じくらい」なものである、と断じています。この時代に、英雄でないものでも成り上がれる社会が出来たのであるというのが、その根幹。 こういった評価は、戦後のマルクス主義歴史学にも見られ、この時代の英雄ではない武将・政治家が歴史を創り、そして無名の民衆的な英雄が頭角を現す背景となったという永原慶二(ながはら・けいじ)の論などに見られます。そして彼は「歴史は民衆がつくる」と熱弁をふるったそうな。 しかし1970年代より、日本史学会では西欧式のその理論で日本史を断ずる事への反発が起きます。民衆が社会と共に一段一段と進化していくというマルクス流の発展段階論で、この時代を論ずるのはどうなのか、と。 その後の歴史研究において、応仁の乱によって室町幕府が崩壊したのではないという研究結果も出ます。幕府の権威が失墜したのは、応仁の乱の後幕府支配の再建が行われてた後に起きた明応の政変(明応2年(1493))であり、これ以後を戦国時代とすべきであるという論が、今の主流なのだそうな。 とはいえ、応仁の乱が日本の歴史上大きなウェートを占めるのは変わらない。なぜか。
著者はそこで二人の人物をこの時代の焦点にします。 一人は、経覚(きょうがく)。応永2年(1395)、関白左大臣九条経教(くじょう・つねのり)の子として生まれ、13歳で出家して興福寺大乗院門主だった兄・孝円の弟子となります。当時、大乗院門主の地位は九条家が占めていたため、出家した時点でいずれは門主となることは決まっていたといっていいそうな。この時代の「貴種」としてそれなりの地位に就き、それなりの権力闘争のなかで盛衰を経て、応仁の乱の決着を見ぬままに文明5年(1473)に病を得て死にます。「経覚私要鈔」という日記を始め、さまざまな文書を残しましたが、いささか主観的な姿勢と評されています。 もう一人は、尋尊(じんそん)。永享2年(1430)に生まれ、9歳で大乗院に入室し、2年後に11歳で出家します。経覚のひと世代下で、大乗院の支配権をめぐって彼の後継者、政敵となり最後は経覚の葬儀を取り仕切ります。経覚亡き後の大乗院の混乱を収拾して永正5年(1508年)まで生きました。「尋尊大僧正記」を始めとして歴史上貴重なさまざまな文書を残しました。 この時代の歴史は、まさに複雑怪奇。これを上記二人の人物を軸にして描き出したのがこの本ですが、登場する人物の数でも数百人に達するのではないかな。しかも時代の流れもややこしく有為転変します。 見事な歴史読本じゃなかろうか。 鐵太郎的にはいろいろな意味で楽しめる本でしたが、どうしてこれがベストセラーになったのか、さっぱり分かりません。世の中の人がそれほど「きちんとした」歴史が好きだとは思えないから。 不思議ですねぇ。(こらこら) (2018/6/8) 読書メーターの記録より 読了:2018/4/17 |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:G033-003 | 54 歴史点描 | 出版社:新潮社 |
書名:戦争の日本中世史 | 「下克上」は本当にあったのか | ISBN978-4-10-603739-9 C0321 | |||||||
価格:1500Yen | ページ数:336P | 本のサイズ:130×190SC | |||||||
初版発行:14/1/25 第9刷:18/5/25 | 購入:2018/7/28 |
代日本の平和と戦争への認識の混迷を、呉座氏の考えによって展開した新たな中世史をキーにして見直す著作、といっていいのかな。いわゆるマルクス史観を根に持つ革命論を廃した歴史の流れは、ある意味いつまでたっても昇華しない渦のようだけれど、呉座さんの最後の言葉がその意味を締めてくれます。 はじめに というプロローグでこんなことが語られています。この本は東日本大震災や原発事故のあと、尖閣諸島や竹島をめぐる日中、日韓の軋轢などを背景に、平和という概念について考え、「日本の平和」というものを疑う考え方で過去の時代をも見直した結果書かれたもの、なのだそうな。 読んでいるいま(2018年)から見ると、もう4年前になるのか。 扱うのは、蒙古襲来から建武の新政、南北対立時代、室町政権、そして応仁の乱までの、いわゆる日本の中世の真ん中。 ここでこの長い歴史をさらいながら呉座さんが何をいいたいのかというと、まず「下克上」というもの。これは、歴史の必然のように学校で習ってきたのですが、実はこれは唯物史観、すなわちマルクス主義の歴史観による「階級闘争」論によるものなのだそうです。 正式な史学系の教育を受けていない鐵太郎にとって、これは新鮮な指摘。いままで読んでいた呉座さんの本の中でいろいろ書かれていたんですが、その原点がここだったと思えばいいのですね。 戦後の史学は、戦争それ自体の様相、たとえば合戦の発達、戦術の変化、戦略的思想など、つまり戦争それ自体の研究はほとんど行っていなかったらしい。何をしていたのか。
「名もなき民衆が社会を変える」という感動的なストーリーに歴史をはめ込んでいないか、と。 呉座さんはこの本で、何度となくこの「階級闘争論」はおかしいじゃないかと論じます。そのために、彼の視点に従ってこの長い歴史を見直しています。 ふむ、面白い。 元寇に対して、戦前の史観ではモンゴルを撃退した北条時宗を「救国の英雄」と持ち上げ、戦後の史観では「避けられる戦いを強行した好戦的な暴君」と貶めたそうな。それはどちらも極端じゃないか、と。 明らかに征服を目的として恫喝してきたモンゴルに対し、平和ボケしていた日本が無責任な対応を行い、結果として抜き差しならないところまで外交をこじれさせた、というところではないか。いずれにせよ征服されて、モンゴルの治世下で平和を保つか、戦って独立を維持するかの選択を迫られた結果であり、強硬姿勢で戦争を招いたことは一つの決断によるもの。むしろ、いささか問題はあったにしても武士たちの抗戦によって強大なモンゴル軍を撃退した事実を、「神風論」などによって隠したことに問題があるのではないか、なぜそこまでモンゴル軍の肩を持つのか、と。
その戦いぶりが醜い事にならなければ面白く読めるので、別に気にはなりませんが。 かくして、呉座さんの視点による歴史の流れが続きます。これはユニークで面白い。こういう見方もあるのか。 歴史の流れの解説は面白いのですが、ちょっと収拾がつかない、オチがつかないように思えた最後、呉座さんは平和というものはきれいなのか、と問います。 現代の、とりあえず平和を謳歌できている日本と憲法九条のこと。 呉座さんとしては、この憲法の条項をわざわざ替える必要はない、というスタンスだとか。でもこれを美化し、これがあるから日本は平和なのだという護憲派の論には違和感があるそうな。同時に、「平和」を否定的に捕らえる右翼的発想も納得できない、と。そして言います。
なるほど、一理ある。 とあるアニメのセリフでこんなものがあります。 たとえ不正義の平和だろうと、正義の戦争より余程ましだ。 と。 そしてその胡散臭い平和を守るために、正義の味方は欺瞞に蓋をして平和を守らねばならないときがある、と。 世の中にはいろいろな考え方があってもいいと思うけど、綺麗事だけで生きていられると思うのはやめようよね、と思った読後感でした。 ふむ。 (2018/11/12) 読書メーターの記録より 読了:2018/10/25 |
管理番号:G033-005 | 54 歴史点描 | 出版社:講談社 |
書名:頼朝と義時 | 武家政権の誕生 | ISBN978-4-06-526105-7 C0221 |
講談社現代新書 2636 | 価格:1000Yen | ページ数:336P | 本のサイズ:新書 |
初版発行:2021/11/20 第5刷発行:2022/2/14 |
購入:2023/8/11 |